【大魔獣激闘 鋼の鬼】怪獣映画テイストのロボットアニメ?ちょっぴり不思議な世界観!

【大魔獣激闘 鋼の鬼】怪獣映画テイストのロボットアニメ?ちょっぴり不思議な世界観!

作品タイトルは怪獣映画を彷彿とさせますが、その通り、アニメ作品では希少な怪獣テイストの作品。怪獣アニメ?ロボットアニメ?視聴したユーザーの意見が分かれる『大魔獣激闘 鋼の鬼』。今回の記事では、そんな本作の本編動画やストーリー・魅力をご紹介していきたいと思います。


『大魔獣激闘 鋼の鬼』とは?

『大魔獣激闘 鋼の鬼』

企画当初は『大魔神我』というタイトルで、特撮映画『大魔神』やロボットアニメ『マジンガーZ』を意識したものだったそうです。すでに脚本まで完成していたものの、諸事情によって制作中止となり、この企画はそのまま『破邪大星ダンガイオー』『大魔獣激闘 鋼の鬼』に受け継がれることに。
こうして『破邪大星ダンガイオー』は往年のロボットアニメを踏襲した内容に…

『大魔獣激闘 鋼の鬼』は物語終盤から急激にロボットアニメのような展開にシフトしていくので、視聴していて少し違和感を覚えるかもしれませんが、その背景には、このような制作事情が大きく影響しているのだと思われます。

『大魔獣激闘 鋼の鬼』の本編動画・ストーリー

絶海の孤島に設立された軍事複合研究施設サンサーラ。タクヤは親友ハルカからの救いを求める手紙を受け取り、3年ぶりに島へと戻ってきた。 タクヤを出迎えたのはかつての恋人で、今はハルカと付き合っているリーズだった。駐留軍に所属するリーズのエスコートで研究所を訪れたタクヤは、自分が島を去るきっかけを作ったガルンがサンサーラの所長になっている事を知る。3年前、島で発見された粒子・マルーダクオークを応用したマルーダビーム実験の直後に空を裂いて出現した謎の物体のサンプル回収でタクヤとハルカは危うく命を落としかけたが、その時強硬に回収を命じたのがガルンだったのだ。 ガルンの下で教授となり粒子ビームの研究を続けていたハルカは、タクヤとの再会を喜ぶが手紙の事は知らないという。その様子にリーズはここ最近ハルカの様子がおかしいと語る。その夜、タクヤはハルカの呼びかけで一緒に食事をする事になったが、以前ハルカの恋人だったコンピュータ技師のルイからもハルカがおかしいと聞かされる。 翌朝、島の裏側にあった施設が前夜に原因不明の壊滅を遂げた事を知ったタクヤはその場を訪れ、施設の残骸の中に3年前の事件の際ハルカと共に命がけで採取したサンプルに似た破損パターンの岩塊を見つける。早速サンサーラのデータベースを調べるタクヤだったが、マルーダビーム実験にまつわる事項は全てガルンの所長権限によって閲覧が制限されており、サンプルはハルカがどこかへ持ち去った事も知る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%AD%94%E7%8D%A3%E6%BF%80%E9%97%98_%E9%8B%BC%E3%81%AE%E9%AC%BC

Wikipedia - 大魔獣激闘 鋼の鬼

『大魔獣激闘 鋼の鬼』の魅力とは?

上司・部下の人間関係や男女の恋愛模様も描かれていて、それらが必ずしもハッピーエンドで終わらないところに、一般的な子供向けコンテンツとの明確な違いがあります。
戦争をテーマに悲劇を描いた『機動戦士ガンダム』に代表されるようなロボットアニメも多いですが、『大魔獣激闘 鋼の鬼』も高めの年齢層を意識して制作されたものと思います。気のいい友人ハルカの人格が壊れていくところは、まさにガンダムシリーズに通づるものがあって、善人・悪人の人格の中で揺れ動く心理描写は見応えがあります。

主人公タクヤの活躍ぶりもいいですね。その声を演じているのは古川登志夫さんなので、

カイ・シデン /『機動戦士ガンダム』

思わずこちらを思い浮かべてしまいますね。
しかし、『大魔獣激闘 鋼の鬼』のタクヤは、研究員としての仕事ぶりは真面目そのもので、かなりの友達想いといった性格。いい加減なところが目立つ『機動戦士ガンダム』のカイ・シデンとはキャラクター性が違う気がします。ただ、タクヤが赤いロボットに乗り込んだところは…

ガンキャノン /『機動戦士ガンダム』

どうしても、こちらが脳裏をよぎってしまいますね。
それぞれのキャラクターの共通点や相違点を考えながらご覧になるのも面白いと思います。

そして、『破邪大星ダンガイオー』の姉妹作といった位置づけにも注目したいですね。

1987年から1989年に渡ってOVAとして制作され、2001年には続編にあたる地上波アニメ『破邪巨星Gダンガイオー』も放送されました。

そのことから、単発のOVA作品で終わってしまった『大魔獣激闘 鋼の鬼』より『破邪大星ダンガイオー』は明らかに知名度があります。

さらには、『破邪大星ダンガイオー』は、これまで数多くのスーパー・リアルロボットが参戦している人気ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズにも登場していますしね。

『破邪大星ダンガイオー』のファンなら、『大魔獣激闘 鋼の鬼』もぜひご覧になってみて、それぞれの違いや共通点を見比べてみてほしいです。姉妹作とは思えないほど、まったくの別モノの作品と感じるかもしれませんが、ほぼ同じスタッフによって制作されたという事実は揺るぎません。そういった背景も踏まえて視聴してもらえればと思います。

『大魔獣激闘 鋼の鬼』の関連商品

小説版

『大魔獣激闘 鋼の鬼』

『大魔獣激闘 鋼の鬼』のまとめ

怪獣・特撮映画のようで、ロボットアニメの『大魔獣激闘 鋼の鬼』。他のアニメにはない、その個性は本作の大きな魅力といえます。主人公タクヤを声優・古川登志夫さんが演じていて、少し『機動戦士ガンダム』チックな印象も漂っています。
姉妹作である『破邪大星ダンガイオー』のファンなら、ぜひこちらの作品もご覧になっていただきたいです。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会に視聴してみて、その面白さをご自身の目で確かめてください。
関連商品としてご紹介した小説版は、OVA版とはかなりテイストがかなり違って楽しんでもらえると思います。こちらもOVA版『大魔獣激闘 鋼の鬼』との共通点・相違点を探しながら読んでみてくださいね。

関連する投稿


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


キリコのアイキャッチがTシャツに!『装甲騎兵ボトムズ』の新グッズが登場!先行販売情報も要チェック!!

キリコのアイキャッチがTシャツに!『装甲騎兵ボトムズ』の新グッズが登場!先行販売情報も要チェック!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、80年代に人気を博したロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』の新作グッズが発売されます。


「UFOロボ グレンダイザー」がついに50周年!シリアルナンバー入りの『純金小判 浮世絵セット』が発売決定!!

「UFOロボ グレンダイザー」がついに50周年!シリアルナンバー入りの『純金小判 浮世絵セット』が発売決定!!

ユートレジャーより、スーパーロボット漫画「UFOロボ グレンダイザー」とコラボレーションした『純金製小判 浮世絵セット』の発売が決定しました。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


ザブングル、ダンバイン、エルガイム…「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」が名古屋で開催決定!!

ザブングル、ダンバイン、エルガイム…「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」が名古屋で開催決定!!

メ~テレ(名古屋テレビ放送)とバンダイナムコフィルムワークスが共同で、「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」を開催することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。