【石坂浩二】全盛期の活躍ぶりをプレイバック!加賀まりこ・浅丘ルリ子など女性遍歴も!

【石坂浩二】全盛期の活躍ぶりをプレイバック!加賀まりこ・浅丘ルリ子など女性遍歴も!

金田一耕助シリーズといえば石坂浩二さんというミドルエッジ世代は少なくないでしょう。若かれし頃はイケメン俳優として活躍し、近年ではナレーターや司会・コメンテーターとしても活動ぶりも記憶に新しいですよね。加賀まりこ・浅丘ルリ子といった女性遍歴でも注目されました。今回の記事では、そんな石坂浩二さんの功績や現在にスポットを当てていきたいと思います。


マルチな活躍ぶりをみせた石坂浩二さん

石坂浩二さんのプロフィール

石坂浩二さんの経歴

1941年、東京都中央区銀座に生まれた石坂浩二さん。父親は現在では主に小売業を展開している明治屋の取締役を務めていた武藤吉二さん、母方の祖父にはかつて横浜市長だった平沼亮三さんをもち、ご家族からは血統の優秀さも伺えます。

芸能界デビューのきっかけは、1958年、当時はまだ高校生だった石坂浩二さんはテレビドラマ『お源のたましい』に通行人のエキストラとして出演したこと。それ以降も、学業と両立しながらエキストラ出演を続け、ラジオの放送作家といった仕事もこなしていたそうです。

テレビという神の幼年期。

1962年、TBS系列放送のテレビドラマ『潮騒』に出演したことで、石坂浩二さんの芸能生活にも変化が訪れます。すでにTBSのプロデューサーとして手腕を発揮していた石井ふく子さんに見出され、それまで本名で俳優活動していた石坂浩二さんに現在の芸名を名付けてくださったのだそうです。

1967年、劇団四季の演劇『泥棒たちの舞踏会』に出演したことを機に、演出家・浅利慶太さんにスカウトされるかたちで劇団四季に入団します。その後、石坂浩二さんは演出部の所属となり、演出家としても手腕を発揮しました。

1988年には劇団急旋回を結成。自ら脚本・演出を務め、オリジナルの演劇を数多く上演しましたが、1996年には解散されています。

手術は無事に終わり、翌月には体調は回復するも、その後しばらくは俳優活動を自粛しています。2003年からは活動を再開し、数々のテレビドラマにレギュラー出演。再び俳優としての存在感を大いに発揮されました。

石坂浩二さんの女性遍歴もチェック!

驚きなのは、後に石坂浩二さんと結婚する浅丘ルリ子さんを紹介したのが加賀まりこさんだということ。ご本人同士に気にしている様子はありませんが、一般的には少し理解できないかもしれません。

【加賀まりこ】小悪魔的な可愛らしさ&自由奔放な毒舌ぶり!その生き様やヌード・代表作品! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【浅丘ルリ子】偉大な功績を残した女優!事実婚だった小林旭や元夫・石坂浩二について - Middle Edge(ミドルエッジ)

1971年、人気絶頂期を迎えたお二人の結婚は世間を驚かせると共に、多くのファンに祝福されました。30年近く結婚生活が続くものの、往年は別居暮らしをしていて、2000年には石坂浩二さんの母親の介護問題に端を発して離婚されています。

この他にもWikipediaには、

このような記載も。
あくまでガセとのことですが、当時の石坂浩二さんの絶大な人気ぶりが伺えるエピソードですよね。

石坂浩二 浅丘ルリ子との離婚からわずか5日で22歳下女性と超スピード再婚/芸能/デイリースポーツ online

こちらの女性はプライベートでも母親の介護を献身的に支えてくれていたそうで、記者会見では、石坂浩二さんはそんな女性の想いに応え、男性としてケジメをつけたのだと話されています。

石坂浩二さんの主な出演作品

映画

『犬神家の一族』

内容&あらすじ

『ビルマの竪琴』

内容&あらすじ

『四十七人の刺客』

内容&あらすじ

テレビドラマ

内容&あらすじ

『水戸黄門』

内容&あらすじ

内容&あらすじ

最近の石坂浩二さんの活動ぶり

年齢的には80歳という大台を迎えた石坂浩二さん。しかし、その勢いは衰えることを知らずに、現在もテレビ・ラジオの仕事を精力的にこなしておられます。出演・活動予定は公式ホームページにも随時更新されていますので、こちらもぜひご覧になってみてください。

石坂浩二 | プロダクション尾木

タレント・コメンテータとしては、その豊富な知識量を活かして蘊蓄を語り、俳優としても、確かな演技力と石坂浩二さんにしかない個性を発揮されています。あの落ち着きのある雰囲気やスマートな印象は彼の持ち味といえ、他の大御所芸能人にもない魅力といえるでしょう。
今後もますますのご活躍に期待できそうですね。これからの更なる飛躍に期待して今回の記事を締め括りたいと思います。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。また気になる有名人を取り上げていきますので、再び別の機会で皆さんとお会いできたら嬉しいです。

関連する投稿


幼少時代から70年以上続く芸能生活まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に浅丘ルリ子が出演!!

幼少時代から70年以上続く芸能生活まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に浅丘ルリ子が出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」が放送中です。


あの“少年”がついに“パパ”にーー。天樹征丸/さとうふみや『金田一パパの事件簿』がコミックDAYSで連載配信スタート!!

あの“少年”がついに“パパ”にーー。天樹征丸/さとうふみや『金田一パパの事件簿』がコミックDAYSで連載配信スタート!!

原作・天樹征丸、漫画・さとうふみやによる新境地の金田一シリーズ『金田一パパの事件簿』が、コミックDAYSで現在連載配信中となっています。


映像作品「帝銀事件~大量殺人 獄中三十二年の死刑囚~/松本清張名作選」など3タイトルが発売決定!!

映像作品「帝銀事件~大量殺人 獄中三十二年の死刑囚~/松本清張名作選」など3タイトルが発売決定!!

ベストフィールドより、映像作品「帝銀事件~大量殺人 獄中三十二年の死刑囚~/松本清張名作選<HDリマスター版>」「俺はご先祖さま Blu-ray」「闇にうかぶ微笑み コレクターズDVD<HDリマスター版>」の3タイトルが発売されます。


元日にスペシャルとして放送!浅丘ルリ子と柴又を、佐藤浩市と箱根を散策!「ジョニ男のぶらぶら昭和。」

元日にスペシャルとして放送!浅丘ルリ子と柴又を、佐藤浩市と箱根を散策!「ジョニ男のぶらぶら昭和。」

「ジョニ男のぶらぶら昭和。新春スペシャル ~柴又巡りに浅丘ルリ子が登場&佐藤浩市と箱根で昭和探し~」 1月1日(月)夜9時~ 2時間スペシャル


【追悼・ダークダックス】男声コーラスグループの草分け!広く大衆に親しまれた名曲の数々

【追悼・ダークダックス】男声コーラスグループの草分け!広く大衆に親しまれた名曲の数々

男声コーラスグループの草分けで、1950年代から2010年代にかけて60年以上も活躍したダークダックス。幅広いジャンルをレパートリーとし、多くの世代に親しまれました。2023年9月にゾウさんが亡くなり、メンバー全員が鬼籍に。ダークダックスの活躍を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。