【訃報】カセットテープの生みの親、ルー・オッテンスさん死去。

【訃報】カセットテープの生みの親、ルー・オッテンスさん死去。

カセットテープを発明したことで有名なオランダの技術者、ルー・オッテンス(Lou Ottens)さんが、3月6日に亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


【訃報】カセットテープの生みの親、ルー・オッテンスさん死去。

カセットテープを発明したことで有名なオランダの技術者、ルー・オッテンス(Lou Ottens)さんが、3月6日に亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。

第一報はこちらです!

オッテンスさんは1926年、オランダ生まれ。1960年よりオランダの電機メーカー・フィリップスにて製品開発部門の責任者を務め、1963年にはカセットテープを発表。1965年にカセットテープの特許を無償公開したことで、カセットテープは世界中に普及することとなりました。その売上本数は推定1千億本とも言われており、70年代~90年代にはレコード、CDと並ぶ主要な音楽メディアとして人々に愛されていました。また、1979年にソニーがウォークマンを発表した際には、同商品を「カセットテープの理想的な応用」としつつ、所属していたフィリップスが開発出来なかったことを残念がっていたというエピソードも残っています。

ミドル世代御用達だった「カセットテープ」を今一度振り返る!!

ミドル世代にとって主要な音楽メディアのひとつといっても過言ではない「カセットテープ」。レンタルレコード・CDのダビングや、ラジオなどで流れた曲をエアチェックして自分のお気に入りの一本を作ったりした経験をお持ちの方も多いかと思います。ここでは、そんな我々の思い出が詰まったカセットテープについて、今一度軽く振り返っておきましょう。

大きさが色々あります。

まず、我々が通常カセットテープと呼んでいるものは、「コンパクトカセット(Cカセット)」と呼ばれるものであり、実はカセットテープ全体を指す言葉ではありません。文庫本サイズの「エルカセット(ELカセット)」、逆に超小型の「マイクロカセット (MC)」などもありましたが、音楽用に一般に普及していたのは「Cカセット」でした。

左が「ELカセット」、右が「Cカセット」

「Cカセット」の中身。

様々な音楽商品に利用される!

昭和後期には、歌手がCD・レコードを出すのに合わせてカセットテープも同時発売するケースが目立ちました。ただし必然的にジャケットは小型となり、また「カセットが欲しいならCD・レコードからダビングをすれば良い」という考えの人も多かったため流通量が少なく、今となってはプレミア価格で取引されているものも多いです。

ミドル世代の憧れ「メタルテープ」

カセットテープの種類として、主に「ノーマル」「ハイポジ」「メタル」といった種類が存在しました。中でも「メタル」は低音・高音どちらにも強いとあって、価格は高いながらも音楽マニアの間では愛用されていました。

カセットテープどころか、CDですら過去の遺物となりつつある現代。配信が主流となり、パッケージとして音楽を所持するという考え方自体が過去のものとなりつつありますが、その一方でカセットテープは現在も販売されています。山形県にある「ナガオカ」というメーカーからノーマルテープの新商品が2019年に登場するなど、少ないながら新商品も発売されている模様。ネット通販でも細々とではあるものの販売自体は継続しています。カセットテープの生みの親、オッテンスさんの功績を称える意味でも、久々にカセットテープで音楽を楽しむのもアリだと思います!

「ナガオカ」のカセットテープ

「カセットテープ」で音楽を聴きたくなった方はこちらで!

Amazon.co.jp: マクセル カセットテープ(90分/10巻パック) UR-90M 10P: パソコン・周辺機器

関連記事

勘違い不可避!?カセットテープのように見える「チョコレート」が話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「謎のSOS」に「助けてくれ」のカセットテープ。北海道・旭岳で発生した『SOS遭難事件』とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

押し入れに眠っていたカセットが蘇る!テープの音源をデジタル化する変換プレーヤー『400-MEDIO33』が好評発売中!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。