教師×生徒の純愛を描いた名作漫画「先生!」

教師×生徒の純愛を描いた名作漫画「先生!」

別冊マーガレットで連載されていた河原和音さんの「先生!」主人公の2人だけでなく、周囲の人間模様も気になる作品でした。この作品を振り返ってみましょう。


「先生!」はいつ連載されていた?

「先生!」は別冊マーガレット1996年10月号から2003年7月号まで連載されていた河原和音さんの人気漫画です。

河原和音さんは1991年に漫画家デビュー。別冊マーガレットを中心に作品を掲載していました。最初は読み切り作品や短期連載が多く、「先生!」が初めての長期連載作品になりました。この時期の別冊マーガレットを代表する人気漫画だったんですよ。

コミックスは全20巻。文庫版は全11巻です。

ちなみにこの後2003年から「高校デビュー」、2006年から「青空エール」、2011年から「俺物語!!」の原作、2016年から「素敵な彼氏」を連載していました。シリアスとコメディタッチの連載を交互にされているイメージですね。どちらも人気があり、最新の「素敵な彼氏」以外はすべて実写映画化されています。

「先生!」のあらすじ

主人公、島田響は今まで恋をしたことがなく、あまり恋に憧れも抱いていない女子高生。弓道部に所属していて同じ弓道部の千草恵と河合浩介と仲がいいです。恋を知らない響とは対照的に、千草は惚れっぽくすぐ好きな人が変わります。浩介は成績もよくもてていました。

ある時千草は担任の関谷先生を好きになります。そして関谷にラブレターを書いたのですが、出すのが恥ずかしいと言って響に頼みます。(先生を呼び捨てにしているところもリアルで好きでした)

響はラブレターをげた箱に入れに行ったのですが、間違えて関谷先生ではなく、世界史の伊藤貢作のげた箱に入れてしまうのでした。

関谷は明るくて誰にでも好かれるタイプの教師。一方伊藤は身長が190の長身で不愛想でとっつきにくいタイプ。ですがこの件をきっかけに響は伊藤と仲良くなり、次第に惹かれていきます。

伊藤はぶっきらぼうですが生徒想いで、テスト期間中は生徒がいつでも相談できるように学校に泊まり込んでいます。気持ちが抑えきれなくなった響は夜に学校に行き、伊藤に告白しますが振られてしまいます。

教師と生徒だから当たり前といえば当たり前ですが、それだけでなく伊藤は前の彼女と別れてから女性不審になり心を閉ざしていたのです。ですがふられても何度もアタックしてくる響に心を動かされ付き合うようになります。

この頃から少女漫画も付き合っては終わりではなく、付き合ってからも描かれるようになってきました。「先生!」も付き合ってからが長いです。

教師と生徒の恋愛ですから当然障害は多く、一度別れたりもしながら2人は愛をはぐくんでいきます。

一方千草は関谷を諦めたのち、後輩の渚と付き合うようになります。

浩介は美術教師の中島幸子を好きになります。その件で定額になったこともあったのですが一途に中島を想っていました。中島もまた、過去の恋愛で心を閉ざして大人の女を演じていたのですが、浩介に関わっていくうちに次第に自分らしさを取り戻していきます。

中島は最初伊藤が好きだったのですが振られます。伊藤と響の関係を知って陰ながら応援してくれる人物でもあります。

最終回はどうなった?

響が高校2年生からスタートした物語は、高校の卒業式で幕を閉じます。

響は大学受験に挑んでいたのですが、志望校に次々と落ちてしまいます。そこで伊藤が「おまえと結婚しても構わないよ」とプロポーズ。

これは本当にその気持ちもあったんでしょうけど、焦る響に「だから焦らずがんばれよ」という意味が込められていたのだと思います。響はこの一言で自信を取り戻したのか、大学に合格し無事卒業できることになったのです。

卒業式後に2人きりで卒業をお祝いする響の指には指輪が光っていました。このまま結婚するという訳ではないですが将来を約束したというラストです。

教師と生徒ものは結婚、もしくは結婚の約束をして終わるケースが多いですよね。

教師と生徒という関係ではなくなった2人がどのような日々を送っていくのか気になるところですが物語はここで終了です。2人の生活はご想像にお任せします、という感じなのでしょうかね。

「先生!、、、好きになってもいいですか?」のタイトルで実写化も!

「先生!」は2017年に「先生!、、、好きになってもいいですか?」というタイトルで実写映画化もされました。この頃少女漫画の実写映画ブームでしたがまさか15年近く前に連載終了した作品が実写化するとは思いませんでしたよね。

キャストは以下の通りです。
島田響:広瀬すず
伊藤貢作:生田斗真
千草恵:森川葵
河合浩介:竜星涼
中島幸子:比嘉愛未
関矢 正人 :中村倫也

キャストを見て、え、響可愛すぎ。伊藤、かっこよすぎ、と思いました。俳優さん、女優さんが演じるのだから当たり前ですが、2人はもう少し素朴なイメージだったのでちょっとイメージに合わなかったですね。

漫画と映画は別物、と割り切って楽しめば映画としては楽しめると思いますよ。興味のある方はぜひどうぞ。

関連する投稿


今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。


大人気マンガ「太陽よりも眩しい星」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

大人気マンガ「太陽よりも眩しい星」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

集英社の別冊マーガレットに掲載の人気マンガ「太陽よりも眩しい星」がお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介します!あらすじや登場人物などマンガ・コミックの見どころも一緒にまとめました!


こんな先生に教わってみたかった!実は教員免許を持っている芸能人

こんな先生に教わってみたかった!実は教員免許を持っている芸能人

芸能界の中では、実は教員免許を持っているという方もたくさんいます。そのうちの一部の方をご紹介していきますね。


「先生!」「青空エール」など4作品が実写化!河原和音さんの初期作品まとめ

「先生!」「青空エール」など4作品が実写化!河原和音さんの初期作品まとめ

「先生!」、「高校デビュー」、「青空エール」、「俺物語!!」と今まで4作品が実写映画化されている人気漫画家・河原和音さん。長編もいいですが、短編も面白いので初期の作品をご紹介していきます。


ふんわりとした絵柄とタイトルが印象的。斉藤倫さんの漫画まとめ

ふんわりとした絵柄とタイトルが印象的。斉藤倫さんの漫画まとめ

別冊マーガレット、cookieなどでおなじみの漫画家・斉藤倫さん。ふんわりとした絵柄とタイトルが特徴的な作家さんです。今回は斉藤倫さんの作品を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。