90年代前半ヴィジュアル系黄金時代に話題になった「名古屋系」を紐解く!!

90年代前半ヴィジュアル系黄金時代に話題になった「名古屋系」を紐解く!!

90年代前半ヴィジュアル系黄金期、Silver-Roseや黒夢の全国進出に伴い、それに続く名古屋バンドの活躍が話題となりました。 中京圏V系インディーズシーンは異常な盛り上がりを見せ、当時の音楽メディアなどにより"名古屋系バンド"と称されていました。 そこで今回は、「名古屋系」とは何なのかを紐解いていきたいと思います。


ポジティブパンク・ゴスの系譜となった「名古屋系」とは?

ヴィジュアル系黄金時代となった90年代前半。
Silver-Rose、黒夢の全国進出したことで、それに続く名古屋バンドの活躍が活発でした。
それを後押しする円盤屋の存在や、中京圏V系インディーズシーンは異常な盛り上がりを見せ、一つの大きなうねりとなりました。
そのムーブメントの渦中にいたバンドは、当時の音楽メディアなどで"名古屋系バンド"と称されるように。
「名古屋系」はヴィジュアル系という言葉と同なじく、ムーブメントを指す言葉で音楽ジャンルではありません。
しかし、名古屋シーン出身のバンドという意味合いに近かった名古屋系という言葉は、
90年代後半に黒夢/Laputa/ROUAGE/FANATIC◇CRISIS/Merry Go Roundなどが作り上げました。
また、この伝統様式を受け継ぐkein/Lamielといった名古屋系第二次世代が登場。
それにより、特徴が明確化され音楽性を表す言葉として使われるようになりました。

その名古屋系第二次世代が継承した伝統、オールドスクール名古屋系スタイルとは何なのでしょうか?
謎を紐解く鍵は名古屋系最重要人物の一人、清春のインタビューでの発言です。

「D'ERLANGER、ZI:KILLのコピーのような...そんなバンドが名古屋にはたくさんいた。
そういうのじゃなくて、アサイラムとかZOAとかガスタンクみたいなバンドがやりたかった。
シアトリカルでハードでダークなバンドがやりたかった。」
「当時多かった英語とかのいかにもなバンド名は付けたくなかった。
メイクしてニコニコして、お客さんに媚びているようなのとは全く別のものがやりたかったんだ。」
「その当時は僕らしかそんなバンドいなかった。
でも今は、ハードでダークで...包帯巻いたり血糊つけたり...そういうバンドたくさんいるよね。
僕らはそういう道筋を作ったんだろうな。」

黒夢結成時のコンセプト、ポジティブパンク/ゴスの影響下にある退廃的でダークな世界観。
それとハードコアのようにアグレッシブでハードなサウンド。
これこそが、多くのV系ファンが思い浮かべる「名古屋系といえばダークでハードなバンド」というぼんやりとしたイメージの正体。
その後のフォロワーが、オリジナル名古屋系から継承した伝統様式なのです。
また名古屋系代表格バンドの当時のインタビューにはポジパンというワードが頻繁に登場しています。
DEAD END、ビート色が影を潜めゴスに傾倒しはじめた頃のBUCK-TICK、バウハウスなどの4ADレーベルのアーティストからの影響を公言する者も多くいました。
さらに名古屋系はポジティブパンク/ゴスシーンとの親和性も高く、Lucifer Luscious Violenoueやオートモッドとも親交があります。
そのオートモッドの中心人物でありポジパンの帝王と呼ばれる”ジュネ”です。

ジュネは「黒夢はデスメタルがポジパンやっているような印象を受けた。」「ROUAGE、あれはポジパンだ。」という発言を残しています。
こういったことからも、彼らがポジティブパンク/ゴスから直接的にしろ間接的にしろ強い影響を受けている事がわかりますよね。
そう、名古屋系とはV系シーンの中でもポジティブパンク/ゴスに特化したスタイルを指すのです。


それでは、そのポジティブパンク/ゴスを基点に、オリジナル名古屋系第一次世代とポスト名古屋系第二次世代の中で特に純血度の高いバンドが気になりますよね。
それでは、時系列に沿っていくつか紹介していきます。

「名古屋系」プロトタイプとなった黒夢の前身「GARNET」!

1990年に真宮(後にOf-J)を中心に結成されました。
そのサウンドは、まさしく名古屋系プロトタイプと言えるもの。
今井寿(BUCK-TICK)を彷彿とさせるニューウェイビーな真宮のギター。
そして、清春のボーカルが相性抜群でした。
TABOO以降のBUCK-TICK+初期黒夢と言えばわかりやすいかもしれません。
解散する1991年には初期黒夢のサウンドにかなり近くなっていました。
清春は、真宮にオートモッドなどのダークな要素があるバンドを教えてもらったと話していました。
これが「名古屋系」、はじまりのバンドなんです!

「名古屋系」と「コテ系」という2大派生ジャンルの始祖である”黒夢”!

1991年にGARNET解散の後に黒夢が結成されました。
グロテスクな世界観とシアトリカルな演出が話題となり一躍人気を博しました。
清春と人時が掲げたポジパン+ハードコアというコンセプトに、臣のジャパメタ仕込みのギター。
それらが重なり、ヴィジュアル系の既存スタイルを破壊したのです。
そして瞬く間にシーンの最前線まで躍り出た黒夢は多くのフォロワーを産みだしました。
さらに、"名古屋系"と"コテ系"という2大派生ジャンルを作り出したのです。
いわゆる"黒†夢"はメジャーデビュー作「迷える百合達」をもって完結しました。

正統派HR/HMの素養を持った名古屋系の雄「Laputa」!

1993年に結成されたLaputa。
初期こそ黒夢の影響を強く感じるサウンドでした。
しかしSilver-RoseのギタリストKouichiの加入により独自のスタイルを確立。
名古屋系バンドでは珍しく正統派HR/HMの素養を持ち、安定したサウンドが魅力です。
akiのコブシの効いたヴォーカリゼイション、Kouichiのハイレベルな作曲センス/ギターセンス。
彼らのサウンドスタイルを引き継いだバンドも多く、名古屋系の礎を築いたバンドといえます。
メジャーデビュー後は、バンドサウンドと打ち込みが融合したスタイルへ変貌していきました。

ポジパン濃度最上級の「ROUAGE」!

1994年にROUAGEが1stアルバム「ROUAGE」をリリース。
ポジパン濃度が高いそのサウンドは、オートモッドのジュネに「ROUAGEはポジパンだ」と言わしめたほど。
それまでの王道ヴィジュアル系サウンドに強めのポジパン要素を融合させたスタイルは、これぞ名古屋系というものに仕上がっています。
ベーシストのKAIKI(ex.Silver-Rose)脱退後に、メジャー進出。
メジャーデビュー後には、ポジパン要素は徐々に影を潜めていきました。

ポジパンを基盤にポップセンスが映える石月努率いる「FANATIC◇CRISIS」!

1994年にFANATIC◇CRISISが、1stアルバムである「太陽の虜」をリリース。
ポジパンを基盤にしたサウンドに、石月努のポップセンスが印象的でした。
楽曲にはシンセギターを使用しており、どこかBUCK-TICKを連想させる雰囲気もありましたよね。
そして、「太陽の虜」までの彼らは、まさしくダークヴィジュアル系であり、名古屋系そのものでした。
しかし「MASK」以降は、大衆性に重きを置いたスタイルへと移行していきました。

アブノーマルでアヴァンギャルドな絶対的カリスマ「Merry Go Round」!

Vo.真/Gt.Hideno/Ba.准那/Dr.KYOが揃ったメリゴが本格始動。
1996年にデモテープ「放送禁止の死んだふりをする潔癖症の実験体と箱の中の毒入りショートケーキ」をリリース。
80年代アンダーグラウンドシーンのアブノーマルでアヴァンギャルドな空気を凝縮させたような、
オリジナル度/変態度の高い音楽性は当時のシーンに衝撃を与えました。
黒夢と共に"名古屋系"や"コテ系"などに大きな影響を与えた存在です。
その影響力はDir en grey、蜉蝣といったゼロ年代以降のバンドにも及びました。
真が描く猟奇的な恋愛や、サディズムやマゾヒズムなどをモチーフにした性的倒錯の世界。
ドラッグソングともとれる精神異常の世界や、 早すぎたバンドマンとメンヘラ少女のラブソング。
転調や変拍子を多用したサウンドスタイル。
彼らはそれを"PSYCHEDELIC DRUGS"と称していました。
准那とKYO脱退後、コマーシャリズムを一切排除し、よりコアな方向へ向かっていきました。

名古屋系の血筋を受け継ぐ名古屋系第二次世代の登場!!

1996年、後のLamiel維那/Rukaとlynch.玲央が在籍していたLustairが際立ち始めました。
また、新潟からは名古屋系の伝統様式を継承するバンドD'elsquelがマキシシングル「Life Trees」をリリース。
新潟出身ですが名古屋系からの系譜を感じるバンドで、ポジパンを基盤にしたダークヴィジュアル系スタイルを持っていました。
1997年にはLamielが、翌年1998年にはkeinが本格始動を開始します。
維那と眞呼、次世代名古屋系ヒーローの誕生となりました。
また同じ頃、D'elsquelと同郷であるbabysitterがシーンに登場。
彼らもまた、Laputaなどの影響を軸に変拍子なども取り入れたハイレベルな名古屋系スタイルを持ったバンドでした。
1999年、kein/Lamielに続きPoisonous Doll、メリゴ直系Systerなどが登場。
ただし、この辺りは当時の"ヴィジュアル系モダンヘヴィネス化現象"も含んでいました。
なので、ゼロ年代ニュースクール名古屋系に繋がっていく側面も垣間見えます。
2000年、Matina(インディーズレーベル)からex.AZALEAのメンバーを中心に結成されたサリーが始動開始。
コテ系のイメージが強いMatina出身のバンドでした。
しかし名古屋系の血筋を感じるサウンドと、清春チックなボーカルとテクニカルなギターが冴え渡る良質な名古屋系バンドだったんですよ!

ヴィジュアル系ファンでも区別しにくい「名古屋系」と「コテ系」の違いとは?

ライブパフォーマンスにおける名古屋系の特徴としては以下のようなものがあります。
・ポジパン/ゴスの流れを汲む黒服を基調とした衣装とメイク
・あくまでモノトーンであり、コテ系/近年のゴスのように華美になりすぎない。
・ポジパン/ゴスの流れを汲むシアトリカルな演出(マネキン・十字架・棺・血糊・包帯など)
・アーティスト写真、アートワーク、コンセプトにはストーリー性をもったアートチックなもの
・世界観遵守(MCやヤンキーノリ控えめ・ファンとの一体感を求めすぎない)
・ファンの雰囲気もポジパン/トランス系の流れを汲む文学少年少女寄り

とはいっても、「名古屋系」と「コテ系」って具体的にどんな違いがあるのか気になりますよね。
これはヴィジュアル系ファンでも一見すると全く区別がつかないところではありますが、そこには決定的な違いが存在します。
「コテ系」はヴィジュアル系の王道要素を盛りまくる、言わば足し算の美学。
これに対し「名古屋系」は、ルーツを重んじ伝統とバランスを保つ引き算の美学なのです。

同じ黒服でもコテ系はドロドロでコテコテの黒で、名古屋系はシックで落ち着いた黒なのです。
しかし、コテ系と呼ばれるバンドにも名古屋系の要素をもったバンドや、名古屋系と呼ばれるバンドにもコテ系の要素をもったバンドが存在しています。
なので、正確に分類するのは不可能といえます。
また余談になりますが、名古屋系ファンには「ルーツを重んじ伝統様式を継承する名古屋系こそがヴィジュアル系」
「保守的であることがヴィジュアル系」という原理主義的な思想を持つ者も存在しています。

当時のV系シーンへのカウンター精神から生み出されたのが「名古屋系」!

音楽の歴史というものは、カウンターに対するカウンターの繰り返しで成り立ってきました。
それは、ヴィジュアル系も例外ではありません。
既存ジャンルのカウンターから生まれたヴィジュアル系ですが、それがカルチャーとして成立すれば主流が生まれるのは当然のこと。

先に述べた清春の発言で
「D'ERLANGER、ZI:KILLのコピーのような...そんなバンドが名古屋にはたくさんいた。
そういうのじゃなくて、アサイラムとかZOAとかガスタンクみたいなバンドがやりたかった。
シアトリカルでハードでダークなバンドがやりたかった。」
「当時多かった英語とかのいかにもなバンド名は付けたくなかった。
メイクしてニコニコして、お客さんに媚びているようなのとは全く別のものがやりたかったんだ。」 

当時のヴィジュアル系シーンの主流、それに迎合することへの反抗心。
結果として、「名古屋系」とはそういったカウンター精神により生まれた新たな潮流だったという事になります。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!