神谷明は元祖男性声優アイドル!

神谷明は元祖男性声優アイドル!

いまや子どもたちの「なりたい職業」にランクインしている「声優」。人気・実力ともにその元祖は「神谷明」さんといってもいいでしょう。神谷さんの作品をひもといてその魅力を改めて確認してみませんか?


「声優」という職業は今は一般的に知られていますが、ミドルエッジの読者のみなさんの青春時代はまだまだマイナーでしたよね。

でも、当時からやはりマニア(「オタク」という表現すらなかったころはこういわれてました)はいて、当然声優にも注目していました。

その中でも一番人気があったのが神谷明さんと言えるでしょう。

神谷明とは?

平成・昭和を通して活躍している声優さんのお一人。神谷さんの声を聴かずに育った人はいないといっても過言ではないでしょう。

神谷明

シティハンター

また、よくテレビでネタにされる「北斗の拳」のケンシロウも神谷さんです。

北斗の拳

長年神谷さんのファンをしていた筆者は、キン肉マンの「キン肉スグル」のときはびっくりしたものです。

キン肉マン

神谷さんといえば、それまでは二枚目の主人公ばかり担当していたので、こんなギャグ作品の主役をするなんて本当に驚きました。

神谷明の二枚目主人公作品群

それでは神谷明さんの二枚目ヒーローをおさらいしてみましょう。

初主役「バビル二世」(1972年)

「バビル二世」は月曜午後7時枠、そうです、「魔法使いサリー」から始まる魔女っ子路線枠でした。バビルの前は「魔法使いチャッピー」。
筆者などは、いきなり男の子が主人公の番組で、とまどったものですが、徐々に慣れていきました。それはやはり神谷さんの声によるものが多かったのではないかと今になれば思います。

神谷さんは「魔法のマコちゃん」「ゼロテスター」のレギュラーをはじめいろいろな役を経験し、「バビル二世」が初主役です。

この役での「必殺技を叫ぶ」というパフォーマンスが確立したと言われていますがさらにかっこよくなったのが「ゲッターロボ」ですね。

流竜馬(「ゲッターロボ・ゲッターロボG」)

ゲッターロボは本編終了後の次回予告のラストがめっちゃかっこいいんです。

「次回ゲッターロボ、○○○○(タイトル)にテレビ、スイッチ、オン!」とゲッターチェンジのきめ台詞を言うんです。

この手法はゲッターが初めてだと思います。
それまでは
「次回、○○にご期待ください」
「次回、○○をお楽しみに」
だったんです。

それを「テレビ、スイッチオン!」なんて言われたら否が応でも「次回も見なきゃ!」という気持ちになっちゃいます。
ちなみにこれは神谷さんのアイディアと言われているんですよ♪

同じく、作品の名せりふを次回予告に使ったもの、そして神谷さん主役のロボットアニメがあります。

「勇者ライディーン」です。

ひびき洸(「勇者ライディーン)

ライディーンは女性ファンが多いとききます。
実際、筆者も主人公のひびき洸が好きで、この作品で神谷明さんの名前を知りました。

同じロボットアニメでもマジンガーやゲッターは東映動画(現・東映アニメーション)で、男性的なデザインでしたよね。
ライディーンはデザインがまず東映作品とは違う。

また、キャラクターも安彦良和さんによるもので、東映作品を見慣れていた筆者にはとても新鮮に映ったものです。

この頃からアニメファンとして活動する人が増えてきたのですが、神谷さんはすごい人気がありました。

筆者は40年ほど前、子供向けのイベントに水木一郎さんがくるというので見に行ったところ、たまたま水木さんとお話する機会があり、「私、声優では神谷明さんが好きです!」と言うと、水木さんは
「ああ、やっぱりねぇ。日本全国いろいろ回るけど、女子中学生、女子高生のファンの方は9割は神谷明君が好きというんだよ」と教えてくださったのです。

神谷明さんってやはりロボットものの主人公にぴったりなんですよね!

さて、神谷さんの代表作に「毛利小五郎」を挙げる方も多いと思います。

ご本人もとっても思いいれのある役だったと聞きます。

毛利小五郎(「名探偵コナン)

毛利小五郎のキャラはキン肉マンや冴刃りょうの系統ですよね。
とってもはまり役だと思っていましたが…

謎(ということになっている)の降板はなんとも残念。
後任の方も声優としては好きなのですが、毛利小五郎は神谷さんなんですよねえ…

神谷さんにはこれからも活躍していただきたいですよね!
あなたは神谷さんのキャラではどれが一番すきですか?

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。