全50曲以上!アニメ「名探偵コナン」のオープニングテーマ特集!

全50曲以上!アニメ「名探偵コナン」のオープニングテーマ特集!

1996年から2022年現在まで放送を続けているアニメ「名探偵コナン」オープニングテーマ、エンディングテーマもどんどん変わっていきますよね。名探偵コナンのオープニングテーマをまとめてみました。


初代オープニングテーマはザ・ハイロウズ!

名探偵コナンの主題歌というと、倉木麻衣さんやビーイング系のアーティストのイメージが強いかもしれませんが、記念すべき最初のオープニングテーマはザ・ハイロウズの「胸がドキドキ」でした。知らない人にとってはちょっと意外ですよね。

アニメを意識して作られたような歌詞も見られますよ。オープニングで使用されていたのは1話から30話まででしたが、2016年に放送されたスペシャルアニメ「名探偵コナン エピソード“ONE” 小さくなった名探偵」で20年ぶりにオープニングテーマとして使われました。

31話から52話まではVELVET GARDENという男女2人組のユニットの「Feel Your Heart」でした。

過去最長の放送回数の楽曲は「謎」

3つ目のオープニングテーマは小松未歩さんの「謎」でした。個人的には、名探偵コナンの主題歌といえばこの曲です。

53話から96話(1997年4月から1998年3月)まで、約1年間放送されました。歴代の名探偵コナンの主題歌でオープニングテーマ、エンディングテーマ合わせて今までで一番長く使用されていたんですよ。

そして790話から803話まで(2015年9月から12月)はビーイングのダンス&ボーカルユニットLa PomPonがカバーしたこの曲が主題歌になっていました。同じ局が二度使われたのも、カバー曲が使われたのもこの時が初めてでした。

ZARDもオープニングテーマに登場!

97話から123話まではZARDの「運命のルーレット廻して」でした。2016年にはLa PomPonがこの曲をカバーしてエンディングテーマとして使われています。昔の楽曲がまた登場するのはうれしいですよね。

ZARDは他に394話から414話までの「星のかがやきよ」、487話から490話までは「グロリアス マインド」、491話から504話までの「愛は暗闇の中で」があります。

「グロリアス マインド」はすべて1時間スペシャルで毎回オープニング映像が違いました。ですが4話しか使用されておらず、過去最少回数のオープニングテーマでした。

TWO-MIXの楽曲もオープニングテーマに

124話から142話までは江戸川コナン役の声優・高山みなみさんのユニットTWO-MIXの「TRUTH〜A Great Detective of Love〜」が使われていました。

TWO-MIXは数々のヒット曲があり、名探偵コナンのエピソードにTWO-MIXが登場するものもあるのですが、オープニング、エンディング合わせて主題歌に使われたのはこの時一度だけでした。

また、2022年2月現在、ビーイング以外のアーティストの楽曲が採用されたのはこの曲が最後でした。これ以降はすべてビーイングの楽曲ということになります。

B'zの名曲も多数!

B’zが最初にオープニングに登場したのは143話から167話まで使われていた「ギリギリchop」でした。映像の一部にはB'zのツアーの映像やミュージックビデオの映像も使われていたんですよ。これはレアですよね。

B’zの楽曲は他に425話から437話までの「衝動」、613話から626話までの「Don't Wanna Lie」、696話から717話までの「Q&A」、817話から844話までの「世界はあなたの色になる」、そして2022年2月現在使用されている「SLEEPLESS」があります。B’zの楽曲が使用されるのはなんと6年ぶりでした。

他に804話から816話までは稲葉浩志さんのソロ曲「羽」が使われていました。

愛内里菜さんの楽曲も多い!

愛内里菜さんの楽曲が最初に登場したのは205話から230話まで使われた「恋はスリル、ショック、サスペンス」です。この曲のオープニング時はコナンがパラパラを踊る映像が流れ、話題になりました。

愛内里菜さんの楽曲は他に271話から305話までの「I can't stop my love for you♥」、356話から393話までの「START」、438話から456話までは愛内里菜&三枝夕夏の名義の「100もの扉」、547話から564話までは「MAGIC」があります。

コナンといえばやっぱり倉木麻衣さん!

倉木麻衣さんの楽曲が最初にオープニングになったのは259話から570話まで使用された「Winter Bells」でした。(テーマソングとしては最初にエンディングが採用されています)

その後、306話から322話までの「風のららら」、415話から424話までの「Growing of my heart」、505話から514話までの「一秒ごとに Love for you」、521話から529話までの「Revive」、583話から601話までの「SUMMER TIME GONE」、681話から695話までは「TRY AGAIN」、757話から773話までの「DYNAMITE」、927話から940話までの「薔薇色の人生」、1000話から1020話までの「ZEROからハジメテ」があります。さすが多いですよね。

倉木さんはオープニング、エンディングそして劇場版の主題歌と合わせて2017年時点で21局担当しています。

「同じアーティストにより歌われたアニメシリーズのテーマソング最多数」として2017年7月25日にギネス認定されています。これからもまだまだ伸びそうな記録ですよね。

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

16歳の時に歌手デビューし、80年代後半にアイドル歌手として活動していた宮里久美さん。OVA作品「メガゾーン23」の主題歌を歌い注目されましたが現在は完全に引退されています。この記事では、そんな宮里久美さんについてまとめてみました。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


全曲サブスク解禁&新曲「You & I」リリース記念!倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジが開催決定!!

全曲サブスク解禁&新曲「You & I」リリース記念!倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジが開催決定!!

サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス・AWA(アワ)が、無料で誰でも参加できるオンライン空間「ラウンジ」にて、歌手・倉木麻衣がリアルタイムで参加するAWAラウンジを開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。