こんなにあった!!「磯野家の謎」がきっかけで大流行した『謎本』

こんなにあった!!「磯野家の謎」がきっかけで大流行した『謎本』

90年代前半に流行した「謎本」を覚えていますでしょうか?この記事では、謎本の概要やバラエティに富んだ書籍を紹介したいと思います。


「磯野家の謎」がきっかけで大流行した『謎本』

皆さんは、1992年に出版された「磯野家の謎『サザエさん』に隠された69の驚き」という本を覚えていますでしょうか?東京サザエさん学会という、1981年に創設された「サザエさん」の研究団体が出版した本であり、「サザエさん一家は元々『いそべ』という名字だった」「フネは実は波平の後妻だった」「サザエさんは探偵社で働いていたことがある」といった、サザエさんにまつわるトリビアが満載でした。その驚きの内容から本書はベストセラーとなり、その人気にあやかろうと、他の漫画やドラマなどを題材とした同様の書籍が一時期多数出版されていました。

「磯野家の謎―「サザエさん」に隠された69の驚き」

「磯野家の謎」に端を発した一連の書籍は当時「謎本」と呼ばれ、ベストセラーとなるタイトルが続出。それに負けじと、東京サザエさん学会は続編として1993年に「磯野家の謎・おかわり」を出版しています。こちらも磯野家の過去や裏話を徹底追及する内容だったものの、少々やり過ぎ感があったという講評も。その後、東京サザエさん学会は新しい謎本の出版をしていなかったのですが、2018年には25年ぶりの新作「磯野家の危機」を出版。2020年の長谷川町子の生誕100周年を前に、大きな話題となっていました。

「磯野家の謎・おかわり」

そもそも『謎本』って何!?

90年代前半に流行語となっていた「謎本」。これに明確な定義はあるのでしょうか?Wikipediaによれば、謎本は「漫画・アニメ・テレビドラマ・小説といったフィクション作品を中心とした様々なジャンルの謎や伏線、疑問、矛盾などに対する非公式な考察を行う本のジャンル(俗語)」と、一応の定義は存在するようです。

「ドラえもんの秘密」

90年代前半の謎本は、その題材に関する「都市伝説」「こじ付け」「トリビア」といったものを楽しむという意味合いが強かったと思われますが、広義としての謎本には、「ウルトラマン」における怪獣との戦闘で発生した被害総額や経済効果、民事上の賠償責任といった斬新な考察の数々を展開した「ウルトラマン研究序説(1991年)」や、「ジョジョの奇妙な冒険」を著者がろくに読まずに考察したため致命的な勘違いを連発し、その結果日本トンデモ本大賞にノミネートされた「ストーンオーシャン超常心理分析書(2002年)」なども含まれると思われます。総合すると、“フィクション作品について独自の視点で新たな見方を提案する”のが、謎本の意義と言えるでしょう。

また謎本の売上についてですが、謎本ブームの火付け役となった「磯野家の謎」が200万部、「磯野家の謎・おかわり」「ドラえもんの秘密」などが50万部程度を記録しています。その他、売れたものから売れなかったものまで様々な謎本が書店に並んでいました。

こんなにあった『謎本』!一挙にご紹介!!

「スラムダンクの秘密」

まずご紹介するのは、「スラムダンクの秘密」。週刊少年ジャンプでスラムダンクが連載中であった1993年に出版されたもので、桜木花道、流川楓ら登場キャラクターのモデルになった人物の考察や、「花道の髪が赤い理由」「流川は笑ったことがあるのか」「赤木家の家庭の事情」といった設定の謎を考察し、スラムダンクの秘密の数々に迫っていました。シリーズ化されており、「スラムダンクの秘密2」「スラムダンクの秘密3」なども出版されています。

「金田一少年の推理ミス」

週刊少年マガジンで「金田一少年の事件簿」が連載中の1995年に出版された「金田一少年の推理ミス」。作中での疑問点、矛盾点についての指摘を展開した書籍であり、「指紋照合で身元が特定している首の無い遺体に、より精度の低いDNA鑑定を行っている」「偽造された遺書が社会への問題提起に満ちており、これは遺書とは言えない」といった、作中での不自然な点について詳細に言及していました。こちらもシリーズ化されており、続編が出版されています。なお、70年代に横溝正史がブームとなった時期、本家「金田一耕助」の推理の矛盾を突いた「金田一耕助さん あなたの推理は間違いだらけ!」という本が出版されベストセラーとなりました。推理ものへのツッコミは、時代を問わず人気のあるジャンルのようです。

「控えおろう!―『水戸黄門』を3倍楽しむ方法」

1993年に出版された「控えおろう!―『水戸黄門』を3倍楽しむ方法」。時代劇「水戸黄門」の全674本・24年間分の台本とビデオを分析し、水戸黄門についての謎を解明していくという内容でした。「水戸黄門」のプロデューサー・辺見稔が監修に入るなど、半ば公式本の扱いを受けていた本書ですが、売上は芳しくありませんでした。当時売れた謎本と言えば、そのジャンルは漫画が中心であり、漫画以外の謎本についてはベストセラーになったものは少ないというのが実情でした。

「大相撲の秘密」

1993年に出版された「大相撲の秘密」。これは力士の私生活などの謎を研究した本であり、「力士の肌は何故スベスベなのか?」といった身体に関する疑問や、「力士は取組後に、テレビで放送された取組を見て研究したりするのか?」といった力士が勝つために行っている事柄など、普段は表に出てこない力士の一面について解き明かしていました。

「小沢一郎の秘密」

1993年に出版された「小沢一郎の秘密」。1993年、自民党を中心とした55年体制の終わりと、日本新党などが連立した細川護熙政権の誕生に暗躍した政治家・小沢一郎について、何故彼は55年体制を終わらせたのか、そして新政権の意図はどこにあるのかなど、当時の政界の謎について「小沢一郎」という視点から研究していました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?90年代前半にタイムスリップしたかのような感覚を我々に与えてくれる「謎本」。アニメ・漫画などの作品には、“色々な楽しみ方がある”ということを教えてくれました。謎本ブームが去ってから早20年以上の歳月が経過しましたが、あれから数えきれないほどの作品がそれぞれのジャンルで世に送り出されています。面白かった作品を各々で謎本のように考察してみることで、その作品の新たな魅力に出会えるかもしれません!

YouTube版『謎本』動画もございます!

『謎本』に関する情報をYouTube動画にしております。音楽やイラストを付けて、面白おかしく謎本の魅力を紹介しています。

おすすめの記事はこちら!

浜崎、広末、華原、モー娘。…90年代アイドルのトリビアまとめ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ホント?ウソ?誰もが知ってるアニメの裏設定・都市伝説をまとめてみました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

歴史ある国民的アニメ!!【サザエさん】について調べてまとめてみた - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。