皆騙された!?伝説の詐欺ゲー「バンゲリングベイ」

皆騙された!?伝説の詐欺ゲー「バンゲリングベイ」

「ハドソン!ハドソン!」 1985年にハドソンから発売されたバンゲリングベイ。コロコロコミックとタイアップしたド派手な売り文句と実際のゲーム性のギャップが多くの悲劇を生んだ! その話題性の秘密に迫ってみましょう。


元々はコモドール64というハード向けに開発されたゲームでした。
ファミコン版は1985年2月22日に発売。

どんな内容のゲーム?

戦略性が高いという評価も聞きますし、早すぎたゲームとも聞きます。
しかし世間一般的には伝説のクソゲーと名高いこのバンゲリングベイ。
なぜそう言われるのか、その要因を探ってみることにしましょう。

コロコロコミックとのタイアップ

当時、少年に絶大なる影響力のあったコロコロコミック。
その誌上において、バンゲリングベイとのタイアップが行われたのでした。
ではその売り文句を見てみましょう。

「ゼビウスのヘリコプター版」

当時、大ヒットを記録していたシューティング界のカリスマ、namzo(namcot)のゼビウス。
そんなゼビウスの名を出されようものなら、まだピュアだったボクらはもうそれだけで期待に胸が膨らみまくっていました。

「100画面にも及ぶ広大なMAP」 「脅威の16方向スクロール」

100画面ってほんとに100画面!?東京ドーム何個分だよ!!
当時のファミコンのゲームからは創造もつかないスケール感。
そして16方向の自由なスクロール。
このキャッチコピーは新世界の幕開けの予感しかありませんでした。

「マイクに「ハドソン!」と叫ぶと何かが起こる」

こういう謎めいたミステリアスなギミックが子供達は大好きです。
当時まだ2コントローラーのマイクを使ったゲームは無かったように記憶していますので、とても斬新で秀逸なキャッチコピーだったと思いますね。

で、実際のゲームの評価はというと…

評価

自機の操作が左右で旋回、上下でスピード調整というラジコン的な方法であったことから、慣れない人にとって非常に難しい操作性であった上、発射する弾は一発ずつで、航空機との格闘戦時に「見越し射撃」が必須で、敵機撃墜の難易度は高い。ただし、アーケード版では操作方法は変更されており、レバーを操作した方向に向くように旋回し、そのままレバーを入れ続けると加速(背後方向にレバーを入れると減速・後退)するようになっている[5]。 発売当時、当たり前のように「ボーナスステージ」や「ボスキャラ」「隠れキャラ」構成が主流になっていたファミコン市場において、攻略順序が任意な上に展開がシュールな本作は、操作性もさることながら、地味な割に高度な攻撃戦略を求められるという言わばマニア向けのゲームシステムであった。その中で発売元であるハドソン社の『月刊コロコロコミック』と連携し小学生を対象にした過剰な広告戦略をしたため、プレイヤーの多くがマニアのような高度な戦略が立てられない小学生であったことなども実際にプレーヤーの嗜好とゲーム内容にギャップを生むことになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%82%A4

バンゲリングベイ - Wikipedia

“ゼビウス全方向スクロール”=ゼビウスとは似ても似つかないゲーム性

“100画面”=海が多く、似たような地形ばかりで位置も把握し辛い。

“マイクに「ハドソン!」”=対戦プレイにて使用。敵戦闘機がやってきますが、対戦プレイとはいいつつ2P側が帝国軍の操作なので、ヘリ1機だけの1P側が圧倒的に不利という。そしてファミコンには単語の認識機能はないので「ハドソン」でなくても無問題。

その他にも「パッケのガイコツなんて出てこねーじゃねーか!」、
「やっとクリアしたのに次もまた同じ面かよ!」、
「シューティングなのにショットが単発で連射も出来ねーじゃねーか!」
などなど、様々な不満が続出していました。


中には発売初日に、「このゲーム、何が面白いの?」
という内容の電話を、ハドソンの高橋名人が受けたということがあったそうです。


しかし今回色々と調べているうちに、ふと感じた疑問がありました。

本当にクソゲーなのか

一方的な意見ばかりでもアンフェアなので、素敵にポジティブな方々の声をピックアップしてみました。

これらはほんの一部ですが、心からこのゲームが好きだという方が結構いらっしゃいました。
その面白さの秘密はどういうところにあるのでしょうか。
好き勝手に分析してみました。

カミカゼアタック

自機がダメージを受けすぎて墜落する際、コントロールは乱れるけどうまく工場に突っ込むことが出来れば破壊できます。この細やかな作り込みには、おじいちゃん世代も思わず目頭が熱くなることでしょう。

操作がラジコンヘリ感覚

「当時ラジコンが流行っていた」という理由で取り入れられた斬新な操作感覚。当時ラジコンヘリは買うとクソ高かったので、それが4,900円でいつでも好きに操作できて、さらにゲームとして遊べるなんて超お買い得じゃないですかー(棒読み)

パッケージの謎ガイコツ

このゲームのパッケージに描かれた意味深なガイコツ。
どう見てもラスボス臭いのに、何面クリアしても現れる気配すらないと不評でした。
しかし我らがハドソンが、そんなチャチなパッケ詐欺を行うはずはありません。


それではご覧頂きましょう。


この「ファミコンロッキー」という漫画は、ありもしないネタをちょいちょいぶち込んでくるので、信じるか信じないかはあなた次第です。

まとめ

すいません、魅力の方はあまりお伝えできなかったようです。


関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。