
Amazon | DUNE | L’Arc~en~Ciel, Hyde, L’Arc~en~Ciel | J-POP | ミュージック
後世に語り継ぐべき重要な功績!!
L'Arc-en-Cielを語る上で、「あのバンドはヴィジュアル系ではない」
「いや、ヴィジュアル系だ」そういった論争が尽きることはありませんよね。
しかし認識の違いによる争いが起こることは、致し方ないことなのかもしれません。
既存の枠にとらわれない”オルタナ精神”が、ヴィジュアル系の起源でありアイデンティティ。
しかしながら、ヴィジュアル系がカルチャーとして定着していく中で、ある種の様式美が
生まれていきました。
その矛盾こそが一辺倒にならない多種多様なヴィジュアル系観を作り出し、このシーンを
複雑で面白いものにしていたりもします。
そもそもヴィジュアル系は音楽ジャンルではなく、80年代後半から巻き起こった
ムーブメントの総称です。
そのムーブメントの渦中にあったバンドがヴィジュアル系バンドと呼ばれ、中心にいた彼らも
またそう呼ばれていました。
L'Arc-en-Cielはヴィジュアル系シーンのみならず、日本の音楽シーンに大きな影響を与えた
偉大なバンド。
ヴィジュアル系と呼ばれる様式美の範疇だけで語れるバンドではないのです。
しかしながら、L'Arc-en-Cielはヴィジュアル系シーンをバックボーンに持ったバンドであり、
多くの後続ヴィジュアル系バンドを生み出してきたバンドでもあります。
結果として、ヴィジュアル系シーンへもたらしたその功績は計り知れません。
本来であれば後世に語り継ぐべき重要なその歴史を、忖度で葬り去ってもいいのか?と
考えずにはいられません。
圧倒的完成度と新しい様式美”白系”の確立!!
L'Arc-en-Cielは、1991年にベーシストのtetsuyaを中心に大阪で結成されました。
同年の5月にファーストライヴを、今はなき難波ロケッツで行ないました。
そのライブではファーストライヴにして、約130人の動員を記録しており
バンドに対する期待値の高さが伺えますよね。
1992年には全国進出を果たし、オムニバス参加・シングルCDリリースを経て、
名門デンジャークルーに移籍。
1993年にhyde・ken・tetsuya・sakuraのラインナップが揃い、満を持して
「DUNE」がリリースされました。
「DUNE」にはメンバーが公言するとおりDEAD ENDからの影響が色濃く
反映されており、そのDEAD ENDの作品の中でもとりわけ1989年に
リリースされた「ZERO」からの影響が強く感じられます。
DEAD END「ZERO」は当時のメタルファンからは問題作として扱われた作品ですが、
いわゆるヴィジュアル系ファンからは評価が高い作品。
HR/HMを軸としたヘヴィなサウンドにニューウェイヴ的なアプローチが同居した
前人未踏のスタイルをアバンギャルドかつポップに築き上げ、後のヴィジュアル系
バンドに多大な影響を与えた作品です。
当時、後期DEAD ENDの影響下にある幻想的な世界観・浮遊感・透明感・スケール感に
特化した白系の先駆けとなるようなバンドは彼らの他にも存在していました。
しかし、L'Arc-en-Cielの完成度は群を抜いていたのです!
L'Arc-en-Ciel - DUNE
01 : Shutting from the sky
02 : Voice
03 : Taste of love
04 : Entichers
05 : Floods of tears
06 : Dune
08 : 追憶の情景
09 : As if in a dream
10 : 失われた眺め(通常盤に収録)
11 : Floods of tears(single version)(10th Anniversary Editionに収録)
12 : 夜想花(10th Anniversary Editionに収録)
13 : 予感(10th Anniversary Editionに収録)
ヴィジュアル系史における紛うことなき名盤「DUNE」!!
デンジャークルーに移籍した頃あたりからL'Arc-en-Cielは、黒服系バンドの
一群に埋もれてしまいそうな当初のヴィジュアルイメージから脱却しはじめました。
純白の衣装を纏ったhydeの汚れなき少女を思わせるルックス。
後の音楽性を予感させるようなフォークロアチックなスタイル。
そういったヴィジュアルイメージは「DUNE」が描く世界観を助長し、黒服を纏い
ダークな世界観を打ち出すバンドが主流であったシーンの中でL'Arc-en-Cielの存在を
確固たるものにしました。
サウンド面においても、DEAD ENDをはじめとした先人達の影響は随所に
感じられるものの、ただの模倣では終わっていません。
ルーツであるUKロックのテイストや、トランス系バンドに通ずるような民族音楽、
プログレ的なアプローチを盛り込んだサウンドに、風景を切り取ったような
異国情緒を漂わせる詩世界を歌謡曲的なメロディーにのせ情念たっぷりに歌い上げる
ナルシスティックなヴォーカルがマッチし、独自の幻想世界を作り出したのです。
メンバー各々のスキルも高く、マニアックになってしまいそうなサウンドを
キャッチーに仕上げるセンスは流石としか言いようがありませんよね!
さらにデンジャークルーのプロデュース力も合わさり、当時のインディーズシーンでは
類を見ない完成度の高さを見せつけていました。
この初期L'Arc-en-Cielが掲げた"PSYCHOSONIC SHAKE"といわれる
ヴィジュアルイメージとサウンドスタイルは、後続のヴィジュアル系バンドに
大きな影響を与え"白系"という様式美を生み出したのです。