OVA版【超機動伝説ダイナギガ】人気声優バラエティ番組『渋谷でチュッ!』から誕生した巨大ロボット&美少女ものアニメ!

OVA版【超機動伝説ダイナギガ】人気声優バラエティ番組『渋谷でチュッ!』から誕生した巨大ロボット&美少女ものアニメ!

全2話の完全オリジナルアニメとして制作された『超機動伝説ダイナギガ』。当時、人気の声優が出演していたバラエティー番組『渋谷でチュッ!』から企画が生まれ、具現化されたコンテンツです。アニメ制作に先行してラジオドラマも制作されています。今回の記事では、OVA版『超機動伝説ダイナギガ』について、本編動画やストーリー・魅力など振り返っていきます。


『渋谷でチュッ!』とは?

OVA版『超機動伝説ダイナギガ』

今回の記事では、こちらOVA版『超機動伝説ダイナギガ』の内容を中心にお届けします。

OVA版『超機動伝説ダイナギガ』の本編動画・ストーリー

物語の舞台は近未来の20XX年、北海道の原野にある15日の講習でロボット操縦の免許が取れるというニコニコロボット教習所―――。

受講費用は無料ながら、施設は全寮制のうえ、豪華な設備が整えられ、自分専用ロボットすら支給されるという厚遇ぶりを誇ります。このニコニコロボット教習所がそこまでして受講者を集めるのには別の理由があり、それは密かに建造された巨大ロボット・ダイナギガを操縦する適応者を探すためでした。

主人公・遠野ひかりは、休みを利用してロボット操縦の免許を取得にきた高校2年生。
彼女は性格がおっとりしていて天然ボケ。客観的には、とてもロボットを操縦する素質があると思えないのですが、なぜかA級ライセンスの取得コースに配属され、クラス担任の陸奥教官にダイナギガの適応者として見込まれることに。
ひかりは同期生の泉崎奈々・宇奈月菜央・伊南村愛理・柵倉正雄と共に厳しい授業を受けるのですが、ある日、アムステルダムからやってきた転校生マリエ・ブランデレンによって、それぞれの人間関係は急展開を迎えます…

OVA版『超機動伝説ダイナギガ』の魅力とは?

オリジナルアニメとして制作されながら、どこか既製コンテンツと類似するところが多いOVA版『超機動伝説ダイナギガ』。とくにガイナックスによる人気アニメ…

『トップをねらえ!』

『新世紀エヴァンゲリオン』

こららの作品とイメージが重なるところが多いです。
ロボット操縦の教習といったシチュエーションは、まさに『トップをねらえ!』と重なるポイントで、主人公は優れた才能をもっていながら、なかなか能力を発揮できないでいるところも類似していますよね。

少し面白いのは、『新世紀エヴァンゲリオン』では惣流・アスカ・ラングレーを演じた声優・宮村優子さんがOVA版『超機動伝説ダイナギガ』にも出演しているところ。

宮村優子さんは、OVA版『超機動伝説ダイナギガ』において、途中で転校してくる外国人女子マリエ・ブランデレンを演じており、こういった役回りも『新世紀エヴァンゲリオン』の惣流・アスカ・ラングレーと重なります。
しかし、明らかに違うのは両者のキャラクター性です。『新世紀エヴァンゲリオン』のアスカはツンデレという言葉を生み出すほどの勝ち気キャラで、当時、時折みせるデレ要素も多くの男性ファンを惹きつけました。

OVA版『超機動伝説ダイナギガ』のマリエも優等生という意味ではアスカと一緒ですが、とてもおとなしい性格をしていて、『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物で例えるのなら綾波レイといったところでしょうか。

『新世紀エヴァンゲリオン』では、両極端の女性ヒロインとして活躍したアスカとレイ。
OVA版『超機動伝説ダイナギガ』で宮村優子さんが演じたキャラクターは全く別のもので、その演じ分けといったポイントにも注目したいですね。あまりに印象が違いすぎて、そこに注目しないと『新世紀エヴァンゲリオン』のアスカと、OVA版『超機動伝説ダイナギガ』のマリエを同一人物が演じていることに気づけないと思いますよ。

『超機動伝説ダイナギガ』の関連商品

ドラマCD

『超機動伝説ダイナギガ』

OVA版『超機動伝説ダイナギガ』のまとめ

ガイナックスが生み出した人気アニメ『トップをねらえ!』『新世紀エヴァンゲリオン』とイメージが重なるOVA版『超機動伝説ダイナギガ』。しかし、パロディとして、そのことを笑いにするような描写は見当たらないため、これは意図的に寄せたというより、結果的に類似する作品になってしまったというような気がしますね。当時は絶大な人気を誇っていたコンテンツなだけに、OVA版『超機動伝説ダイナギガ』の制作に携わったスタッフも知らないうちに、それらの影響を受けていたのではないでしょうか。
どちらの作品にも出演している声優・宮村優子さんの仕事ぶりにも注目してみてほしいですね。記事内には本編動画も掲載していますので、ぜひこの機会にご覧になってみてくださいね。

関連するキーワード


声優 OVA

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

1990年代後半に南青山少女歌劇団6期生として入団されグラビアアイドル、女優、タレント、声優としても活躍した桜井ひなさん。懐かしく思いまとめてみました。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


「おはスタ」では宇宙人キャラのおはNAVIガールKANA の『太田衣美』!!

「おはスタ」では宇宙人キャラのおはNAVIガールKANA の『太田衣美』!!

1995年にタレントとしてデビューした太田衣美さん。声優、歌手、女優として活動されていましたが、2008年を境に芸能活動の実績は無くなり、事実上引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。