太陽:マリオブラザーズ3
マリオのトラウマといえば、1番最初に思い出すのが「太陽」。
マリオブラザーズ3の、コース2-砂漠で出会えるこの太陽は、コーススタート時からずっと画面左上にいてとにかく不気味。
中盤になるといきなり動き出し、マリオを執拗に追いかけて来るのが子供ながらに怖かった思い出です。
普通の敵とはちょっと違ったので、かなり印象に残るキャラでした。
謎の手:マリオブラザーズ3
続いてもマリオブラザーズ3に出てくる、謎の手。
8-渦のコースを通ろうとすると、突然下からニョキっと出てきてコースに吸い込まれます。
子どもの頃は「手が出てきませんように…」と祈りながら通っていました。
まれに手が出てこないラッキーなこともありますが、その次の高速飛行船でやられて渦の前まで戻されるというお決まりのパターンもありました。
クッパ石像:マリオブラザーズ3
マリオブラザーズ3最後のコース、8-クッパ城で1番最初に出てくるクッパの石像。
ただの石像かと思って進むと急にビームを出してきて即終了、なんてこともありました。
何も知らずに行くとかなりビビります。
まさか石像がビームを出すなんて…。
先に進むとビームを出さないタイプの石像も出てきますが、最初のビームのトラウマのせいで、ビビりながら進むことになりました。
大きいプクプク:マリオブラザーズ3
マリオブラザーズ3の、海の国に出てくる巨大プクプク。
マリオをずっと狙っていて海の中をウロウロ、隙あらばパクっと丸飲みされます。
海に落ちようものならほぼ確実にペロリです。
3-3と3-8に出てきますが、3-8の方が地面が深く沈むので難易度が高めでした。
毒キノコ:マリオブラザーズ2
スーパーキノコかと思って取ったら、ダメージを受けてしまう毒キノコ。
スーパーキノコとは色以外パッと見大きな違いがないので、うっかり取ってしまうことも。
1-1の1番最初のハテナブロックから出てきて、たくさんのプレイヤー達を即死させました。
SFC版では、毒キノコにドクロマークがついて毒々しい紫に変わったので、うっかり取ってしまうということは起こりづらくなりました。
カメーン:スーパーマリオUSA
スーパーマリオUSAでの1番のトラウマといえば、仮面の敵、カメーン。
鍵を取るとしつこく追いかけてきますが、まず見た目がコワイ。
SFC版ではさらに背景にまで大きなカメーンが設置されますますコワイことに。
鍵を持っていると追いかけられるので、鍵をポイっと投げながら進みました。
子どもの頃は、なんか夢に出てきそうで怖かった思い出があります。
キラーピアノ:マリオ64
スーパーマリオ64に登場するキラーピアノ。
一見ただのグランドピアノなのに、近づくと不協和音をかき鳴らしながら、大きな口を開けて攻撃してくるコワイ敵でした。
コース全体が不気味なので、その不気味さをさらに盛り上げてくれていました。
子どもが1人でプレイしていてこんなのが出てきたら、完全にトラウマレベルですよね。
巨大ウツボ:マリオ64
トラウマな人も多いはず、スーパーマリオ64に登場する巨大ウツボ。
まず目がコワイ、キバもコワイ、なんならクッパより不気味で怖いビジュアルでした。
接触するだけでダメージを受けるし、ほとんどの攻撃がきかないという恐ろしさ。
ただ、倒す必要はないので避けて通ればOKでした。
スーパーマリオ64はこわい敵が多かったですね。3Dになったのでなおさら恐怖感が倍増です。
無限階段:マリオ64
スーパーマリオ64の、「てんくうのたたかい!」の手前にある無限階段。
スターが70枚以上だと普通の階段になり登れるのですが、そうでないと上っても上っても上にたどり着けない仕組みになっています。
裏技として、後ろ向きにジャンプしながら登ると上に到着できる「ケツワープ」というものがあったようです。
それにしても音楽が不気味すぎますね…。