【北の湖敏満】不敵な面構えで「憎らしいほど強い」と言われた優勝24回を誇る昭和の大横綱

【北の湖敏満】不敵な面構えで「憎らしいほど強い」と言われた優勝24回を誇る昭和の大横綱

大きくせり出した太鼓腹、人を寄せつけない厳しさを感じさせる眼差し、口をへの字に結んだ仏頂面――「憎らしいほど強い」とまで言われた北の湖敏満。彼の風貌を言葉で簡潔に表すとそんな感じでしょうか。 北の湖は1970年代中盤から1980年代前半に大活躍した力士で、歴代5位となる24回の幕内優勝回数を誇る大横綱です。今回はこの北の湖について紹介します。


抜きんでた強さでスピード出世を遂げる

北の湖敏満は北海道で生まれて育ちましたが、中学生のときには親元を離れ、東京墨田区の三保ケ関部屋に入門して力士生活を始めます。柔道、野球、スキーなどでならした持前の優れた運動神経は相撲でも活かされ、どんどん勝ち、すさまじい勢いで番付を上げていき、15歳9ヶ月で幕下昇進、17歳11ヶ月で十両昇進、18歳7ヶ月で幕内昇進という異例のスピード出世を果たしました。
幕内力士になってからも順調に番付を上げ、関脇になると2場所連続の殊勲賞を上げ、あっという間に大関となり、大関2場所目で優勝し、続く場所でも準優勝を遂げ、1974年に21歳2ヶ月という若さで横綱に昇進しました。このスピード出世は今もなお破られていない偉大な記録なのです。

全盛期は1年6場所のうち5回も優勝した

横綱・北の湖は1974年1月の初優勝から数えて、24回の幕内優勝を果たしました。北の湖が最も強かったのが1978年で、この1年の通算成績は83勝7敗、5回の幕内優勝を飾りました。
北の湖の取り口は、立ち合いでは手をつかず立ち、大きなお腹で相手にぶつかり、相手を弾いてから組手を取り始めるというスタイルでした。典型的な四つ相撲力士であり、まわしを取ってから、じっくり自分の型を作り、有利な態勢になってからの寄り、投げ、吊りなどで相手を崩すというのが北の湖の勝ちパターンでした。だから北の湖の取り組みは比較的長時間で、手に汗を握るという展開が多かったのです。

スター力士の敵役として君臨し続ける

土俵上の北の湖はいつもムスッとした表情をしており、どこかふてぶてしさを感じさせる雰囲気がありました。それでいて最後は自分の有利な形に持ち込み、勝利を奪っていくため、「憎らしいほど強い」、「憎まれっ子世にはばかる」などと言われ、北の湖が負けると会場は大喝采となりました。
力士としては細身で、かつ甘いマスクをもつ輪島、貴ノ花(平成の横綱・貴ノ花=花田光司の父)、若乃花、千代の富士といった当時の人気力士たちに立ちはだかる憎い敵役としての存在感を北の湖は発揮し、この構図が相撲人気を押し上げていきました。
中でも北の湖の最大のライバルは輪島でした。輪島が全盛期を過ごした1974~1977年は、この二人で賜杯を分け合ったことから、輪湖時代と呼ばれました。千秋楽でどちらかが勝った方が優勝という取り組みが7度もあり、この二人の対決は異様な盛り上がりを見せたものでした。

引退後は北の湖部屋を創設、日本相撲協会理事長にも就任する

北の湖が憎らしいほど強かったのは1974年から1981年の8年間でした。1982年に入ってから次第に優勝戦線から遠ざかるようになっていくと逆に熱心に応援する人が増えるようになってきました。1984年五月場所で奮起し、24回目の優勝を飾りましたが、1985年初場所で2連敗をして3日目の取組前に引退を表明しました。
引退後、その実績により日本相撲協会から一代年寄を襲名し、一代年寄の権限を活かす形で自分の四股名を冠した北の湖部屋を創設し、後進の指導に当たりました。
引退後、北の湖は日本相撲協会に所属し、協会内でも審判部副部長、理事、事業部長といった重要なポストを歴任し、そして2002年には日本相撲協会の理事長に就任しました。日本相撲協会のトップとなった北の湖ですが、力士の大麻使用問題(2008年)や八百長問題(2011年)などの不祥事の度に矢面に立たされ、非常にストレスフルな環境の中、日本相撲協会理事長という重責を担い続けました。

そんな不祥事が続く相撲協会にあっても激務の理事長職をこなし続けた北の湖ですが、このときすでに罹患していた大腸がんが増悪し、2015年11月20日、多臓器不全により、理事長在職中に62歳の若さで死去しました。

病身を押し、矢面に立たされ続けながらも命尽きるまで自分の役割を全うし、自分が生きてきた相撲界を守ろうとした北の湖。仏頂面でいつも不機嫌そうに見える容姿はさておき、その生き様は誠実で周囲からの人望も厚かったことがうかがえます。

関連するキーワード


相撲 1977年 横綱 北海道

関連する投稿


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

皆さんにとっての "歴代最強横綱" は誰でしょうか?大鵬?千代の富士?北の湖?貴乃花?白鵬?筆者個人的には、物心ついて見始めた輪湖時代から今日に至るまで、全盛期のみで見た場合、最強と思った横綱は "曙" です。客席まで吹っ飛ばすあの強烈な突き押しは衝撃的でした。そんな曙の記録を振り返ります。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

2023年下半期、今年も昭和を代表する多くのスターがお亡くなりになりました。寺沢武一さんなど、今年の下半期に亡くなった方々を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。