今でもある?ない?90年代に流行していたアパレルブランド!

今でもある?ない?90年代に流行していたアパレルブランド!

若い頃着ていたアパレルブランド、そういえば最近見ないなあ、ということありますよね。もちろん、世代が変わったということもあるのですが今でもブランドは存在しているのでしょうか?90年代に流行していたファッションブランドを振り返ってみましょう。


OZOC

OZOCは1993年に誕生したアパレルブランドです。‘OWN ZONE ORIGINAL COMFORT’の頭文字からついたブランド名です。今ではたくさんのアパレルブランドを展開しているワールドのブランドです。

元々は卸事業を行っていましたが1991年から製造から小売りまで一貫するSPA業態に転換。その1号ブランドとなったのがOZOCなのです。

「SEEKING FOR BEAUTY(美しくなる為に)」というのがブランドコンセプトでグラマラスカジュアルというジャンルでした。高校生くらいからOLまで幅広い世代に支持されていたブランドですよね。

エレガンスとカジュアルがブランドコンセプトなので、エレガントなものからキュートなものまで幅広く、定番人気ブランドという感じでした。ヨーロッパサイズを採用していてS,M,Lではなく36.38.40というサイズ展開でしたね。

田山淳朗(アツロウ タヤマ)さんがブランドの立ち上げにかかわっていて、2004年までデザイナーとして活動されていました。

残念ながら2020年秋冬モデルでブランド終了。2021年2月末で完全閉店しています。

アルバローザ

1990年代のギャルブームに大ヒットしたブランド、アルバローザ。ハイビスカス入りのロゴが有名ですよね。このロゴが付いたショップバッグに体操服を入れていた女子高生も多いでしょう。

ギャルブランドのイメージが強いアルバローザですが、元々は「映画で見るようなリゾートファッション」がテーマでハワイではなくヨーロッパをイメージしたブランドだったのだとか。

1975年にブランド創業し、卸売り事業がメイン。1985年に初の直営店をオープン、1999年からはメンズラインも展開しました。

今まで街中では切ることができなかったリゾートファッションですが、ギャルが街中でも着るようになり知名度がアップ。売り上げもアップしていきギャルブランドの印象が強くなっていきました。

ビジネスとしては絶好調だったのですが、元々のブランドイメージとはかけ離れてしまったという理由で人気絶頂の2005年に全店閉店。ブランドのイメージをリセットするための閉店でした。売上よりもブランドを守る思いが勝ったんですね。

その後2017年3月に原宿のアルバローザビル1階に、多目的スペース「ALBA ROSA LAB」を開設しています。

CECIL McBEE

CECIL McBEE(セシルマクビー)は1986年に誕生したブランド。第一号店は渋谷109にあり、長らく109のリーダー的存在でもありました。大人っぽさの中のエレガント、カジュアル、グラマラスがコンセプトで女らしさを意識した展開。ギャル系ブランドとも呼ばれましたがちょっと落ち着いたお姉さん系ブランドという方がしっくりくるような気がします。

浜崎あゆみさんが愛用していたことなども人気を後押ししていましたね。ショップ袋ブームの時に人気だったショップ袋の1つです。

2017年、2019年にリブランディングを試みますが2020年に全店閉店。ですが2021年に通販サイトにて再始動しています。

BETTY'S BLUE

BETTY'S BLUE(ベティーズブルー)は1985年に株式会社キャンが立ち上げたアパレルブランド。「キュート&ラブリー」をキーワードにしていたブランドです。ロリータとはまた違うと思うのですが、裏原系の個性的なブランドでしたね。

アメリカの古着をイメージしていてポップで色使いも独特でした。ブランドを立ち上げたのはあべ真司さん。当初はショップバッグにも「BETTY'S BLUE SHINJI ABE」という文字が描かれていました。

ですが2000年代に入りあべさんがベティーズブルーをやめてしまい、小中学生の低年齢層向けに路線変更しています。昔からのファンにとってはショックでしたね。年代によってベティーズブルーのイメージは全く違うと思います。


2009年にブランド休止していたのですが、2021年限定復活。当時ベティーズブルーを愛用していた年齢をターゲットにしているので20~40代に向けて懐かしのアイテムが発売されました。ただ、あべさんが辞めた後のベティーズブルーなので古いファンにはあまりピンとこないかも。

CANTWO

1973年に創業した東京キャンの創業以来の主力ブランド「CANTWO(キャンツー)」。

「自分の個性をしっかりもった元気のある女の子」というコンセプトで20代前半をターゲットにしていました。今回紹介しているブランドと比べるとOZOCより個性的でBETTY'S BLUEより大人っぽいという感じだったと思います。値段も比較的リーズナブルでした。

2011年に東京キャンが自己破産を申請しました。いくつかの店舗は営業続行となりました。その後株式会社CANTWOのもとでブランド展開していましたが、現在は閉店しています。

今ではどうしても100円ショップの方が頭に浮かんできてしまいますね。

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』の香水が登場!6月20日から開催の松本零士展で販売開始!!

『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』の香水が登場!6月20日から開催の松本零士展で販売開始!!

香水の輸入販売を手がけるフェアリーテイルより、「銀河鉄道999」の50周年を記念した「銀河鉄道999」および「宇宙海賊キャプテンハーロック」の香水が発売されます。


スーパー戦隊50周年記念!ゴレンジャーからゴジュウジャーまで全49戦隊がアンダーウェアブランド・HIPSHOPとコラボ!

スーパー戦隊50周年記念!ゴレンジャーからゴジュウジャーまで全49戦隊がアンダーウェアブランド・HIPSHOPとコラボ!

HIPSHOPより、1975年にスタートした「秘密戦隊ゴレンジャー」から2025年の「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」までの49の戦隊ヒーローたちをアンダーウェアに落とし込んだ『HIPSHOP SUPER SENTAI Series』が発売されます。


映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』コラボグッズがトムスショップにて事後通販開始!!

映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』コラボグッズがトムスショップにて事後通販開始!!

トムス・エンタテインメントが、ZOZOTOWN・ZOZOVILLAにて先行販売した映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』のコラボグッズの事後通販をトムスショップにて開始しました。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。