人気グループ続出!90年代にデビューしたジャニーズグループとデビュー曲をまとめてみた!

人気グループ続出!90年代にデビューしたジャニーズグループとデビュー曲をまとめてみた!

毎年のように人気グループがデビューするジャニーズ。特に90年代は長く活躍する国民的グループがたくさん誕生でいています。90年代にCDデビューしたジャニーズグループとデビュー曲を振り返ってみましょう。


1990年デビュー:忍者

1990年にデビューしたのは「忍者」です。まずはデビューまでの経緯を見てみましょう。

元々、ジャニーズjr,でソロデビューした中村繁之のバッグダンサーとして1985年に結成され、最初は「シゲダン」という名前でした。その後正式に「少年忍者」という名前になり、光GENJI、男闘呼組とともに「少年御三家」と呼ばれていたんですよ。

そしてメンバーチェンジなどもあり1990年に「忍者」に改名、1990年に「お祭り忍者」でCD
CDデビューしました。キャッチフレーズは「「世界は忍者を待っている」。

「お祭り忍者」は美空ひばりさんの「お祭りマンボ」をリメイクしています。その後も3曲は美空ひばりさんのカバーでした。

グループ名からも分かりますが「日本の伝統文化を取り入れた、演歌のような楽曲も歌えるアイドル」というのを目指していました。今でもその流れは演歌でデビューした「関ジャニ∞」に受け継がれています。


正式に解散発表をしたわけではないのですが1995年に発売したシングル、1996年に発売したアルバムが事実上のラストCDとなっています。

1991年デビュー:SMAP

1991年にデビューしたのはSMAPです。1987年に光GENJIのバックダンサーとしてジャニーズJr.のメンバーでスケートボーイズが結成されました。その後1988年に全12名のスケートボーイズから選ばれた6人がSMAPです。

その後1991年に「Can't Stop!! -LOVING-」でデビューしました。結成から3年後のデビューだったんですね。

のちに国民的グループとなるSMAPですが、デビュー当初から人気だった訳ではありません。デビュー曲はオリコン初登場2位ドラマ。セールスも15万枚と当時のジャニーズ最低記録だったのです。

当時ジャニーズ事務所の職員だった飯島三智さんがSMAPのマネージャーとして立候補し。「夢がMORIMORI」などのバラエティ番組に出演するなど今までにはないアイドルとしての立ち位置を確保。徐々に人気が出てきました。

6人組でデビューしたSMAPは1996年に森且行さんがレーサーになるため脱退。その後5人で長く活動してきましたが2016年に解散しました。

1994年デビュー:TOKIO

1994年にデビューしたのはTOKIO。

元々平家派のメンバーだった城島と山口が「城島茂バンド」を1989年に結成したのがTOKIOの始まりでした。のちにジャニー喜多川社長が「TOKIOバンド」という名前に変更。
1990年にTOKIOを結成し、メンバーの入れ替えなどがありながら1994年に「LOVE YOU ONLY」でデビューします。

元々バンドから始まったTOKIO。デビュー後も一貫してバンドスタイルを貫いています。2018年に山口達也が脱退。2021年3月に長瀬智也が脱退し芸能界を引退することが発表されています。

残った3人は、ジャニーズ事務所の関連会社として2021年4月に株式会社TOKIO設立することが決まっています。

1995年デビュー:V6

V6は1995年に「バレーボールワールドカップ」のイメージキャラクターとして結成、すぐにデビューとなりました。他のグループと違いグループ結成とともにデビューが決まっています。この語、ワールドカップの旅にジャニーズグループが結成、デビューという流れができましたね。

1995年に「MUSIC FOR THE PEOPLE」でデビューします。2021年現在までメンバーの脱退などもなく活動を続けています。

1997年デビュー:kinki kids

堂本光一さんと剛さんは、1991年にジャニーズ事務所に履歴書を送ったことがきっかけで光GENJIのコンサートで横浜アリーナに呼ばれたところで出会います。

同じ1979年生まれで同じ苗字、同じ関西出身ということでジャニーズJr.時代から一緒に活動することが多かったです。1993年に正式に「KinKi Kids」というユニット名になりました。ジャニーズ事務所初のデュオです。

デビュー前からコンサートを行ったり、冠番組を持ったり、ドラマに出演したりと2人の知名度は高かったです。そして1997年に「ジャニーズ・エンタテイメント」が設立され、第一号アーティストとしてデビューしました。

デビュー曲は「硝子の少年」がアルバムと一緒に発売され、オリコン1位になりました。作詞松本隆さん、作曲山下達郎さんの名曲です。

2021年現在、デビューから42作連続でオリコン1位というギネス世界記録を持っています。そしてCD発売とともにこの記録は更新されています。

1999年デビュー:嵐

1999年にデビューしたのは嵐です。V6と同様、「バレーボールワールドカップ」のイメージキャラクターとして結成、デビューしました。

結成当初はメンバーの半分がジャニーズ事務所を辞めようとしていて、期間限定ユニットだと思っていたそうです。まさか20年も続くとは思っていなかったんですね。

デビュー曲は「A・RA・SHI」です。ユニット名と曲名が一緒なのでこの曲のことは「嵐のARASHI」とメンバーは呼んでいます。

2020年12月をもって活動休止をしていますが、早くも再開を待ち望む声が多いですよね。

関連する投稿


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題し、見る機会の少ない映画が特集中となっています。6月は、手塚治虫の名作を小原裕貴&後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」の放送が決定しました。


あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

ラジオ大阪(OBC、大阪放送)にて、特別番組「It’s SHOWTIME!39周年だよ少年隊 おめでとう そして ありがとうスペシャル」の放送が決定しました。放送スケジュールは12月6日21時00分~22時00分。


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

女優の榊原るみさんの長女として生まれ、ご自身も女優の道へ進んだ松下恵さん。女優業の他にバラエティ番組でも見かけていましたが、最近はあまり姿を見ていないような・・・。そこで、松下恵さんの活動を振り返りつつ現在の様子も調査してみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。