「ポストとんねるず」と期待されていた!お笑いコンビ『ノンキーズ』って覚えてる?!

「ポストとんねるず」と期待されていた!お笑いコンビ『ノンキーズ』って覚えてる?!

1990年代始め太田プロダクションから結成されたお笑いコンビ、ノンキーズって覚えてるであろうか?当初は、ボキャブラブームの中、ブレーンが秋元康だったことから「ポストとんねるず」として期待されCDもリリースしていました。


ノンキーズって?

かつて太田プロダクションで活動していた日本のお笑いコンビで、1992年に結成したコンビになります。

コンビ名の由来は「暢気」だからという意味ではなく、「鍵がない=non key」という意味を持つ千葉県鴨川市の店名から名づけたとか・・・。当初のコンビ名は「ノンキース」。

「ポストとんねるず」として期待

上京してきた2人が同じカラオケパブでのアルバイト同士として知り合ったことから1992年8月にコンビを結成され、1990年代後半の太田プロライブ、"ボキャブラブーム"をU-turn、デンジャラスらと牽引してきた一組だった事とブレーンが秋元康さんだったことから「ポストとんねるず」として期待されていたんですよ。

メンバー

白川 安彦(しらかわ やすひこ)

生年月日 1970年7月20日
出身 北海道室蘭市
ボケ担当、立ち位置は向かって左。

山崎 晋(やまざき すすむ)

生年月日 1969年2月23日
出身 滋賀県彦根市
ツッコミ担当、立ち位置は向かって右。

ネタは?

ネタのジャンルは日常観察やあるあるネタで、破天荒な設定の登場キャラクターにあった。特に妙な外国人(主に白川)、女役(山崎)のキャラクターの珍妙さにもおかしさがあった。

ボキャブラ天国を始め

当時のノンキーズは勢いもあり、「ボキャブラ天国」を始め「タモリ倶楽部」や「オールナイトニッポン」・「スーパーJOCKEY」・「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」等々人気バラエティ番組に多数出演されていました。

歌手デビューも

君がいけないんだ /ノンキーズ

1996年から秋元康さんプロデュース・作詞の元「Nonkeys」名義で歌手としても活動もスタートされていました。

1996年12月11日リリースのファーストシングル「君がいけないんだ」は ANB系「おねだり姫」エンディングテーマに起用もされています。

その後も・・・。

1997年02月10日にはセカンドシングル「恋花火」。こちらは映画「恋と花火と観覧車」主題歌となりオリコン最高87位。

1997年08月25日にリリースした3曲「うわの空」はNTV系アニメ「ピーマンライトくん!」エンディングテーマに起用され、1998年02月05日のラストシングル「You're mine」はTBS系列「アニメがんばれゴエモン」オープニングテーマに起用されオリコン最高78位に。

1998年の4作目発表を最後に歌手活動は終了されました。

コンビの解散

『お笑い実力刃』数十年ぶりネタ披露

2000年代始め白川さんが劇団を立ち上げ、そちらの活動への専念を志望したこともあり2002年8月末付けでコンビも解散されました。

因みに、2022年1月19日の『お笑い実力刃』にて一夜限りの再結成、久々のコントを披露もされていました。

メンバーその後は?

白川 安彦(しらかわ やすひこ)

右側が白川さんでラジオをで共演されたもの

元猿岩石の森脇和成さんのブログより

コンビ解散後は事務所を退社し、構成作家へ転身され、『志村けんのバカ殿様』『ただ今コント中』(共にフジテレビ)などコント番組やバラエティ番組など数多く担当。

また現在は太田プロエンタテイメント学院(東京校・札幌校)の講師も務め、更に地元北海道で自身ラジオパーソナリティ(STVラジオ「白川安彦のハッピー・GO・ラッキー」)活動もされてるそうです。

https://twitter.com

山崎 晋(やまざき すすむ)

コンビ解散後は芸名をノンキー山崎に改め、末吉くんとコンビ『山崎末吉』を組んでいたが山崎さんが2005年頃より急性散在性脳脊髄炎(略称ADEM)を発症したことなどから、思うような活動ができなくなり2007年2月末で山崎末吉を解散。

2007年6月、かつての相方である白川・末吉両名の計らいによりCS放送『ダチョ・リブレ』(テレ朝チャンネル)内でヤマザキモータースへの再改名を発表され、現在はリハビリによって容態も好転しつつありCS放送のMCなどで活動を再開されてるそうです。

https://twitter.com

最後に・・・。

You’re mine

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。