OVA版【ファイヤーエムブレム紋章の謎】あのシミュレーションRPGの草分け的な存在がアニメとして映像化!

OVA版【ファイヤーエムブレム紋章の謎】あのシミュレーションRPGの草分け的な存在がアニメとして映像化!

1990年代、ロールプレイングゲームにシミュレーション要素を加えた存在として爆発的なヒットを記録した『ファイヤーエムブレム』。続編も次々にリリースされ、ストーリー性のある内容は、現在も多くのファンに愛されています。今回の記事では、OVA版として映像化された『ファイヤーエンブレム紋章の謎』について、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。


『ファイヤーエンブレム』とは?

『ファイヤーエムブレム』は、シュミレーションRPGという分野を確立させた草分け的な存在。戦略シミュレーションゲームとしてヒットした『ファミコンウォーズ』のシステムを基盤に、各ユニットの違いやグラフィック・能力値の違い、さらに経験値による成長といった要素を組み込んだ作品として、当時のユーザーから絶大な支持を得ました。

中世の西洋文明をベースとしたファンタジーな世界観が展開され、主人公は勇者の血統を引く王侯貴族という設定は、ほぼ全シリーズに共通した設定となっています。

第一作目は『ファイヤーエンブレム暗黒隆と光の剣』といったタイトルで発売され、その続編として、スーパーファミコン、ゲームボーイアドバンス、ゲームキューブ、Wii、DSなど、任天堂の歴代ゲーム機でシリーズ続編が次々に製作・発売されています。

スーパーファミコン専用ソフトとしてリリースされ、初代のファミコン版をプレイしていないユーザー向けに『暗黒隆と光の剣』のダイジェスト版といえるような内容を第一部として収録。そして、その後のストーリーを描いた第二部『暗黒戦争編~紋章の謎』を中心に据えたものとなっています。

今回の記事でご紹介するのは、そのアニメとして製作されたOAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』。

OAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』

こちらのOVA版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』を中心に、その内容を振り返っていきたいと思います。

OAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』の本編動画・ストーリー

物語の主人公は、アリティア国の王子マルス。マルスは姉・エリスの空間移動魔法によって追手から逃れ、辺境の国ダリスへと亡命することに成功します。しかし、エリスは帝国軍の囚われの身となってしまいました。

それから2年の月日が経ったある日、タリス城が海賊どもに襲われてしまい、攻め落とされそうになってしまいます。その知らせを聞きつけたマルスとアリティア騎士団は、急いでタリス城に向かい、海賊の魔の手からダリス城を護衛するのでした。
このことをきっかけに、マルスはドルーア国や連合軍を打破し、愛する姉を取り戻すべく、とうとう立ち上がる決意を固めます…

OAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』の魅力とは?

主人公マルスを演じているのは、声優・緑川光さん。緑川光さんというと…

新条直樹 /『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』

流川楓 /『SLUM DUNK』

ヒイロ・ユイ /『新機動戦記ガンダムW』

このように格好いい声質を活かしたイケメン役が多い印象です。特に寡黙な少年・男性を演じることが多い気がしますね。
OAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』で緑川光さんが演じたマルスは、寡黙というよりは心優しい青年といったイメージ。有りがちな人物像といえば、そうなのかもしれませんが、緑川光さんが演じてきたキャリアの中では希少な人物像といえるのかもしれません。

(どちらにせよ…そのイケボは格好いいですけど…)

丁寧な言葉遣いが印象的なキャラクターなので、そんな緑川光さん演じるマルスの発言や活躍ぶりには注目したいですね。

ストーリー面においても、原作のあらすじを忠実に再現した内容となっていて原作ファンの期待を裏切りません。アニメーションの完成度も高く、作画・映像という点においても、その丁寧な仕事ぶりが充分に伺えるものとなっています。

原作ファンの内容的に期待を裏切るようなものではありませんし、むしろゲーム版を改めてプレイしたくてウズウズしてくると思います。OVA版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』は全2話と、ストーリーの序盤部分で締め括られていますので、その辺はどうしても消化不良といった感覚に陥ってしまうかもしれませんね。

『ファイヤーエムブレム紋章の謎』の関連商品

コミック

『ファイヤーエムブレム紋章の謎』

小説

『ファイヤーエムブレム紋章の謎』

『ファイヤーエムブレム紋章の謎』

ゲームブック

『ファイヤーエムブレム紋章の謎』

OAV版『ファイヤーエムブレム紋章の謎』のまとめ

主人公マルスを演じているのは、現在ではレジェンド声優として多くのファンに愛されている声優・緑川光さん。そのイケボぶりが堪能できるというだけでも視聴する価値はあると思います。さまざまなタイトルのキャラクターが入り乱れて白熱した戦いを繰り広げるゲーム『スマッシュブラザーズ』にも、『ファイヤーエムブレム紋章の謎』からはマルスが参上していますが、やはりその声を演じているのは緑川光さんです。
全2話の構成と、結果的には続編の制作が打ち切られてしまったのが残念でなりません。
アニメとしての完成度も高く、ゲーム版のファンの期待を裏切らないはず。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、ぜひその魅力を堪能していただければと思います。

関連するキーワード


RPG 1990年 OVA

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。