尾崎亜美の楽曲は、聞く人の心に入り込む

尾崎亜美の楽曲は、聞く人の心に入り込む

シンガーソングライター尾崎亜美は、数多くの楽曲を生み出し、他のアーティストへの楽曲提供もたくさんあります。尾崎亜美の曲と知らずに、聞いていたっていう人も多いことでしょう。ちょっとハスキーがかった声とおしゃれでピュアな曲は、聞く人の心に訴えかけてくるようです。


深夜に聞きたい尾崎亜美の曲

8歳でクラシック・ピアノを習い始めた尾崎亜美は、16歳頃からポップミュージックに興味を持ち、作詞作曲をするようになります。1976年に「冥想」で東芝EMIからデビュー。彼女の名前の「亜美」は、フランス語の「ami (amie)」に由来していて、「友人」を意味しています。文字は左右対称の漢字から選んだそうです。

デビューした1976年には、松任谷正隆がプロデュースしたアルバム「SHADY」を発表し、ポスト・ユーミンの最右翼と言われていました。同年に発表されたユーミン本人のアルバム「14番目の月」には、コーラスとして参加しています。尾崎亜美とユーミンは、デビュー当時から現在に至るまで40年以上の交流があり、姉妹のような関係だそうです。

デビューは「瞑想」

「瞑想」は、1976年に発表された尾崎亜美のデビュー曲です。同年の8月5日にリリースされたアルバム「SHADY」にも、収録されています。「そう そうだったかもしれない」という出だしが印象深く、ポップで都会的な雰囲気に溢れた曲です。

誰もが知ってる「オリビアを聴きながら」はまさに名曲

「オリビアを聴きながら」は、尾崎亜美が杏里に楽曲提供した曲。女性目線で見た恋の終幕を歌った失恋ソングです。タイトルにもなっているオリビアは、世界的に知られた英国人歌手・オリビア・ニュートン=ジョンの事。

杏里の楽曲制作が決まり、当時引っ越したばかりの尾崎の新居を、杏里とスタッフが訪問して打ち合わせした際、会話の中で杏里がオリビア・ニュートン=ジョンが好きという話になったことから、この楽曲が誕生したそうです。

当初、杏里が歌った時はさほどのヒットでなかったのですが、時間が経つほどに多くの歌手がカバーしていき、今ではJポップを代表するスタンダード・ナンバーに成長しました。

東京音楽祭ゴールデンカナリー賞作詞賞受賞「春の予感 -I've been mellow-」

「春の予感‐I've been mellow‐」は、1978年の資生堂春のキャンペーン・ソングに起用された楽曲です。そして、南沙織通算25枚目のシングル曲でもあります。シンガーソングライターの尾崎亜美が、楽曲提供をした初めての作品なんですよ。

作詞・作曲・編曲のすべてを尾崎が担当、南沙織が出した全シングルのA面楽曲中で、作詞・作曲・編曲のすべてを同一の作家がしたのはこの楽曲のみ。尾崎はこの曲で、東京音楽祭ゴールデンカナリー賞の作詞賞を受賞しました。

化粧品CMソングとしてヒットした「マイピュアレディ」

「マイピュアレディ」は、尾崎亜美の3枚目のシングルになります。1977年資生堂「クリスタルデュウ」のCMに採用され、イメージキャラクターは小林麻美が起用されました。

化粧品CMソングとしてヒットした曲です。尾崎亜美が一躍ブレイクするきっかけになった曲でもありますね。これが縁となって、資生堂78年春のキャンペーンソングに、「春の予感‐I've been mellow‐」が起用され、続けてのヒット曲となりました。

補作詞として意外な人が参加した「あなたの空を翔びたい」

髙橋真梨子の曲として有名な「あなたの空を翔びたい」。1978年11月に発売された曲で、髙橋真梨子が「ペドロ&カプリシャス」から離れて、ソロになって初のソロデビュー曲でした。更には、西武流通グループのイメージソングに起用されていました。

もちろんこの曲も尾崎亜美の楽曲で、作詞・作曲を手がけていますが、補作詞として藤村渉という方が参加しています。実はこの方は、当時の西武流通グループ代表の堤清二で、藤村渉はペンネームだそうです。

年末の大掃除中に閃いた「天使のウィンク」

「天使のウィンク」は、尾崎亜美が作詞・作曲した、松田聖子の20枚目のシングルとなる楽曲です。1985年1月にリリースされた曲ですが、ダイハツ工業「新シャレード」のイメージソングにもなりました。

楽曲提供の依頼が尾崎亜美にあったのが84年の年末頃、この時締切が翌日までと告げられた上、作詞も一緒にということで大変驚いたそうです。構想をしながら大掃除をしていた時、舞い上がった埃が日差しと重なり、瞬きをした瞬間に曲のイメージが閃いたそうです。

女子ならだれでも思い当たる「初恋の通り雨」

「初恋の通り雨」は、女子なら誰でも持った経験のある感情を、細かに表現した楽曲です。尾崎亜美の細やかな感情が、よく現れた楽曲ですね。

目を閉じて聞いていると、自分が雨の中にいるようなつもりになってしまいます。女子の気持ちが良く表現された歌詞とポップな曲、そして亜美さんの特徴的な声が相まって、キュンとした気持ちになってしまいますね。

恋に疲れた時に癒してくれます

尾崎亜美の曲には、都会的な雰囲気が溢れている。これは、松任谷由実の影響も少なからずあるのでしょうか。夜中にじっくりと一人で聞きたいシンガーであり、恋に疲れた女子の心を優しく癒してくれるシンガーでもあるのです。

関連する投稿


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


「霜降り明星のゴールデン☆80'S」1月30日放送分に尾崎亜美が登場!松田聖子「天使のウィンク」の制作秘話を語る!!

「霜降り明星のゴールデン☆80'S」1月30日放送分に尾崎亜美が登場!松田聖子「天使のウィンク」の制作秘話を語る!!

BSフジで毎週火曜日に放送中の「霜降り明星のゴールデン☆80'S」にて、シンガーソングライター・尾崎亜美とその夫でミュージシャン・小原礼の出演回がリピート放送されます。


楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

シンガーソングライターとして第一線で活躍し続けている中島みゆきさん。他のアーティストへの楽曲提供も多いですよね。ご本人がセルフカバーしているケースも多いです。中島さんが楽曲提供した曲をまとめました。


中森明菜、デビュー50周年の林哲司に感謝を伝える。新録「北ウイング-CLASSIC-」ティザー映像公開

中森明菜、デビュー50周年の林哲司に感謝を伝える。新録「北ウイング-CLASSIC-」ティザー映像公開

11月8日(水)発売になる林哲司デビュー50周年記念トリビュートアルバムより、中森明菜が新録セルフカバーした「北ウイング-CLASSIC-」のティザー映像が公開された。


本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

シンガーソングライターとして活躍し続けている井上陽水さん。自分で歌うことはもちろん、他の歌手に楽曲提供されることや、井上陽水さんの曲を他のカバーすることも多いですよね。他の型が歌った井上さんの楽曲をまとめました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。