「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」は別物!?80年の歴史を振り返ろう!

「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」は別物!?80年の歴史を振り返ろう!

1941年にフランスで誕生した「Curious George」。日本ではひとまねこざる、おさるのジョージの名で親しまれています。2021年で生誕80周年となる歴史を振り返ってみましょう。


「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」は別もの!?

小さいころ読んだ絵本は「ひとまねこざる」というタイトルだったのに、いつのまにか「おさるのジョージ」と呼ばれているなあ、と思っている人も少なくないかもしれません。私は単に和訳が変わっただけだと思っていたのですが、実はそうではありませんでした。

「ひとまねこざる」

「ひとまねこざる」はハンス・アウグスト・レイとマーグレット・レイ夫妻による絵本です。原題は「Curious George」で1941年にフランスで発売されました。すぐにヒットし、続編が見たい!と出版社から依頼され1966年までの間に合計で7冊のシリーズを出版しました。音のハンスがイラスト、妻のマーグレットがお話を担当しています。

日本では「ひとまねこざる」のタイトルで1956年から1968年までに全シリーズ出版されました。ただ、原版とは発売の順番が異なっています。原版の発売順に読まないとストーリーがつながらないところもあるので、なぜ違う順番で発売したのか謎ですね。最初に発売されたのはタイトルは「ひとまねこざる」ですが、第一作ではなく原題「Curious George Takes a Job」で2作目に発売されたものです。

1977年に夫のハンスが逝去。ですがマーグレットは1人で製作を続け、アラン・シャレックと共同で24冊の追加の本と短編映画を製作しました。

「おさるのジョージ」

妻のマーグレットも1996年に亡くなり、ひとまねこざるの新シリーズはもう出ないと思ったのもつかの間。

1998年からヴァイパー・インタラクティヴさんが「ひとまねこざる」を原作とした新シリーズ「おさるのジョージ」を出版したのです。

基本的な設定は同じで、「ひとまねこざる」にもジョージと黄色い帽子のおじさんは登場します。よっぽどの人でなければどこからシリーズが変わっているのかわからないでしょう。

原題は「Curious George」から「the Curious George "New Adventures"」に代わっています。日本では<ひとまねこざるシリーズ。「おさるのジョージ〇〇」といったタイトルになっていますよ。

日本版は1999年から発売されていますが、翻訳者も「ひとまねこざる」時代とは変わっています。

その他「ジョージとあそぼうシリーズ」といって、アルファベットや数を学べる知育シリーズも存在しますよ。

「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」にはこんな違いがあったんですよ。原作者の夫妻が亡くなってからも世界中の人に愛されるキャラクターになったんですね。

そして1941年の最初の絵本が発売されてから2021年で80周年ということになり、現在イベントなどが行われているのです。

TVアニメシリーズも人気!

「ひとまねこざる」が最初に映像化されたのは、人形アニメでした。日本では1994年にVHSが発売されていますよ。

その後「ヤマハミュージックメディア「世界絵本箱」シリーズ」として「じてんしゃにのるひとまねこざる(4話収録」のVHSが発売されています(のちにDVDも発売)。

2006年にアメリカのPBSで「おさるのジョージ」としてTVシリーズが放送スタート。2021年現在シーズン12まで放送されている人気シリーズです。

日本では2007年にNHK Eテレで放送され、2008年からレギュラー放送になりました。そのほか、ディズニーチャンネルなどでも放送されています。

絵本版も「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」で絵が違いますが、アニメ版は「おさるのジョージ」の絵をさらにかわいらしくした感じで親しみやすいですよね。もともとの「ひとまねこざる」の絵柄と直接比べると全然別物ではあるのですが、みんなに愛されるキャラクターというのは変わらないですね。

また、アニメ、おさるのジョージを絵本にしたシリーズも発売されています。

日本版アニメのキャスト

日本版アニメのキャストは以下の通りです。

ジョージ:フランク・ウェルカー
黄色い帽子のおじさん:原康義
ドアマン:境賢一
ピスゲッティ:宝亀克寿・岩崎ひろし
ワイズマン博士:土井美加
アルヴィン・アインシュタイン博士:青山穣
アンソニー・ピザ教授:多田野曜平
ビル:竹内順子

ジョージの声は原語版の声優さんの声を流用していますよ。ジョージは人間の言葉名はなさないですからね。ハンドリーやチャーキーなどほかの動物たちの声も原語版を使っています。

また、語りは岩崎良美さんで、主題歌も担当されています。

ユニバーサルスタジオジャパンにアトラクションも!

絵本から始まった「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」。アニメ化もされ、数多くのグッズも発売され、世界中で愛されていますよね。

2018年からユニバーサルスタジオ・ジャパンに「プレイング・ウィズおさるのジョージ」というアトラクションもできています。

舞台はアニメ制作スタジオになっていて、絵本から飛び出したジョージが大暴れ!というコンセプトになっています。ジョージと一緒に思いっきり遊べるようになっているので、ぜひ体験してみたいですよね。

関連する投稿


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


【訃報】フランスの俳優、アラン・ドロンさん死去。「太陽がいっぱい」など

【訃報】フランスの俳優、アラン・ドロンさん死去。「太陽がいっぱい」など

フランスを代表する映画俳優として著名なアラン・ドロンさんが18日、フランス・ドゥシーの自宅にて亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

株式会社スローガンより、1971年に発表された日本絵本史上に輝く傑作として知られる『三丁目が戦争です』が現在好評発売中となっています。


スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ第4弾『ジブリの食卓 魔女の宅急便』が好評発売中!!

スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ第4弾『ジブリの食卓 魔女の宅急便』が好評発売中!!

主婦の友社より、書籍『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 魔女の宅急便』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。