千葉真一主演の「ドーベルマン刑事」を覚えていますか?

千葉真一主演の「ドーベルマン刑事」を覚えていますか?

キャッチコピーは「事件のヤマを追ってきたんじゃない!都会に焼き殺された女へのちょっとした感傷バラードのつもりさ・・・」。原作、武論尊の漫画「ドーベルマン刑事」を千葉真一主演で映画化したものです。


深作欣二と11年ぶりのタッグ

千葉真一の初主演映画を手掛けたのが深作欣二です。それから二人は17作品を制作し、
ヒットを連発します。

しかし、深作作品の空手・拳法アクションから卒業しようとした千葉真一。
この「ドーベルマン刑事」は、1966年の「カミカゼ野郎 真昼の決斗」以来となる深作
作品でした。

深作作品には欠かせない存在だった千葉真一にとって、深作欣二はかけがえのない師匠
であり盟友でした。11年ぶりにタッグを組んだ二人は、この映画で新しいアクション挑
んでいます。

「ドーベルマン刑事」原作は

原作は、武論尊の漫画です。
「週刊少年ジャンプ」に1975年39号から1979年48号まで連載され、ジャンプコミックス
の単行本は全29巻となっています。

1977年に映画化(主人公は、千葉真一)、1980年にテレビドラマ化(主人公は、黒沢敏男
)され、1996年にはオリジナルビデオ(主人公は、竹内力)も作成されています。

ストーリーは、凶悪犯罪専門の警視庁特別犯罪課、通称“特犯課”に所属する加納錠治が、
凶悪犯罪者を毎回のように射殺していく刑事ものです。
加納の所属する特犯課は、加納の上司である西谷警視との2名。
この特犯課は、凶悪犯罪専門ですが、特にその任務は危険かつ重大な責任をおうもので、
現存する各課が敬遠する事件を担当するというもの。


千葉真一演ずる「加納錠治」とは

ドーベルマン刑事の主人公、加納錠治 22歳。

職業は、警視庁刑事部特別犯罪課(通称:特犯課、凶悪犯罪専門)の刑事。
通称、ドーベルマン。

コーヒーは、ブラックを好みます。
柔道、剣道、空手は無段。拳銃も無段。
 ※拳銃に段なんかあるのか気になるところですが、ドーベルマン刑事の1巻には、
  先のように紹介されているので、そのまま引用させてもらっています。
拳銃は、ニュースーパーブラックホークを使用。実弾は44マグナム弾。
様々な銃器の扱いに優れており、極めて高い射撃・狙撃技術を備えています。

スーパーブラックホーク

スタームルガー・ブラックホーク - Wikipedia

愛車は、ハーレーダビッドソン。
二輪だけではなく、大型や特殊も含めて車両の運転技術に長けています。

冗談や軽口をほとんど言うことはなく無愛想ですが、機動隊員やSP、自衛隊員や
原子力発電所職員など、各部署・各方面に知人や友人を数多く持っています。

凶悪犯罪者が、名士や女性、未成年者、果ては社会的弱者や障害者であっても
容赦はしない。しかし、基本的には人情に篤く男気が強いのです。
世間では「狂犬」「ドーベルマン」として畏怖されていますが、なぜか子供に
は非常に良く好かれるのでした。

映画のストーリー

「ドーベルマン」の異名、凶悪な犯罪者を許さない強固な姿勢、オートバイとマグナム44
を使用するという部分に関しては原作通りに描かれていますが、劇画になる前の主人公の
プロローグ偏として制作され、原作とは一部異なるキャラクターに設定されています。

ストーリーは、新宿で女性の焼死体が見つかります。管轄は、新宿警察署。
被害者は沖縄県石垣島出身の玉城まゆみと断定し、元暴走族の三迫長栄を逮捕しました。
そんな折、沖縄県警の刑事である加納錠治は、大城まゆみの母親の捜索願で東京へ出て
きていました。
加納は、新宿警察署捜査陣の考えに疑問を抱き、大胆な捜査で真犯人を追い詰めていく
のでした。

千葉真一も後に語っていますが、なぜか子豚をペットにしているところが気になる作品
です。

おわりに

千葉真一と言えば、アクションですね。
自分は、本人よりも先に頭に浮かぶのは、千葉真一の真似をする関根勤です。
ちょっとふざけた千葉真一が印象づけられていて、この記事を書きながら
主人公の加納錠治は、千葉真一にぴったりだと感じてしまいました。

主人公は22歳で、撮影当時の千葉真一は38歳。
年齢的に原作のままだろうが、映画の設定だろうが限界かもしれませんが、
人間的に主人公に近い俳優ではないかなと思ってしまいました。
とにかく原作が、めちゃくちゃな設定で面白いので、ぜひ観ていただきたい
作品です。

関連する投稿


公開50周年記念!高倉健、千葉真一らが集結した傑作サスペンス『新幹線大爆破』の全国リバイバル上映が決定!!

公開50周年記念!高倉健、千葉真一らが集結した傑作サスペンス『新幹線大爆破』の全国リバイバル上映が決定!!

「Filmarks(フィルマークス)」主催のリバイバル上映プロジェクトにて、公開50周年となる日本映画史に残る傑作サスペンス『新幹線大爆破』がリバイバル上映されます。


「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」が開催決定!胸のエンジンに火をつけろ!宇宙刑事ここに結集!新作グッズ大発表!

「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」が開催決定!胸のエンジンに火をつけろ!宇宙刑事ここに結集!新作グッズ大発表!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」を墓場の画廊中野店および墓場の画廊ONLINE STOREにて開催します。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


スーパー戦隊シリーズ第18作目「忍者戦隊カクレンジャー」が放送開始30周年!全2巻のDVDコレクションが発売!!

スーパー戦隊シリーズ第18作目「忍者戦隊カクレンジャー」が放送開始30周年!全2巻のDVDコレクションが発売!!

東映ビデオより、特撮ドラマ「忍者戦隊カクレンジャー」の映像作品『忍者戦隊カクレンジャー DVD COLLECTION VOL.1』『忍者戦隊カクレンジャー DVD COLLECTION VOL.2』が発売されます。


AT-X「東映ビデオ おとなアニメまつり」で『帝都物語』『Cryingフリーマン』など80~90年代の作品が放送決定!!

AT-X「東映ビデオ おとなアニメまつり」で『帝都物語』『Cryingフリーマン』など80~90年代の作品が放送決定!!

アニメ専門チャンネルAT-Xにて、「東映ビデオ おとなアニメまつり」と題し1980年後半~1990年代の東映ビデオVアニメ作品が放送されます。放送期間は2023年12月から2024年2月。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。