伝説のユニット!COMPLEXの結成・解散・再結成を振り返る!

伝説のユニット!COMPLEXの結成・解散・再結成を振り返る!

BOOWYの布袋寅泰と吉川晃司。80年代に人気絶頂のスター二人がユニットを組み伝説として今も語り継がれているCOMPLEXの活躍を振り返っていきます!


1988年COMPLEX爆誕!

COMPLEXの概要

令和となった今でも活躍中の布袋寅泰さんと吉川晃司さん。



1988年、そんなスーパースター二人が唐突に組んだユニットこそがCOMPLEXです。



1989年にリリースした「BE MY BABY」はオリコンチャート1位を獲得し、CMなどでも採用されたことで耳に残っているという方も多いのではないでしょうか。



残念ながら活動期間はたった2年足らずで解散したため、ファンからは伝説的なユニットグループとして認知されています。

COMPLEX結成のきっかけはノリと勢いだった

布袋寅泰さんと言えば、80年代に絶大な人気を誇っていたBOOWYのギタリストとして有名でした。



一方、吉川晃司さんも1984年に「モニカ」で鮮烈デビューを果たし、一躍スターの座に駆け上っています。



実は、まだ布袋さんがBOOWYとして活動していた頃から音楽活動を通じて親交があり、プライベートでお酒を飲むなど「仲の良い友人関係」でした。



そんな二人は、お酒の席で一緒に音楽をやらないか?という話題で盛り上がり、そのままトントン拍子に話が進んだことが結成のきっかけ。



当時のファンが驚き、興奮した伝説のユニットは、意外にもノリと勢いが発端で結成されたのでした。

COMPLEXという名に現れている苦悩

COMPLEXという言葉は、心理学用語で「感情の複合」という意味を持つ言葉です。



布袋寅泰と吉川晃司という強烈な二つの個性が混ざり合うという意味合いがあるのですが、結成当時の状況を考えるともう少し深い意味合いもあるのではないか?と感じてしまいます。



まず、布袋寅泰さんですが1988年はまさにBOOWYが解散した年で、解散後にソロ活動をしたものの「クセが強い歌声」が不評で、客観的にみても成功しているとは言えない状況でした。



吉川晃司さんも、デビューからお世話になっていた渡辺プロダクションから、子会社独立を決めたのが1988年でした。



布袋さんのソロ活動での挫折というコンプレックスと、吉川さんのバンド活動への憧れというコンプレックス。

この二つの思いが、COMPLEXというユニット名に現れていたように感じるのは筆者だけでは無いと思います。

話題性抜群!人気も出たがスピード解散・・その理由とは

話題性抜群の二人がユニットを組むとして、COMPLEXは衝撃的なデビューを果たしました。



しかし、たった2年の活動を経て1990年にあっさりと活動休止を宣言して事実上の解散となっています。



COMPLEXとしてリリースしたシングル・アルバムは、いずれもオリコンチャート1位を獲得しているにも関わらずです。



電撃解散となり、当時の雑誌や音楽紙では様々な憶測が飛び交いましたが、解散の理由は当人が当時を振り返りそれぞれの視点から語っています。



解散の理由を一言で言うなら「音楽性の不一致」でした。



仲の良い友人からスタートし、順風満帆に見えたCOMPLEXでしたが、目指したい音楽の方向性が全く逆方向に向いてしまっていたのです。



布袋寅泰さんは、時代の流れを敏感に捉えた新しいデジタルな音楽を目指し、いかにCOMPLEXを商業的に成功させていくかを追求していました。



一方、ソロとして活動していた吉川晃司さんは今まで味わう事が出来なかった「ライブ感」に魅了され、より生演奏やライブに拘った音楽を追求したのです。



結果的に、COMPLEXの二人は目指すべき音楽性が真逆になってしまい、最終的には取っ組み合いの喧嘩にまで発展してあえなく解散となりました。



当時を振り返り、布袋寅泰さんは商業的には成功を収めたが、音楽としては何も得られなかったという旨の言葉を発しています。


たった一日限りの再結成!

音楽性の違いから袂を分けた二人ですが、実に21年の時を超えて「1日限り」の再結成をして話題を呼びました。



COMPLEXが再結成されたのは2011年の7月30日に開催されたチャリティーライブにて。

当初は1日限りの予定でしたが、翌日31日の追加公演にも出演し2日間だけ再結成されてファンを喜ばせてくれました。

コンプレックスを克服した二人の再結成がみたい!

伝説のユニットCOMPLEX結成当時は、血気盛んだったお二人も今や50代。



布袋さんは精力的にソロ活動を行っていますし、吉川さんもCMに起用されたりドラマの初主演を経験するなどマルチな活躍をみせています。



筆者は個人的に布袋さんの独特な歌い方は好きですし、吉川晃司さんも年を重ねてなお色気が増しているような気がしています。



もはや、それぞれの道で大成してコンプレックスを克服したように見えるお二人だからこそ、改めて再結成して50代のパワー溢れる映像や楽曲をみたいものです。



最後までお読みいただきありがとうございます。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が24日、レギュラー出演しているテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内で解散を発表しました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える10名超の男性俳優をご紹介します。


吉川晃司主演の80年代青春映画『民川裕司三部作』が初のデジタル配信!!

吉川晃司主演の80年代青春映画『民川裕司三部作』が初のデジタル配信!!

渡辺プロダクションが制作した80年代青春映画の金字塔として知られる、民川裕司三部作こと『すかんぴんウォーク』『ユー★ガッタ★チャンス』『テイク・イット・イージー』の初のデジタル配信が決定しました。


「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

元南青山少女歌劇団のメンバーで女性歌手グループ「Skirt」や『今田耕司のシブヤ系うらりんご』のうらりんギャルとしても活躍していた堀川由理さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。