假屋崎省吾の華道歴40年記念イベント開催!華道家としての実績や出演番組を振り返る

假屋崎省吾の華道歴40年記念イベント開催!華道家としての実績や出演番組を振り返る

2021年の秋・冬に開催された表参道・假屋崎省吾邸個展が大好評につき、華道歴40年記念個展『假屋崎省吾邸にいける~表参道自邸・最後の展覧会~』として、このたび春の季節にも開催することが決定しました。


華道家・假屋崎省吾の華道歴40年記念イベントが開催決定!!

2021年の秋・冬に開催された表参道・假屋崎省吾邸個展が大好評につき、華道歴40年記念個展『假屋崎省吾邸にいける~表参道自邸・最後の展覧会~』として、このたび春の季節にも開催することが決定しました。開催日程は2月25日~3月21日。

今回のイベントは、表参道自邸で開催される最後の展覧会。イベントでは、今なお続くコロナ情勢で疲弊した人々の心を癒すべく、美しく・楽しい「假屋崎流・春のいけばな」を演出・おもてなしするとのことです。今年、華道歴40年を迎えた假屋崎省吾がすべてのデザインに関わった表参道自邸と、桜をふんだんに使った春の花々とのコラボレーションとなる、まさに春爛漫な世界を堪能できます。

假屋崎省吾

会場では、假屋崎厳選のアンティーク雑貨や秘蔵の花器などを取りそろえた假屋崎マルシェ(グッズ販売コーナー)も開催。※購入者限定のサイン会もおこないます!(開催日時はHPなどをご覧ください。)

また、假屋崎省吾花教室の生徒による「春の花教室展」も5期制展開で同時開催。假屋崎の直接指導により技術と感性を磨いた生徒達の優美な作品の数々もぜひ楽しんでおきましょう。会場となる自邸もロココ様式の建築で豪華絢爛!假屋崎省吾の絶対美感によりいけられた沢山の花々が会場中に咲きほこっています。

表参道自邸ホール

開催概要

■展覧会名
華道歴40年記念個展「假屋崎省吾邸にいける~表参道自邸・最後の展覧会~」

■開催期間
2022年2月25日(金)~3月21日(月・祝)

■開催時間
10:00~17:00(最終入館 16:30)
※最終日3月21日(月・祝)は16:00閉館(最終入館 15:30)

■会場
東京・表参道 假屋崎省吾自邸(渋谷区神宮前5-37-4付近)

■入場料
一般1,000円 高校・中学・小学生500円 未就学児無料

假屋崎省吾 プロフィール

1958年12月17日、東京都出身。華道家として、「Kariyazaki Flower Professional Education School」を主宰しており、美輪明宏に「美をつむぎ出す手を持つ人」と言わしめる、繊細かつ大胆な作風、独特の色彩感覚が特徴。神田うのや小池栄子ら著名人の結婚披露宴の会場装花から、クリントン元大統領の来日、天皇陛下在位10年記念式典における花の総合プロデュースまで、国内外において現代の華道を代表する人物として高い評価を受けています。

假屋崎省吾の出演番組を振り返る!!

華道家として世界的な評価を受けている假屋崎省吾ですが、日本のテレビ番組への出演も多く、テレビを通じてその名前を知った方も多いかと思います。ここでは、彼の主要な出演番組についていくつかピックアップしてみましょう。

たけしの誰でもピカソ

1997年から2009年にかけてテレビ東京系列で放送された「たけしの誰でもピカソ」。假屋崎は90年代末に同番組に出演し、スタジオで花を生けるデモンストレーションを披露、大きな話題となり、これが本格的なタレント活動のきっかけとなりました。

中居正広の金曜日のスマたちへ

2001年よりTBS系列で放送中の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ(通称:金スマ)」。假屋崎は同番組のレギュラーとして、長年にわたり番組を支えています。

プレバト!!

2012年よりTBS系列で放送されている「プレバト!!」。この番組では、大人気企画である「いけばなの才能査定ランキング」の専門家ゲストとして出演するなどしています。

このように、タレントとしてもメディア露出が多い假屋崎。今後も我々と華道の世界を繋げる橋渡し役として、活躍してくれることを期待したいところです!

関連記事

森且行選手のレプリカヘルメット発売!オートレーサー転向直前のSMAPとの交流を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

SMAP主演の実写映画も話題となった!サッカー漫画の金字塔「シュート!」が28年ぶりに完全新作として再アニメ化!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

レイバンと木村拓哉が初コラボ!本人からのコメントも到着! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。