OVA版【ポストの中の明日】藤子-F-不二雄のSF短編!未来予知に目覚めた主人公の苦悩!

OVA版【ポストの中の明日】藤子-F-不二雄のSF短編!未来予知に目覚めた主人公の苦悩!

天才漫画として『藤子不二雄』の名前を二分した藤子-F-不二雄さん。そんな彼が生み出した読み切り短編マンガ『ポストの中の明日』は、未来予知の能力に目覚めた主人公の苦悩を描いたものです。今回の記事では、そんな原作が映像化されたOVA版『ポストの中の明日』について、その本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。


『ポストの中の明日』とは?

『ポストの中の明日』

『ポストの中の明日』は、藤子-F-不二雄さんによるSF短編マンガ。
1975年に週刊少年サンデーに掲載され、1984年には、てんとう虫コミック『藤子不二雄少年SF短編集』の第2巻として、コミックにも収録されました。

OVA版『ポストの中の明日』

当時、発売されたVHSビデオには『ニューイヤー宇宙査行』も同時収録されていて、お得感のある商品です。

OVA版【ニューイヤー星調査行】藤子-F-不二雄の短編アニメ作品!哀愁が漂う内容とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

今回の記事では、こちらのOVA版『ポストの中の明日』の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『ポストの中の明日』の本編動画・ストーリー

OVA版『ポストの中の明日』の魅力とは?

エスパーの活躍を描いた藤子-F-不二雄さんの作品といえば、

『エスパー魔美』

こちらを思い浮かべますが、『ポストの中の明日』は『エスパー魔美』とは比べものにならないほどに別モノといった印象です。『エスパー魔美』は日常生活の中で、その能力をつかって活躍します。
しかし、『ポストの中の明日』の主人公・市川はせっかく予知能力に目覚めるものの、その能力をまったく活かせていません。周囲からは腫れ物扱いされるだけで、中途半端な能力のおかげで苦悩する姿が印象的な作品となっています。

藤子-F-不二雄さんの別作品と比較してみると、最も有名なコンテンツといえる…

『ドラえもん』

こちらは未来を変えることを前提とした内容になっていますよね。主人公・のび太が誰と結婚するのかで運命が変わってしまうので、そのサポート役として22世紀から派遣されてきたのがドラえもんです。
一方、『ポストの中の明日』では、未来は変えられない運命といったテイストが強くなっていて『ドラえもん』とも大きく感覚が異なっています。

藤子-F-不二雄さんが手掛けた作品の多くは、夢や希望といったものをテーマにしているものが大半を占めています。その中でも、『ポストの中の明日』は独自路線を強く反映したものといえるでしょう。

しかし、『ポストの中の明日』の登場人物のタイプは、まさに『ドラえもん』のそれと類似していて不思議な感覚を抱きます。
市川はのび太、サチコは静ちゃん、メガネはスネ夫、宇土はジャイアン。年齢層を高校生にしているだけで、そのキャラクターデザインはほぼ使い回していて面白いです。そこには藤子-F-不二雄さんの個性は如実に表れていて、”らしさ”や”こだわり”といったものに好感がもてます。

少し違うのは、ドラえもんに相当するようなキャラクターが不在というところでしょうか。『ポストの中の明日』では、主人公たち一向は青木ヶ原樹海でハイキングを楽しんでいる最中に遭難してしまうのですが、そこにドラえもんやその役割を果たすような人物はいません。
もしドラえもんの役割を果たす存在がいれば、未来の道具やチート的な助力を得られることで、遭難しても、きっと困ることはなさそうですよね。誰の助けも入らないという状況下に緊張感が生まれ、そこにストーリーに惹き込まれてしまう魅力があるのだと思います。

OVA版『ポストの中の明日』のまとめ

超能力をテーマにしながら、『エスパー魔美』とは異なるテイストを打ち出したOVA版『ポストの中の明日』。未来を変えるという発想においては、『ドラえもん』とも違うニュアンスを感じます。しかし、登場人物においては『ドラえもん』のそれをほぼ踏襲していて、藤子-F-不二雄さんの個性を強く感じさせるものとなっています。
すでにお馴染みともいえるような人物構成に、逆に安心感にも近い感覚をもつのは私だけでしょうか。記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、その面白さをご自身の目で確かめてみてくださいね。

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。