あの大ヒット曲も!名探偵コナンのエンディング特集!

あの大ヒット曲も!名探偵コナンのエンディング特集!

2022年現在、60曲以上の名曲を使っている名探偵コナンのエンディング曲。オープニングよりもさらに10曲ほど多く、中にはミリオンヒットの楽曲も。名探偵コナンのエンディングをまとめてみました。


初代エンディングテーマはZIGGY!

名探偵コナンの主題歌といえば、ビーイングアーティストのイメージが強いですが、初期は様々なアーティストの楽曲を使っていました。

最初のエンディングテーマはZIGGYの「STEP BY STEP 」。第1話から第26話(1996年1月から7月)まで使用されていましたよ。音源化されるときに採録していて、アニメ用の短縮バージョンは音源化されていません。カップリングの「HAPPY END」も挿入歌として何度か使われました。

2代目のエンディングは X JAPANのベースHEATHさんの「迷宮のラヴァーズ」でした。この楽曲がソロデビュー曲です。27話から51話(1996年8月から1997年3月)まで使用されていました。

3曲目は宇徳敬子さんの「光と影のロマン」。52話から70話(1997年3月から8月)まで。4曲目はDEENの「君がいない夏」で71話から83話(1997年8月から12月)まで。

コナンの主題歌は同じアーティストが何度も提供しているイメージがありますが、エンディングの最初の4曲を担当したアーティストはそれぞれ1回ずつしか提供していません。特にDEENが1回だけというのは少し意外でした。

5曲目で小松未歩登場!

5曲目のエンディングは小松未歩さんの「願い事ひとつだけ」。84話から108話(1997年12月から1998年8月)まで使われていました。96話まではオープニングが小松未歩さんの「謎」だったので、オープニングもエンディングも小松さんという時期があったんですね。コナンといえば!のアーティストの1人ですね。

小松さんはその他「氷の上に立つように」(109~131話)も担当されました。小松さんがエンディングを担当したのはこの2曲だけです。意外ですね。

他にはオープニングの楽曲も数多く歌われています。

倉木麻衣さんの大ヒット曲も!

9代目のエンディングテーマは倉木麻衣さんの「Secret of my heart」でした。個人的に、エンディングで一番印象的な曲です。180話から204話まで使用されていました(2000年2月から8月)

名探偵コナンのエンディングテーマの中で売上ナンバーワンの楽曲で、2000年代テレビアニメ主題歌シングル売上1位にもなっています。「The Best of OPED」で歴代主題歌の中で2位に選ばれた人気曲です。

「誰にも言えない秘密」がテーマになっていて、デビュー当時に自分が倉木麻衣であることを周囲に打ち明けられなかったときの気持ちを歌っています。コナンと通じるものがありますよね。

倉木さんは他に「Start in my life」(219-232話)、「always」(233-247話)、「白い雪」(459-470話)、「Tomorrow is the last Time」(588-601話)、「Your Best Friend」(629-643話)、「恋に恋して」(667-686話)、「無敵なハート」(750-762話)、「SAWAGE☆LIFE」(827-842話)、「YESTERDAY LOVE」(843-864話)、「渡月橋 〜君 想ふ〜」(876-886話)、「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」(928-951話)、「ベロニカ」(1016-1028話)を提供しています。

さすが、多いですよね。倉木さんは2017年に「同じアーティストにより歌われたアニメシリーズのテーマソング最多数」としてギネス世界記録に認定されています。

GARNET CROWも複数回担当!

「GARNET CROW」もエンディングテーマを数多く担当しています。最初に担当したのは205-218話’(2000年8月から12月)の「夏の幻」。10代目のエンディングテーマでした。

その他「夢見たあとで」(266-287話)、「君という光」(329-349話)、「忘れ咲き」(376-397話)、「世界はまわると言うけれど」(487-490話)、「Doing all right」(530-539話)を担当されていました。バンドは2013年に解散したのでその後エンディングを担当することはありませんでした。

コナンのエンディングを担当したその他のアーティスト

他には上原あずみさん、三枝夕夏さん、上木彩矢さん、滴草由実さん、BREAKERZなどの楽曲も複数回使われています。BREAKERZはDAIGOさんのソロ曲も使われていますよ。

ちなみに、エンディングで最多回数使われた楽曲はVALSHEの「君への嘘」で全42回。最少回数はBzの「ピルグリム」で2回です。

その他の楽曲は1クールもしくは2クールで交代していることが多く、2022年3月現在、オープニングは55曲なのに対しエンディングは65曲で10曲も多いです。

今後はどんな音楽がエンディングテーマになるのか楽しみですね。

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

16歳の時に歌手デビューし、80年代後半にアイドル歌手として活動していた宮里久美さん。OVA作品「メガゾーン23」の主題歌を歌い注目されましたが現在は完全に引退されています。この記事では、そんな宮里久美さんについてまとめてみました。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


全曲サブスク解禁&新曲「You & I」リリース記念!倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジが開催決定!!

全曲サブスク解禁&新曲「You & I」リリース記念!倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジが開催決定!!

サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス・AWA(アワ)が、無料で誰でも参加できるオンライン空間「ラウンジ」にて、歌手・倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジを開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。