「星の金貨」「バージンロード」が代表作!龍居由佳里さん脚本作品まとめ

「星の金貨」「バージンロード」が代表作!龍居由佳里さん脚本作品まとめ

「星の金貨」「バージンロード」などで知られる脚本家の龍居由佳里さん。90年代から現在まで様々な脚本を担当されてきています。今回は龍居さんの代表作をまとめてみました!


脚本家デビューまで

龍居由佳里(たついゆかり)さんは東洋大学文学部を卒業後、にっかつ撮影所に入社。最初は脚本家ではなく、ドラマのプロデューサーとして活躍されていました。

脚本家デビューをしたのは1995年なので37歳の時ですね。色々経験されてから脚本家になっているので、ドラマに活かされていることでしょうね。

デビュー作は「星の金貨」

龍居さんが初めて連ドラの脚本を担当したのは「星の金貨」でした。

酒井法子さん、大沢たかおさん、竹野内豊さんが出演して大ヒットしたドラマですよね。このドラマで手話を覚えたという人も多かったです。

本格的に脚本家デビューした作品がいきなり大ヒットというのはすごいですよね。しかも誰かと共同ではなくおひとりで執筆されています。

大ヒットした「星の金貨」ですが、最初から視聴率がよかったわけではありません。「星の金貨」が放送されていたころ、世間ではオウム真理教の事件で報道がにぎわっていました。報道特番を放送した影響で「星の金貨」の放送は2度延期になっています。そのため、ストーリー側からなくならないように、休日にダイジェスト版を放送したんです。

ダイジェスト版の放送後、徐々に視聴率が上がっていき、最終的には20%超えの高視聴率となったんです。たまたま休日にダイジェスト版を見た人がはまったんでしょうね。

ストーリーは耳と口が不自由な倉本彩が北海道の美幌別診療所に見習いとして住み込みで働いています。彩は捨て子で育ての親がいるのですが、生みの親を待ち続けていました。ある日彩の働く診療所に医師・修一がやってきます。彩は次第に修一に惹かれていきます。

ちなみに、星の金貨は「続・星の金貨」という続編がありますが、続編は山崎淳也さんが担当されていて龍居さんは関わっていません。

「ピュア」「バージンロード」の脚本も担当!

1996年の「ピュア」、1997年の「バージンロード」の脚本も担当しました。「ピュア」は橋部敦子さんと共同で執筆されています。どちらも主演は和久井映見さんですね。

「星の金貨」は聴覚障害のある女性を描いていましたが、「ピュア」は軽度の知覚障害を持つ女性・優香が主人公。オブジェづくりの才能があるのですが、知的障害があることで興味本位に報道されることを恐れていました。ですが、優香の作品をもっと表に出すべき、と考えた彼女のいとこが彼女の作品をコンクールに出品します。

それから、フリーの記者である沢渡が優香のもとにやってきます。そして優香は徐々に沢渡に惹かれていくというラブストーリーです。相手役は堤真一さん。この作品が民放連続ドラマ初出演でした。

「バージンロード」は、タイトル通り結婚をテーマにした物語。頑固な父に男でひとつで育てられた和美は、父の反対を押し切って留学。留学先で妻子ある男性の子どもを妊娠します。彼には妊娠を告げず別れ、偶然出会った吉見に婚約者のふりをしてもらいます。興味本位で引き受けた吉見ですが、徐々に和美に惹かれていって・・・というストーリーでした。

90年代にはその後「愛、ときどき嘘」、「セミダブル」などの脚本を担当されていましたよ。

「愛なんていらねえよ、夏」で脚本賞を受賞

その後も数々のドラマを執筆されてきた龍居さんですが、2001年には「愛なんていらねえよ、夏」でザ・テレビジョン ドラマアカデミー賞の脚本賞を受賞しています。

歌舞伎町でホストをやっていたレイジは友達の裏切りでつみをなすりつけられ、逮捕されました。出所後のレイジに残ったものは多額の借金でした。そんな時、弁護士がやってきてある豪邸を抱える令嬢の生き別れの兄を探しているといいます。レイジは彼女の財産で借金を返そうと兄のふりをします。少女をだますくらいわけない、と思うレイジですが、そこにいたのは盲目で心を閉ざした少女だったのです。

愛を信じない2人が次第に愛の存在に気が付いていくというストーリーです。今度は視覚障害。障碍者を題材にした作品が多いですね。

「ストロベリーナイト」シリーズが大ヒット!

竹内結子さん主演で大ヒットしたドラマ「ストロベリーナイト」の脚本も龍居さんが担当されています。複数の脚本家さんが担当されていますが、最初の映像化となったスペシャルドラマは龍居さんが一人で担当されています。

その後、連続ドラマ版、映画版は共同で担当されていますよ。

龍居さんは「漫画原作のドラマは執筆しない」といっていて2016年の映画「四月は君の噓」まで漫画原作作品は担当されていません。「ストロベリーナイト」は誉田哲也さんの小説「姫川玲子シリーズ」が原作となっているのですが、小説原作はOKだったんですね。(わかる気もしますが)

その後も数々のドラマの執筆をされています。2013年に放送されたW浅野主演の「抱きしめたい!」の続編「抱きしめたい! Forever」も担当されていたんですよ。自分がデビューする前の作品の続編を担当するなんて、緊張したでしょうね。

現在も第一線で活躍されている龍居さん。今後の作品も楽しみですね!

関連する投稿


モデルから俳優に転身!大沢たかおさんの出演ドラマまとめ

モデルから俳優に転身!大沢たかおさんの出演ドラマまとめ

「星の金貨」「JIN-仁-」などのヒット作を持つ大沢たかおさん。元々はモデル出身でした。大沢さんの出演ドラマを振り返ってみましょう。


フジテレビドラマ【バージンロード】について語ろう!安室奈美恵の主題歌「CAN YOU CELEBRATE?」も話題になりました。

フジテレビドラマ【バージンロード】について語ろう!安室奈美恵の主題歌「CAN YOU CELEBRATE?」も話題になりました。

フジテレビドラマ【バージンロード】放送は1997年10月~12月、主な出演者は和久井映見/反町隆史/武田鉄矢、 主題歌は安室奈美恵の「CAN YOU CELEBRATE?」【バージンロード】ついて語ろう!


安室奈美恵のジャケ写がカワイイ&カッコイイ8センチシングル10曲

安室奈美恵のジャケ写がカワイイ&カッコイイ8センチシングル10曲

「アムラー」という社会現象を巻き起こした90年代を代表する歌姫が発売した8センチシングル10曲を、ジャケや歌詞、曲にまつわるエピソード等をピックアップしながら紹介します!


名作ドラマの元ネタを調べてみた【Part2】

名作ドラマの元ネタを調べてみた【Part2】

名作ドラマの裏に、知られざる元ネタあり…。ということで今回、90年代に放送されたさまざまな連続ドラマを取り上げ、その作品が過去のどんなコンテンツの影響を受けて、換骨奪胎しているかについて記事にまとめました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。