懐かしい割烹着

懐かしい割烹着

お母さんと言えば、割烹着といった時代が懐かしい。今では老舗旅館や料亭、はたまた小料理屋で見かける割烹着。お母さんの香りのする割烹着姿を集めてみました。


割烹着とは

割烹着(かっぽうぎ)は、衣服の汚れを防ぐために羽織って着るエプロンの一種で、日本で考案されたものです。

着物を着用した女性が家事をする際に着物を保護するために考案されたもので、着物の袂が納まるよう広い袖幅(袖の太さ)と手首までの袖丈(袖の長さ)になっていて、おおむね身丈は膝まであります。
紐は肩のうしろと腰のうしろにあり、共布の紐で結ぶようになっています。

昭和中期までは襟周りがV字型や角ばっているものが主流でしたが、現在の割烹着の多くは、襟周りが丸くなっています。

割烹着型給食白衣

現代日本の学校給食の場合、何かと衣服を汚しがちな子供に対処するということもあるが、衛生面への配慮を第一としたうえで、給食専用服を着る決まりになっています。

名称については、「給食白衣(きゅうしょくはくい)」、「給食衣(きゅうしょくい)」、「給食着(きゅうしょくぎ)」「学童給食着(がくどうきゅうしょくぎ)」等々。
その代表的な形態の一つに「割烹着型(かっぽうぎがた)」なるものがあり、「割烹着型給食白衣」「給食割烹着」など様々な名称で呼ばれています。

2013年(平成25年)、食品メーカーのフジッコが 給食白衣のようにも見える割烹着を着た女の子を企業広告キャラクター「ふじっ子ちゃん」として立ち上げました。(上記写真)
これが、割烹着型給食白衣に非常に近いものだと思います。

最近の主流は、前開きタイプのものなので、これは割烹着型(下記写真)ではありません。

割烹着型ではない給食衣

割烹着を着ているキャラクター

1946年(昭和21年)から連載された「サザエさん」。

現在でもテレビアニメでおなじみですが、割烹着と言えば「フネさん」ではないでしょうか。
フネさんは推定50歳。この漫画が誕生した時代は、まだまだ主婦は着物姿だったのでしょうね。

フネさんは、ほぼ毎日寝ても覚めても着物姿です。
一番シンプルな白い割烹着の似合う女性ですね。

1978年(昭和53年)から「漫画アクション(双葉社)」に連載された「じゃりン子チエ」。

大阪の下町を描いた漫画ですが、ここでも着物を着用したキャラクターがたくさん出てきます。
主人公チエちゃんのおばあちゃんは着物で割烹着を着用し、ホルモンを焼いています。
チエちゃんのお母さんは、割烹着を着たり、前掛け(エプロン)を着たり用途用途に合わせています。

1974年(昭和49年)にTBS系列の水曜劇場枠で放送された「寺内貫太郎一家(てらうちかんたろういっか)」。

このドラマの主人公寺内貫太郎の実母寺内きんを演じた悠木千帆(樹木希林)ですが、彼女はモンペに割烹着といったスタイルです。
割烹着も白ではなく柄物。もはや割烹着はアウターです。

1970年(昭和45年)から「週刊少年ジャンプ(集英社)」に連載された「ド根性ガエル」。

こちらも主人公のヒロシのかあちゃんは、着物姿に割烹着です。
このかあちゃんは、着物姿の女性には珍しく眼鏡をかけていますね。

1968年(昭和43年)からフジテレビ系列で放送された「男はつらいよ」。

草団子を商う「とら屋(とら家)」と言う江戸時代から続く老舗を守る寅次郎のおば、通称おばちゃん(杉山とく子)も着物姿の割烹着ですね。

割烹着が似合っていた昭和の女優

肝っ玉母さんといえば、京塚 昌子(きょうづか まさこ)。

昭和のお母さん代表ですね。画像では割烹着姿はありませんが、肝っ玉母さんなどの数々のドラマや映画で割烹着姿を披露されていました。

1994年9月23日没。

永谷園のCMでおなじみだった池内 淳子(いけうち じゅんこ)。

下記の動画では割烹着姿はありませんが、割烹着姿はすてきな昭和のお母さんといった具合でした。

2010年(平成22年)9月26日没。

ドラマ「ありがとう」で水前寺清子の母親役の山岡 久乃(やまおか ひさの)。

この方も割烹着や前開き割烹着姿が思い出される女優です。
「渡る世間は鬼ばかり」では、岡倉節子役で、ドラマの中心人物でしたね。

1999年(平成11年)2月15日没。

関連する投稿


「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」が大丸福岡天神店で開催!!

「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」が大丸福岡天神店で開催!!

大丸福岡天神店(本館8階催場)にて、「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」の開催が決定しました。


『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』が発売決定!封入特典「シナリオ写真集」の一部が先行公開!!

『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』が発売決定!封入特典「シナリオ写真集」の一部が先行公開!!

映画『男はつらいよ』第1作(山田洋次監督/渥美清主演)が劇場公開されてから55年。その節目の年を記念し『男はつらいよ』シリーズ初、松竹としても初となる4K ULTRA HD Blu-ray『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』の発売が決定しました。


山田洋次監督、倍賞千恵子ほか登場!映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」が放送!!

山田洋次監督、倍賞千恵子ほか登場!映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」が放送!!

CS放送「衛星劇場」にて、9月7日に開催された映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」の放送が決定しました。放送スケジュールは11月4日午後4:00~他。


テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

一時期はテレビで見ない日はないのではないかと思うほど、ドラマにCMにと売れに売れていた大原麗子。その一方で映画作品の印象が薄いですよね。それもそのはず映画での主演作品は僅かに3作品しかないのですから。


【訃報】「サザエさん」花沢さん役などで知られる声優・山本圭子さんが死去。アニメ・声優業界から追悼の声が続々と

【訃報】「サザエさん」花沢さん役などで知られる声優・山本圭子さんが死去。アニメ・声優業界から追悼の声が続々と

国民的人気アニメ「サザエさん」の花沢さん役などで知られる声優・山本圭子(やまもと けいこ)さんが、今年の4月18日に敗血症のため亡くなっていたことが明らかとなりました。83歳でした。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。