今なら掲載不可能な描写のオンパレード!週刊少年チャンピオンで連載された内山亜紀「あんどろトリオ」!!

今なら掲載不可能な描写のオンパレード!週刊少年チャンピオンで連載された内山亜紀「あんどろトリオ」!!

80年代前半に週刊少年チャンピオンの読者にトラウマを植え付けた「あんどろトリオ」について書いてみたいと思います。2021年における最新情報も掲載!


80年代前半にチャンピオンで連載された!内山亜紀「あんどろトリオ」

80年代前半に週刊少年チャンピオンを読んでいた方であれば、当時連載されていた「あんどろトリオ」という作品を覚えているのではないでしょうか?成年向け作品を主戦場にしていた漫画家・内山亜紀が、当時の“ロリコンブーム”に乗って少年誌で執筆したお色気漫画であり、今となっては掲載不可能な描写が多数存在していることで、マニアを中心にある意味有名な作品です。

「あんどろトリオ」が表紙を飾った、1982年第3号。

“ロリコンの巨匠”内山亜紀とは?

内山亜紀は1953年、東京都板橋区生まれ。1977年に野口正之名義で漫画家デビューを飾り、当初は吾妻ひでお調の画風だったものの、当時流行していたエロ本自販機などで売られていた成人向け雑誌(いわゆる三流劇画誌)に活動の場を移してからは、劇画調の漫画も発表していました。

野口正之名義の単行本「つらいぜジュリー」

そんな内山に転機が訪れたのは、1979年頃のこと。「ロリコン漫画を描いてほしい」という注文が入り、ロリコンという言葉すら知らなかったものの、とりあえず執筆を開始。みのり書房が刊行していた「月刊OUT」「月刊Peke」といった雑誌で作品を発表すると、その可愛らしい画風から、瞬く間に人気漫画家の仲間入りを果たしました。そして1982年、ついに少年誌である秋田書店「週刊少年チャンピオン」で作品を連載する運びとなったのです。

「あんどろトリオ」が表紙を飾った、1982年第10号。

規制が緩かった80年代…今では完全アウトな描写の数々!!

肝心の「あんどろトリオ」の内容ですが、あんどろ村を舞台に、小学4年生の“つかさ”と、発明家の“センパイ”、そして彼らの仲間たちのドタバタ劇が繰り広げられるコメディで、鳥山明「Dr.スランプ」の設定を彷彿とさせます。連載スタート当初は、ワカメちゃんばりのミニスカートのつかさが、センパイが発明した“なめ猫が飛び出すニャンコパンツ”といった変な発明品を強制的に履かされるなどして、最後はギャグマンガ的なオチが待っているという内容でした。

連載初期は、1ページ目でワカメちゃんのようにパンツを晒すのが定番でした。

第1話より。つかさの表情が、元々劇画畑の漫画家であったことを伺わせます。

しかし連載も中盤に入ってくると、つかさがセンパイの発明した“オムツ”を履かされるようになるなど、内山の趣味(?)がエスカレート。また、つかさの股間の部分に“LOVE”の文字が描かれるなど、およそ少年誌とは言えないような不適切な内容へと変貌していきました。内山自身、最終話にて「あんどろトリオはオムツマンガ」と公言しており、そもそも作品のテーマからして少年誌にそぐわないものであったとネタバレをしています。

作品の途中から多用されるようになった“オムツ”。

股間に施された“LOVE”の文字。

「あんどろトリオ」の単行本、オークションでとんでもない価格で取引される!!

少年誌には不適切と言わざるを得ない、変態的な描写の数々でチャンピオン読者を騒がせた「あんどろトリオ」ですが、人気は上々であり連載は1年程度継続、単行本は全4巻発売されました。しかしそれからおよそ8年後、少年誌の性描写を問題視したいわゆる“有害コミック騒動”が勃発。上村純子「いけない!ルナ先生」、遊人「ANGEL」などとともに、「あんどろトリオ」も当然ながらやり玉にあげられました。その結果、1994年にはスコラ社から成年向けマークを着けて新装版を発売するといった対応を余儀なくされ、秋田書店のオリジナル版は、その希少性から21世紀に入るとネットオークションで高騰していくこととなります。

オリジナル版の単行本全4巻の各表紙。

新装版が出ているため内容はそちらでも確認できることから、20年ほど前はそこまで高額ではなかったものの、近年は相場が上昇しており、数年前で全4巻セットで8000円程度、直近では最高で2万円程度にまで高騰していました。そんな「あんどろトリオ」ですが、2021年に入り大きな動きがありました。

2021年、まさかの復刻版が発売決定!!

チャンピオン読者の少年たちに不適切な性癖を植え付けたであろう「あんどろトリオ」ですが、2021年に入り、太田出版から「あんどろトリオ 完全復刻版」が発売されることが明らかとなりました。発売予定日は11月26日。

発売の決定にあたり公開された動画によれば、京都精華大学・国際マンガ研究センターが、散逸されたと思われていた「あんどろトリオ」の生原稿の収集に成功し、このたびの復刻が実現したとのこと。幻の“第1話・読み切り版”も発見されており、既にオリジナル版を持っているマニアの方でも必見の内容となる予感です。なお、「あんどろトリオ 完全復刻版」は成年コミックとしての発売となりますので、その点はご注意ください。

復刻版の詳細はこちらで!

あんどろトリオ 完全復刻版 - 太田出版

Amazonで予約受付がスタート!!

警告:アダルトコンテンツ

発売予定日は2021/11/26です。

関連記事

ゆうひが丘の総理大臣、マカロニほうれん荘、チョッキン…1977年の週刊少年チャンピオンで連載が開始された作品一覧!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

がっぷ力丸、アリサ、ドン・ドラキュラ、ふられ竜の介…1979年の週刊少年チャンピオンで連載が開始された作品一覧!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

いずみちゃんグラフィティー、Dr.スランプ、3年奇面組、極虎一家…1980年の週刊少年ジャンプで連載が開始された作品!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。