80年代・90年代のミュージックビデオをヒット・メドレーで堪能!
ソニー・ミュージックダイレクトのオフィシャルサイト「otonano」にて、トップアーティストたちの貴重な映像/MVを期間限定で無料配信する特別企画である「極!音楽映像万博 2021 ~STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!~」。
4月20日からの第3弾は「1980’s & 1990’sビデオコレクション」。LOOK、白井貴子、小比類巻かほる、DA BUBBLE GUM BROTHERS、宇都宮隆、TRICERATOPS、篠原ともえ 等の1980年代・90年代に発表されたミュージックビデオを、期間限定で無料視聴することができるヒット・メドレーとして公開した。

1980’s & 1990’sビデオコレクション

1980’s & 1990’sビデオコレクション
また佐野元春、岡村靖幸、エレファントカシマシ、TM NETWORK、レベッカらの映像を観ることができる第1弾、第2弾「STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!」の映像も一部公開中となっている。
「極!音楽映像万博 2021 ~STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!~」特設ページ
●公開映像内容:
4月20日(火)公開
第3弾「極!音楽映像万博 2021 ~STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!~」
極!音楽映像万博 2021 ~STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!~|傑作名演ライヴやミュージックビデオを期間限定で無料公開!|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.
1980’s ビデオコレクション
LOOK 「シャイニン・オン 君が哀しい」(1985)
白井貴子「NEXT GATE」(1986)
小比類巻かほる「Hold On Me」(1987)
遊佐未森 「水夢」(1988)
FENCE OF DEFENSE 「SARA」(1988)
エコーズ 「ZOO」(1989)
松岡英明 「STUDY AFTER SCHOOL」(1989)
AURA 「ドリーミング ナウ」(1989)
1990’s ビデオコレクション
DA BUBBLE GUM BROTHERS 「WON'T BE LONG」(1990)
モダンチョキチョキズ「ジャングル日和」(1993)
橘いずみ 「バニラ」(1993)
久宝留理子「男」(1993)
宇都宮隆 「少年」(1996)
篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと」(1994)
カズン「冬のファンタジー」 (1995)
篠原ともえ「ウルトラ・リラックス」(1997)
TRICERATOPS 「GOING TO THE MOON 」(1999)
センチメンタル・バス 「SUNNY DAY SUNDAY」(1999)
ミドルエッジ注目の楽曲はこれだ!
・ウルトラ リラックス
Youtuberフワちゃんが憧れた、元祖・不思議系キャラクターである篠原ともえの、4枚目のシングル曲。
電気グルーヴの石野卓球プロデュースで1997年3月に発売された。石野卓球プロデュース最後のシングル曲。 アニメ『こどものおもちゃ』の後期オープニングテーマに起用されて10万枚を超え、篠原ともえ最大のヒット曲となっている。
2005年にはフランスのテレビ局でも放送されて注目が集まり、クラブで頻繁にプレイされるなどヨーロッパでも人気を博した。
当時流行ったシノラーブームや、現代にも残る原宿系ファッションの先駆けとなったミュージックビデオは一見の価値あり。
・恋しさと せつなさと 心強さと
1994年7月に発売された篠原涼子の4枚目のシングル。小室哲哉プロデュースにより、篠原涼子 with t.komuro名義で発表されている。
同年公開の長編アニメーション映画『ストリートファイターII MOVIE』の主題歌となり、日本の女性ソロ歌手として初めてCDシングル売上200万枚を突破した。オリコン調べによると、映画タイアップ曲のCDシングル売上歴代1位。
同年の『第36回日本レコード大賞』優秀賞を受賞し、本曲で同年の『第45回NHK紅白歌合戦』に出場した。
効果的なミュージックビデオが使用されたこともヒットに寄与したと考えられているので、今回の公開でぜひチェックしてほしい。
・男
久宝留理子の9枚目のシングルで、1993年9月22日に発売された。
三貴「カメリアダイアモンド」CFソングに起用され、50万枚以上の売り上げを記録した。オリコン週間チャートで、初のシングルTOP100位入りを果たした楽曲である。
この曲で1993年の『第44回NHK紅白歌合戦』に初出場した際には、タイアップ先にちなんでカメリアダイアモンドより提供された宝石を身につけてステージに立った。
2013年には倖田來未が自身のカバーアルバム『Color the Cover』でこの曲を歌唱している。
関連記事
「男」「早くしてよ」が大ヒット!90年代歌姫・久宝留理子のバースデーライブ配信が決定!気になる現在の動向は? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ロックマン、ストⅡの人気タイトルを収録!カプコンの新型レトロゲーム機『RETRO STATION』が発売決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1990年代の○○ラー!アムラー、シノラー、カハラー、ナオラー、パフィラー - Middle Edge(ミドルエッジ)