バブルの常識・非常識!あの頃は普通だったモノゴトとは!?

バブルの常識・非常識!あの頃は普通だったモノゴトとは!?

昭和時代を生き抜いた世代は、バブル期と今のギャップに懐かしさを感じますよね。そんなバブル期に当たり前だったことが、今では「え?ありえない!」と驚くことがほとんどです。今回は、そんな夢の時代で常識だったけれど、今では考えられないエピソードをご紹介します。


タクシーが捕まらない

画像はイメージです

バブル時期は「タクシーがとにかく捕まらない」と聞きますよね。
一万円のお札をフリフリかざしてもちっとも捕まらないなんて。。。
今は、個人タクシーは閉業に追い込まれているくらいです。

「電車で帰ればいいのに」と思ってしまいますが、そこはバブル絶頂期。
「電車で帰るなら、そのまま遊んで会社に行くわ」
と、大先輩。ああ、うらやましい。

アッシー君 めっしー君 セッシー君までいた!

画像はイメージです

バブル時期のドラマで見かける「アッシー君」「メッシー君」
足代わりに、車で送ってくれるのがアッシー君
ご飯をご馳走してくれるのがメッシー君

「え?セッシー君もいたわよ」と言われ、
なんのことだかわかりませんでした。
せ?セ・・あ、セックッーーー!!!

アッシー君からセッシー君まで、使い分けていた女性たち。
もう、衝撃ですね。今では、考えられません。

株から不動産まで高額投資は当たり前

画像はイメージです

平成から令和時代の今は、1ドル100円~110円台が続いています。
バブル時期は大体が、120円~160円!台だったようです。

湯水のごとく、出されるお給料とボーナス。
さらには特別手当まで。
もちろん、土地や株などの資産運用は当たり前。

「まわりはみんな株をやってたから」
「えー、あの土地〇〇千万円なの?買っちゃう?」

なんて会話が、普通のOL同士でされていたとか。
今は、土地なんてローンで買うご家族がほとんどですよね。

OLが!女子大生が!高級外車を乗り回すのは普通だった

デートカーの代表 ホンダ プレリュード

ホンダ・プレリュード - Wikipedia

バブル期は、車産業も燃費より、
最新技術をバンバン搭載していました。
エンジンやタイヤはスポーツカー仕様。

世の中にお金が滝のように回っていました。
そのため、お父親のおさがりの高級車にのる女子大生や、
一人暮らしのサラリーマンがモテるために、
日本製の高級車「デートカー」をもつことがステータスだったようです。

私の周りでもいました。
当時、30代のOLが会社からの特別手当としてもらった
真っ赤なフェラーリ。
乗りこなしていたかというと、
「振動すごいし、めんどくさいから数回しか乗らないで廃車しちゃった♪」

廃車しちゃった、なんて言ってみたいものです。
いまはどうか聞くと
「フェラーリのフェの字もないわよ!」だそうです。

まさに、夢の時代でしたよね。


ボディコンで武装!お立ち台は倍率が高い

ボディコン女性が、ジュリアナ東京で持って踊ったフワフワの扇
略して「ジュリ扇」

会社の先輩は、ジュリ扇にボデイコン武装して、
お立ち台を狙ったそうですが、会場のホールは、それはもう激戦だそうです。

お立ち台に乗れなかった・・・と翌朝こぼしておりました。
しらなかった。お立ち台は奪い合いなんですね。

この扇子、今でもコンサートや仮装などで使われるそうで、
ネット通販しています。

ボーナスが年に数回?!

画像はイメージです

会社の業績によって出るボーナス。
当時は、ボーナスが2回、3回もある会社がざらでした。
しかも、現金手渡しです。

あり得ません。
封筒にパンパンに詰め込まれた1万円札。
もはや束でした。

いまならお給料は、銀行振込がほとんどですが、
現金で、即座にポンポン用意できる凄さ。
泡のように消えたからバブル(泡)。
それらの現金も、泡のように消えてしまいました。
今、あのお金はどこにいったのでしょうか?

バブル時代の今では考えられない!おもしろエピソード - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


バブル アッシー君

関連する投稿


「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

講談社より、雑誌『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が現在好評発売中となっています。


『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

株式会社文藝春秋より、『文藝春秋』新年特大号が現在好評発売中となっています。価格は1550円(税込)。


石田純一・いしだ壱成親子などバブルに活躍した芸能人が大集合!「人生100年時代をどう生きるか?」を考えるイベントが開催!

石田純一・いしだ壱成親子などバブルに活躍した芸能人が大集合!「人生100年時代をどう生きるか?」を考えるイベントが開催!

株式会社エンファム.が、アレーナホール・サロン(東京都世田谷区、玉川高島屋S・C)にて2000人規模のイベント、McBプレゼンツ『bjbコレクション』を開催することを発表しました。


経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト「不動産投資スクエア(運営会社:株式会社クレアスライフ)」にて、日本国内にお住いの不動産投資経験者に対して、アンケート調査を実施しました。


団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代という言葉はメディアで良く聞きますし、最近では今の若い子たちのことをZ世代と言いますよね。年齢によってそれぞれ〇〇世代という呼び方があるのでしょうか?そして世代によってどんな特徴があるのでしょうか?今回は団塊の世代から団塊のジュニア世代まで!世代別に見た特性についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。