東京教育大学

かつての東京教育大学大塚キャンパス(のちの筑波大学東京キャンパス文京校舎、2015年)
東京教育大学 - Wikipedia
東京教育大学(とうきょうきょういくだいがく)
略称は、東京教大(とうきょうきょうだい)や教育大(きょういくだい)。
1949年(昭和24年)に設置され、東京都文京区に本部を置いていた国立大学です。
文学部・理学部・教育学部・体育学部・農学部からなる総合大学でしたが、東京高等師範学校側の要請により、大学の運営と引き換えに教育の名を使ったそうです。
1978年(昭和53年)に廃止され、筑波大学(茨城県つくば市に所在)の母体となりました。
同窓会は茗渓会。
図書館情報大学

図書館情報大学正門(2002年10月撮影)
図書館情報大学 - Wikipedia
図書館情報大学(としょかんじょうほうだいがく)
大学の略称は、図情大(とじょうだい)や図情(とじょう)。
1979年(昭和54年)に設置され、茨城県つくば市春日一丁目2番地に本部を置いていた国立大学でした。
2002年(平成14年)に筑波大学と合併し、校地は筑波大学春日エリアとなり、2004年(平成16年)に完全統合され、閉学したのです。
同窓会は、図書館情報学橘会。
九州芸術工科大学

現在の九州大学大橋キャンパス
九州芸術工科大学 - Wikipedia
九州芸術工科大学(きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく)
略称は、芸工大。
1968年(昭和43年)に設置され、福岡県福岡市南区塩原4-9-1に本部を置いていた国立大学です。
現在の九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府・大学院芸術工学研究院の前身でありますが、2003年(平成15年)に九州大学と統合されました。
研究を主体とする、現在の筑波大学のプロトタイプとして造られた経緯のある大学で、「芸術工学部」という学部の名称も日本初であり、世界でもほとんど例を見ないものだったのです。
また、ユニークな学部を持つ大学だったので、九州という立地にもかかわらず、全国から学生が集まってきていました。
神戸商船大学

現在の神戸大学深江キャンパス正門。旧商船大の学章が門に残る。
神戸商船大学 - Wikipedia
神戸商船大学(こうべしょうせんだいがく)
1952年(昭和25年)に設置され、兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1に設置された本部を置いていた国立大学です。
2003年(平成15年)に神戸大学と統合し、神戸大学(深江キャンパス)の海事科学部を発足しました。以後も、神戸商船大学は在籍する学生のために存続していましたが、2004年(平成16年)国立大学が独立行政法人化し国立大学法人となるのにあわせて廃校しました。
その時の在学生は、同日付で神戸大学に転籍となったのです。
その結果、2007年(平成19年)3月で旧神戸商船大学からの移籍学生は卒業したのですが、留年等で残る学生が最長8年間在籍したので、2010年(平成22年)までは神戸商船大学の学部が存続することになったのでした。
本部と学舎は、現在の神戸大学海洋政策科学部(神戸大学深江キャンパス、学部名は2021年(令和3年)4月に改組)にそのまま引き継がれています。
東京商船大学・東京水産大学

越中島キャンパス 1号館
東京商船大学(とうきょうしょうせんだいがく)
略称は、商船大」もしくは「東船大」。
1875年(明治8年) に東京に設立された私立私立三菱商船学校が前身で、1957年(昭和32年)東京商船大学と改称しました。
東京水産大学(とうきょうすいさんだいがく)
1888年(明治21年)に東京に設立された大日本水産会水産伝習所が前身。
1949年(昭和24年)に 国立学校設置法により、第一水産講習所を包括して東京水産大学を設置されました。
そして、東京商船大学と東京水産大学の2大学は、2003年(平成15年)にを統合し、東京海洋大学となりました。さらに、2004年(平成16年)に国立大学法人東京海洋大学となります。
山梨医科大学

山梨医科大学(やまなしいかだいがく)
1978年(昭和53年)に設立され、1949年(昭和24年)設立の旧山梨大学と2002年(平成14年)に統合し、新山梨大学を設立しました。
現山梨大学には、日本では珍しいワイン専門研究所である「ワイン科学研究センター」を擁しています。
富山医科薬学科大学

富山医科薬科大学 (現・富山大学杉谷キャンパス)
富山医科薬科大学 - Wikipedia
富山医科薬科大学(とやまいかやっかだいがく)
略称は、富山医薬大。
1975年(昭和50年)に設置され、富山県富山市杉谷2630に本部を置いていた国立大学です。
2005年(平成17年)に国立大学法人富山大学として統合されました。
和漢薬の先進的研究を行なっていたことで知られ、建学の理念は「東西医学の融合」および「医学薬学の有機的連係」。
福井医科大学

福井医科大学(ふくいいかだいがく)
1978年(昭和53年)に設立された福井医科大学は、2003年(平成15年)に1949年(昭和24年)に設置された福井大学と統合しました。
福井大学は、福井師範学校・福井青年師範学校・福井工業専門学校を母体とした大学でしたが、福井医科大学との統合により医学部を加える形となりました。
大阪外国語大学

大阪外国語大学(おおさかがいこくごだいがく)
略称は、大阪外大(おおさかがいだい)、大外大(おおがいだい・だいがいだい)、阪外(はんがい)、阪外大(はんがいだい)、OUFS。
1949年(昭和24年)に設置され、大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1-1に本部を置いていた国立大学です。
2007年(平成19年)9月30日まで、外国語学部のみを置く国立大学は、東京外国語大学との二校でした。
2007年6月12日に成立した改正国立大学法人法の施行に伴い、同年10月1日付で国立大学法人大阪大学と統合したのです。大阪外国語大学のキャンパスは、大阪大学箕面キャンパスとなりました。
ちなみに大阪外大正門の「大阪外国語大学」名を記したプレートは、2007年9月28日に撤去され、10月1日には大阪大学のプレートとなったのです。
島根医科大学

出雲キャンパス正門
島根大学 - Wikipedia
島根医科大学(しまねいかだいがく)
1975年(昭和50年)に設置された大学です。
2003年(平成15年)に1949年(昭和24年)に設置された島根大学と統合しました。
島根県出雲市にあった島根医科大学のキャンパスは、現島根大学の医学部キャンパス(出雲キャンパス)となっています。
香川医科大学

香川大学三木町医学部キャンパス
香川大学 - Wikipedia
香川医科大学(かがわいかだいがく)
1978年(昭和53年)に開学しましたが、2003年(平成15年)に1949年(昭和24年)に設置された 香川大学と統合しました。
この統合は、対等合併であり、統合直前に一旦、それまでの香川大学を解散した上で、統合と同時に同名の香川大学を新たに開学しました。ですので、厳密には統合前の香川大学と統合後の香川大学は別の大学なのです。
ちなみに、香川医科大学との統合後に際し、新校歌が制定されたのですが、他の国立大学と同様に校歌や学生歌は入学式や卒業式といった公式行事でしか使われないため、学生寮や文化系、体育会系のクラブの一部では、旧制高松高商時代の逍遥歌のほうを歌い継いでいるようです。
高知医科大学

高知医科大学(こうちいかだいがく)
1976年(昭和51年)に設立されました。事務局は1978年まで高知大学内に置かれており、2003年(平成15年)に 1949年に設置された高知大学と統合。
高知医科大学より編入した医学部は、岡豊キャンパス(高知県南国市岡豊町)にあります。
佐賀医科大学

佐賀医科大学(さがいかだいがく)
1976年(昭和51年)に設立した大学です。
1974年(昭和49年)に佐賀大学内に「国立医学教育機関創設準備室」を設置。
1976年(昭和51年)に「国立医学教育機関創設準備室」を「佐賀大学佐賀医科大学創設準備室」に改称し、大学設立に至りました。
そして、2003年に佐賀大学と統合され、佐賀井医科大学を母体に医学部が設置されました。
大分医科大学

大分医科大学(おおいたいかだいがく)
1976年(昭和51年)に設置された大学です。
2003年(平成15年)に1949年(昭和24年)設置された大分大学と統合されました。
この際に、大分医科大学附属病院を「大分大学医学部附属病院」に改称。
旧大分大学には、3番からなる曲が学歌として存在しましたが、大分医科大学の統合を機に一般公募され、2007年に新しい学歌が制定されました。
宮崎医科大学

宮崎医科大学(みやざきいかだいがく)
設置の前年1973年(昭和48年)に、創設準備室が宮崎大学内に設置され、1974年(昭和49年)に創設した大学です。
2003年(平成15年)に1949年(昭和24年)に設置の宮崎大学と統合しました。
2003年(平成15年)全国的な大学統合の流れの中で、宮崎大学と統合し宮崎大学医学部となったりましたが、部活動などは宮崎大学と統合されず、そのまま存続するものがほとんどでした。
一県一医大構想による医大開校
医師不足に悩む地方の県による国立大学医学部設置要望が噴出した1970年代。
これに対し1970年(昭和45年)7月に厚労省は、医師の必要数を人口10万人対150人とし、1985年(昭和60年)までに実現するため、医科大学の入学定員を6,000人まで引き上げる必要があると提唱しました。
これを受けた文部省は、1971年(昭和46年)12月に医科大学設置調査会報告において、医科大学が存在しない地域への国立医科大学(医学部)設置を提言したのです。
このことにより、当時、医科大学・医学部の無かった15県に医科大学(医学部)を設置しようとする政策に伴い、国立医科大学が各県に設置されたのでした。
その15県は、山形県、茨城県、富山県、福井県、山梨県、静岡県、滋賀県、島根県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、大分県、宮崎県、沖縄県です。
上記紹介したなかにもその構想により設立した大学があります。
国立大学法人化による大学統合
国立大学は、1949年(昭和24年)に設けられた国立学校設置法に基づいて国が設置し、当時の文部省の施設・機関とされていましたが、2003年(平成15年)に制定された国立大学法人法により、2004年(平成16年)4月1日以降は「国立大学法人」が設置する大学へと移行したのです。
予算、組織面での規制が緩和され、各大学は自主的・自律的に大学運営を行なうようになり、2003年(平成15年)に制定された国立大学法人法に基づき,2004年(平成16年)に 99の国立大学が 89法人に再編され設立したのです。
今回紹介した中では、ほとんどがこの法人化による統合です。