That's カンニング! 、友子の場合etcぼくたちの映画シリーズを振り返ろう!

That's カンニング! 、友子の場合etcぼくたちの映画シリーズを振り返ろう!

1992年から1994年まで若者向けで人気を博した「ボクたちのドラマシリーズ」。その映画版「ぼくたちの映画シリーズ」を覚えていますか?3度公開された映画シリーズを振り返ってみましょう。


ぼくたちの映画シリーズ(1995年公開)

「ぼくたちの映画シリーズ」は、1995年から毎年夏に公開された映画シリーズ。60分程度の短めの作品が2本同時上映で公開されました。まずは1995年のシリーズから見ていきましょう。

花より男子

「花より男子」の実写版といえば松本潤さんと井上真央さんのイメージが強いと思いますが、最初に映画化されたのは1995年。主演は内田有紀さんでした。つくしはロングヘアのイメージが強いので、ショートカットの内田さんだとなんだか違う感じがしてしまいますね。

道明寺役は谷原章介さん、花沢類役は藤木直人さんでした。今見れば豪華キャストなのですが当時はまだみんな人気が出始め。漫画も9巻まで発行している時点での映画化だったので未知数でした。

アイドル映画はふたを開けてみるまで分からないといわれていましたが、この「花より男子」は集客的には大成功だといわれました。

原作は序盤は高校からスタートしていますが、この映画版は大学に集まったという設定です。78分の作品ですが最後は道明寺と結ばれるまで描かれているので映画オリジナル要素も多いですね。

白鳥麗子でございます!

同時上映は「白鳥麗子でございます!」こちらは「ボクたちのドラマシリーズ」で放送されて人気を博し、2回のドラマ化を経ての映画化でした。すでにファンも多かったと思います。

花より男子の主人公、牧野つくしは庶民(というか貧乏ですが)なのに対し、白鳥麗子は超お金持ちなのでパンピー・タカピーと対立した広告が使われていました。2人のアイドルを劇場キャンペーンで巡らせたのも当時では珍しい試みだったんですよ。

麗子の父が癌に侵され、「生きているうちに麗子の花嫁姿を見たかった」ということから徹夜に結婚を申し込む麗子。哲也は実際はお互いにもっと自立してから結婚したいと思っていたのですが事情が事情なので受け入れます。結婚の準備が進む中、実は父の癌は誤審だったことが判明。ですが哲也と結婚したい麗子はそのまま結婚式の準備を進めて・・・というストーリーです。

ぼくたちの映画シリーズ'96

That's カンニング! 史上最大の作戦?

「That'sカンニング! 史上最大の作戦?」は山口達也さんと安室奈美恵さんが主演。今となっては色んな意味で貴重です。

日本理科大学(東京理科大学がモデル)という名門大学が舞台なのですが、学生寮「シグマハウス」に住む学生たちは落ちこぼればかり。カンニングでなんとか試験を通っていたのですが、学生の1人のカンニングが見つかってしまいます。次回の試験で寮生がよい点を取らないと、寮は閉鎖されてしまうことに。

学生寮の存続をかけて学生たちは勉強・・・ではなく、試験をパスするために(当時の)ハイテクを屈指してカンニング計画を実行していくというコメディ。悪徳教授相手の正当なカンニングという名目なのですが今だったら色々問題になりそうですね。

カンニングだけでなくラブコメの要素もありますよ。

友子の場合

「友子の場合」は、「ビックコミックスピリッツ」に連載されていた藤野美奈子さんの漫画を実写化した作品。映画の前に「世にも奇妙な物語」で2回実写化されています。

想像力と頭の回転は超人的なのに天然ボケでいつも思考がおかしな方向に行ってしまう女子高生友子の日常を描いたギャグマンガです。日常で起こる些細なトラブルが考えすぎて以上に大きな問題になってしまうという展開が主となっているお話。

映画版ではクラスメイト男女4人ずつの計8人で出かけた温泉旅行がメインのお話。友子はみんなのために駅弁を買おうと途中下車するのですが、電車に乗り遅れて友達とはぐれてしまいます。。そして延々とトラブルに巻き込まれていくというコメディ作品ですね。

主演はともさかりえさんで、新山千春さん、仲間由紀恵さん、高橋一生さんなどが出演されています。監督は「踊る大捜査線シリーズ」の本広克行さんです。路線が違いすぎてびっくりですね。

ぼくたちの映画シリーズ'97

デボラがライバル

「デボラがライバル」は別冊マーガレットで連載されていた多田かおるさんの人気漫画を実写化した作品。

原作は大学生活が無頼になっていますが、実写映画版は大学のアメフト部が舞台になっています。

大学アメフトリーグの決勝戦で惜しくも敗れた光明大学のキャプテン・五十嵐に一目ぼれした朝子は、同じ光明大学に入学。一人暮らしをしてアパートの隣がアメフト部と聞いて喜ぶのですが、隣に住んでいるのは五十嵐ではなく、おかまのクォーターバック、デボラこと市松で・・・というストーリー。

主人公朝子とデボラの性格以外はかなりオリジナル要素が多い作品ですね。青春映画らしい内容になっています。主演は吉川ひなのさん。デボラは谷原章介さんが演じています。

ときめきメモリアル

一世風靡した恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル」を実写化した作品。

ですが、ヒロインの名前が藤崎詩織であることと、伝説の樹のエピソードがあること以外はほぼオリジナルのストーリーでゲームとはあまり関連性がありません。

冴えない高校生鈴木明彦が、学園の四大美女が働く海の家でアルバイトを始めることからスタートする青春映画です。

明彦は岡田義徳さん、ヒロイン藤崎詩織は吹石一恵さんが演じています。四大美女は榎本加奈子さん、中山エミリさん、矢田亜希子さん、山口紗耶加さんと豪華ですよ。他にも池内博之さん、袴田吉彦さん、水川あさみさんも出演。

主題歌は吹石一恵さんが担当されました。歌を出していたとは意外です。

この作品が「ぼくたちの映画シリーズ」の最後の作品となってしまいました。2本立てて短めの作品が楽しめるのもよかったですよね。

関連する投稿


【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

かつて放送されていた昼ドラ枠「花王・愛の劇場」の人気シリーズに『ぽっかぽか』というドラマがありました。主人公は、父・母・娘のあったか3人家族。特に話題になったのが娘のあすかで、演じたのが子役デビューしたばかりの上脇結友ちゃんでした。現在も女優として活躍する結友ちゃんを振り返ります。


高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

日本人には馴染みの深い忠臣蔵と、四谷怪談という二つのお話をコラボさせた映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」が1994年に公開されました。どのような繋がりだったかというと四谷怪談の裏切り男伊右衛門は赤穂浪士だったという設定です。そして高岡早紀さん演じるお岩は湯女だったという設定で豊満ボディを惜しげもなく披露したことも見どころの1つでした。そこで今回は映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」をご紹介します。


【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1994年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


同志社大学での講義を書籍化!!村上春樹氏の長編小説『ねじまき鳥クロニクル』を佐藤優が読み解く!

同志社大学での講義を書籍化!!村上春樹氏の長編小説『ねじまき鳥クロニクル』を佐藤優が読み解く!

青春出版社は『同志社大学講義録『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く』(佐藤優/著)を5月22日に発売いたします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。