コメディだけでなくシリアスも!三谷幸喜さんの脚本したTVドラマまとめ

コメディだけでなくシリアスも!三谷幸喜さんの脚本したTVドラマまとめ

三谷幸喜さんといえば、コメディで笑える作品が多いですが、シリアスで意外な作品も。三谷幸喜さんの脚本したドラマをまとめてみました。


「やっぱり猫が好き」

まずは「やっぱり猫が好き」。三谷幸喜さんのイメージが強いと思いますが、色々な脚本家さんで担当されています。

番組がスタートしたのは1988年ですが、三谷さんが登場したのは1989年頃からだったんです。深夜で放送されていた第1シーズンの52話から最終話の69話まではすべて三谷さんが担当しているんですよ。

その後放送された「やっぱり猫が好き 殺人事件」の脚本も三谷さんが担当。1990年10月からじゃゴールデンに進出。それからはまた複数の脚本家さんで担当されていますが、最終話は三谷さんの担当です。

「やっぱり猫が好き」は恩田家の三姉妹がマンションの一室で繰り広げる騒動を描いた、基本一話完結のコメディ。脚本があるのかどうかわからないほどのゆるさがうけていました。

「やっぱり猫が好き」のゆるい感じが好きだった - Middle Edge(ミドルエッジ)

「振り返れば奴がいる」

三谷幸喜さんが初めて連続ドラマの脚本を担当されたのは1993年の「振り返れば奴がいる」です。三谷さんといえばコメディのイメージがありますが、こんなシリアスなドラマも担当されていたんですね・

それもそのはず。実は元々シリアスな医療ドラマということが決まっていて、別の脚本家さんが決まっていました。ですが突然降板となり、プロデューサーの石原隆さんが三谷さんに依頼をしました。石原さんは三谷さんが喜劇専門だということを知らなかったのです。

三谷さんが書いてきた脚本はコメディ要素が多く、何度も書き直しをすることになったそう。目の前で脚本がどんどん削られていくこの経験を元に「ラヂオの時間」という映画を作ったのだとか。

また、この作品が大ヒットしたおかげで三谷さんはやりたかった「刑事コロンボのような倒叙ミステリー」、として古畑任三郎が制作されるようになったのです。ですから、三谷さんにとっても結果的には収穫の多い作品だったんですね。

ちなみに、ラストシーンは「こんな悪い奴が生き残っていていいのか」という織田裕二さんの希望から考えられたそうです。

フジテレビドラマ【振り返れば奴がいる】について語ろう!主演は織田裕二、脚本は三谷幸喜でした! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「古畑任三郎」」シリーズ

1994年には「警部補 古畑任三郎」が放送スタート。

最初に犯人の犯行の様子を見せ、古畑と犯人のやりとりでどのように真相を暴いていくのかを楽しむミステリー。日本では犯人が誰なのかを楽しむミステリーが多いので、この形式は斬新でしたね。

ゲストも毎回豪華で大人気シリーズとなり、3回の連続ドラマと、スペシャルドラマも何度か放送されています。犯人だけでなく、殺されてしまう被害者も有名人が演じていることがあり、本当に豪華でした。

サスペンスなのですが、古畑と今泉のやりとりなどどこかコミカルな感じで、やはり三谷さんという感じでしたね。普段サスペンスを見ない人にも楽しめるドラマでした。1話完結ですので見やすいというのもありましたね。

また、この作品には「振り返れば奴がいる」や「ラヂオの時間」の登場人物が出演していたり、「王様のレストラン」、「バッド・ニュース☆グッド・タイミング」、「THE 有頂天ホテル」に同じレストランやホテルが出てくるなど、作品のリンクも見られました。ファンにはたまらないですよね。

古畑任三郎の部下と言えば「今泉」と「西園寺」どちらが印象深いですか!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「王様のレストラン」

1995年には松本幸四郎(現:松本白鷗)さん主演の「王様のレストラン」を脚本しています。印象に残る大ヒットドラマを毎年生み出していたんですね。しかもすべてテイストが違うのがさすが、という感じです。

「なんとなく」で働いていたスタッフばかりのフレンチレストランが、ある一人の伝説のギャルソンの登場により変わり、レストランが再建していくというストーリー。

松本幸四郎さんと山口智子さんの掛け合いもよく、楽しいドラマでした。一貫したストーリーはあるものの、毎回お客としてゲストが登場しトラブルが起こりそれを解決していくというお話。1話完結という感じもあるので1話ずつでも楽しめる作りになっていましたね。レストランで色々な事件が同時に起こってハラハラする場面も。

キャスティングも豪華でした。

第5回ザテレビジョンドラマアカデミー賞では最優秀作品賞、脚本賞など数々の賞を受賞したドラマです。

【ドラマ最終回シリーズ!】王様のレストラン【ネタバレしてます】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

大河ドラマも2本執筆!

三谷幸喜さんはどのほかにも数々の人気作品を執筆されています。「竜馬におまかせ!」、「総理と呼ばないで」、「合言葉は勇気」など。

最近ではスペシャルドラマを担当することが多いですね。

そして、大河ドラマも今までに2本担当されています。

最初は2004年の「新撰組!」主演は香取慎吾さん。史実とは異なる創作部分も多かったので、歴史ファンからは賛否両論ありましたが普段大河を見ない人たちの取り込みに成功した作品です。

新撰組の隊士たちをはじめ、1人1人のキャラクターを深く描いていましたよ。

その後、2016年には「真田丸」を脚本。こちらは堺雅人さん主演。こちらも人気作品ですよね。「新撰組!」に比べてストーリー性の高い作品にした、と三谷さんご本人が語られています。内容は最新の歴史研究の成果なども組み込まれていました。

そして、2022年には「鎌倉殿の13人」の脚本を担当することが決まっています。主演は小栗旬さん。今までの2作品は幕末でしたが、こちらは平安末から鎌倉時代が舞台。どんな作品になるのか楽しみですね。

関連する投稿


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

三谷幸喜脚本の初期の映画といえば、監督も務めた『ラヂオの時間』を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、そこから遡ること6年、『12人の優しい日本人』という映画があったのを知る人は少ないかもしれません。今回は、ネタバレにならない程度に、本映画の見どころについてご紹介します。


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


あれ?引退してたんだ?「ウルトラマンティガ」のGUTSメンバーホリイ・マサミ 役を演じた『 増田由紀夫』!!

あれ?引退してたんだ?「ウルトラマンティガ」のGUTSメンバーホリイ・マサミ 役を演じた『 増田由紀夫』!!

1996年に特撮テレビドラマ「ウルトラマンティガ」のGUTSメンバーのホリイ・マサミ 役を演じた増田由紀夫さん。近年メディアで見かけないと思った引退され様です。気になりまとめてみました。


爽やか好青年から悪人まで!【石黒賢】出演ドラマまとめ!

爽やか好青年から悪人まで!【石黒賢】出演ドラマまとめ!

石黒賢さんというとだいたいどの作品でもいい人役のイメージが強いですが、最近ではけっこう悪人役も演じられているんですよね。そこで、ごく一部ではありますが、石黒賢さんの出演ドラマについてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。