まだ売ってる?もうない?子供のころ食べた懐かしの駄菓子特集

まだ売ってる?もうない?子供のころ食べた懐かしの駄菓子特集

子供の頃、駄菓子屋で買った大好きだったお菓子。今ではその駄菓子屋自体あまりみかけませんが、まだ買えるのでしょうか?懐かしの駄菓子を振り返ってみましょう。


モロッコヨーグル

プラスチックの容器の中に、ヨーグルト風味のムースのような不思議なお菓子。誰もが一度は食べたことがあると思います。登場したのは昭和36年。こちらは人気のお菓子で現在でも販売されています。ただ、アラフォーの私が子供のころは1個10円でしたが、現在では20円で販売されています。

中身は一体何なんだ?と不思議に思われている方も多いと思います。ヨーグルという名前ですが、ヨーグルトや乳製品は入っていません。原材料はグラニュー糖、ショートニング、香料、酸味料です。これでヨーグルトのようなお菓子ができるなんて不思議ですよね。

類似品で別のメーカーからフラワーヨーグル、オレンジヨーグルという商品も出ていました。フラワーヨーグルはフルーツ味です。オレンジは名前の通りオレンジ味ですね。

子供のころ、ヨーグルトをもっとたくさん食べてみたい!と思った人は多いと思います。今ではモロッコヨーグル10個分が1つになったジャンボヨーグルという商品があるのをご存じですか?値段も10倍ほどするのですが、飽きるまで食べてみたい!という子供のころの夢をかなえることができますよ。

さくらんぼ餅

小さな餅のような食感のお菓子「さくらんぼ餅」。さくらんぼのほかに青りんご、サイダー、コーラ、フルーツ味がいくつか入ったアソートタイプもありましたね。これらは餅飴というお菓子です。

こちらは昭和54年に販売開始され、今でも販売されている人気商品。ただし、昔は15個入りだったのですが今は12個入になっています。

この商品も私が子供のころは10円だったと思うのですが、現在は30円で販売されています。さらに個数も減っているのでかなり高くなった印象ですね。

類似品をいくつかのメーカーが販売されていますが共親製菓の物が有名です。共親製菓ではこちらも昔からある駄菓子「きびだんご」も販売しているメーカーですよ。ちなみに両方ともジャンルは餅飴になるようです。餅飴という名の通り、原材料には餅粉が使われています。

ヤングドーナツ

ミニサイズのドーナツが4つ入ったヤングドーナッツ。1988年に発売開始されたので駄菓子としては新しめですね。販売当初は30円でした。他の駄菓子に比べると高めでしたがしっかりしたドーナツが4つも入っているので満足感がありましたね。現在でも販売されていて現在は40円に値上がりされています。

また、チョコ味のヤングドーナッツや、大きめのドーナツが1つ入った1個ビッグドーナツという商品もありますよ。

ジュエルリング

こちらは昭和54年に発売された商品。ジュエルリング。指輪になった土台に宝石のような形のキャンディが付いているという商品。女子なら誰もが勝ったことがあるのではないでしょうか。

1個30円と当時の駄菓子の中ではお高めでしたがなかなか食べきれない大きさのキャンディがついていましたし、これをつけるだけでセレブ感(実際他の駄菓子より高いですし)が味わえたのを覚えています。

味はメロンサイダー味といちごサイダー味の2種類がありました。ジュエルリングはロッテの商品です。大手メーカーから駄菓子が出ているのは珍しいですよね。ロッテのジュエルリングは販売終了になってしまったのですが、現在も女の子の夢をかなえた指輪型のキャンディは売っています。

やおきん(うまい棒の会社)からダイヤモンドリングキャンディという商品が発売されています。見た目はまさにジュエルリングですよ。味はオレンジ、ストロベリー、グレープ、コーラの4種類があります。値段はなんと30円!メーカーは変わっていますが値段は同じです。

ごえんがあるよ

こちらは昭和59年に発売された商品。松尾製菓が製造し、チロルチョコが販売しています。当時駄菓子はほとんどが10円。それより高い商品はあっても安い商品はありませんでした。そんな中、なんと5円で変えるチョコレートが登場。これは子供ながらにびっくりしたのを覚えています。

1個10円のチロルチョコがヒットしたのでそれより安いチョコを作ろうというコンセプトだったそうです。実際、利益はほとんど出ていないらしいのですが30年以上販売されています。

2007年までは1個5円でばら売りされていたのですが、現在は駄菓子屋が減少したなどの理由からいくつかまとめて入った商品がパックで売られています。ですが今でも一部の駄菓子屋ではパックをばらしてバラで1個5円で販売されているそうですよ。

すっぱいレモンにご用心

明治チューイングガムから発売されている「すっぱいレモンにご用心」。3個のガムが入っているのですがそのうちの1つは超酸っぱいという商品。友達と買ってシェアして食べるのが楽しい商品ですね。中に入っているパウダーがすっぱいので見た目ではわからず、食べてみるまでドキドキできる商品ですね。1989年に発売された商品ですが、現在も1個30円で販売されています。

現在はレモンのほかにぶどう、ソーダ味も販売されています。過去には梅、マンゴー、ラムネなどのフレーバーも販売されていました。人気商品なんでしょうね。

あんずボー

あんずボーは杏のかけらをシロップにつけて棒状のビニール袋に入れた商品。

元々、長野県であんずのお菓子を作ろうということで「あんず水」という名前の商品を製造していたのですが、製造が追いつかず、東京の会社に港常が引き取って本格的に製造をしました。1915年のことです。駄菓子の中でも歴史のある商品ですね。ここであんずボーという名前になります。もともとは長野の杏を使っていたので、流通の関係で関東限定の商品でした。

国産の杏は原価が高く、製造も追いつかなくなってしまったことから昭和20年代末頃から輸入の杏を使うようになりました。

冷蔵庫で冷やしたり、冷凍庫で凍らせて食べるとおいしいですよね。近所の駄菓子屋では凍ったものを販売していました。1980年代は1本10円でしたが現在は1本25円で販売しているようです。

振り返ってみると懐かしい駄菓子は今でもほとんど販売されていました。販売終了してしまったものも他のメーカーで類似品が販売していたりするので今でも食べることができるんですよ。ぜひ探してみてくださいね。

関連するキーワード


駄菓子

関連する投稿


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

株式会社ヒキダシが、株式会社季のせの展開する和菓子店「ひつじや」とのコラボレーションによる「キン肉マンモナカ」第2弾として、新春特別仕様の「キン肉マン紅白モナカ」を発売します。キン肉マン公式オンラインストア「KIN29.COM」にて販売。


昔懐かしいポン菓子の歴史と魅力を網羅!『知ってそうで知らない!?ワクワクが膨らむポン菓子の本』が発売決定!!

昔懐かしいポン菓子の歴史と魅力を網羅!『知ってそうで知らない!?ワクワクが膨らむポン菓子の本』が発売決定!!

ポン菓子をメインにした菓子製造業者・坂金製菓が、ポン菓子の歴史と魅力を網羅した書籍『(仮)知ってそうで知らない!?ワクワクが膨らむポン菓子の本』の先行予約販売を開始しました。


昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

ロッテより、昭和の時代に販売されていた懐かしのガム「コーヒーガム」および「ジューシー&フレッシュガム」が発売されます。発売予定日は3月5日、価格はオープン。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。