Mr.ホワイティを覚えてる?元医者の刑事が活躍する漫画だったが・・・

Mr.ホワイティを覚えてる?元医者の刑事が活躍する漫画だったが・・・

高校鉄拳伝タフの作者で知られる猿渡哲也先生ですが、実は週刊少年ジャンプで異色の刑事漫画を連載していたことを知っていますか?連載期間の短さから覚えている人も少ない幻の作品を紹介します。


Mr.ホワイティの作者と連載の概要

まずはMr.ホワイティとは誰の作品で、連載期間や掲載されたのはどんな週刊誌だったのかを振り返ってみましょう。



冒頭でも紹介しましたが、Mr.ホワイティの作者は「高校鉄拳伝タフ」で知られる猿渡哲也先生です。

猿渡先生が作画を担当しており、原作は北芝 健が担当しています。



北芝 健さんは元警察官の作家で、刑事モノの漫画でいくつも原作を担当している方ですね。

北芝さんが手がけた漫画で有名なものには「俺の空 刑事編」などがあります。



画像をみても判るように、Mr.ホワイティが掲載された雑誌は「週刊少年ジャンプ」でした。

たった10話で打ち切り!不名誉な記録も付いている

Mr.ホワイティが週刊少年ジャンプで連載した期間は



1984年14号から1984年23号までと、非常に短い期間でした。



実質10話分で打ち切りとなってしまったため、単行本化すらされなかった漫画となっています。



ちなみに、Mr.ホワイティが持つ不名誉な記録があります。

それは、週刊少年ジャンプで掲載された漫画で「単行本化されなかった」最後の漫画だったという記録。



Mr.ホワイティが打ち切られて以降、週刊少年ジャンプで連載した漫画は全て単行本化されているため、事実上「ジャンプで連載したにも関わらず、単行本化されなかった最後の漫画」になってしまいました。

Mr.ホワイティってどんな漫画だったの?

たった10話で連載打ち切りという憂き目をみたMr.ホワイティとはどんな漫画だったのでしょうか。



シナリオを簡単に説明すると、元医師という異色の経歴を持つ刑事がその知識を活かして事件を解決したり戦うというハードボイルド系の漫画でした。



猿渡先生の画力は当時から素晴らしいものがあり、シナリオも面白そうに思えるのですが・・・残念ながら当時のジャンプ読者には刺さらなかったということですね。



ホワイティというネーミングも、医師の「白衣」をイメージしてのことだったのでしょうね。

猿渡先生とジャンプの関係性

Mr.ホワイティの作者である猿渡先生と週刊少年ジャンプにはMr.ホワイティ以外にも関係性があります。



と、いうのも実は猿渡先生が漫画家としてデビューしたのが、「週刊少年ジャンプ」でした。

猿渡先生のデビュー作が上記の「海の戦士」で、週刊少年ジャンプで初めて連載した漫画でもありました。



連載期間は1982年43号から52号までとこちらもたった10週で連載打ち切りになっています。

尚、海の戦士は単行本化しており全2巻が発売されています。



デビュー当時から画力はバッチリだったのですが・・・海の戦士も中々にぶっ飛んだ内容。



サーファーがメインテーマなのですが、なぜか暴力的な描写が多かったり妙にリアルな人食い鮫が出てきたり。

さすがにこの内容がジャンプ読者に受け入れられる訳も無く・・・。



猿渡先生はデビュー作、そして二度目の連載の二度に渡り、週刊少年ジャンプで打ち切りを経験しているということになりますね。

猿渡先生の作風は「青年向け」が合っていた

猿渡先生はジャンプで二度の打ちきりを経験した後に、活動の場を「ヤングジャンプ」など青年誌への連載に移しています。



そして、代表作ともなった「タフシリーズ」で漫画家として脚光を浴びて人気漫画家の一人として活躍されています。



圧倒的な画力や描写の上手さがあっても、作風と掲載雑誌が合っていないと売れないということが、Mr.ホワイティや海の戦士があっという間に打ち切りとなった事からもよく判りますよね。


まとめ

タフや力王(RIKI-OH)など、人気漫画の作者として知られる猿渡哲也先生。



しかしデビュー作やMr.ホワイティで、わずか10週で連載打ち切りという苦労をしていたんですね。



青年誌と少年誌の棲み分けが明確になったのが1980年前後。

猿渡先生以外にも、漫画のテーマや画風が少年向けでなかったことから不人気という苦労をした漫画家は沢山いらっしゃいますよね。



単行本化もされていないため、Mr.ホワイティを読む事は出来ませんが、覚えている方は懐かしいと感じてもらえたでしょうか。



有名な漫画家も、無名時代は色々と苦労しているということですね(汗)



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日の祝日である2024年1月8日(月・祝)18:00~19:55に『J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION』を放送いたします。ナビゲートはクリエイター・藤原ヒロシ。


『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが2023年12月9日(土)より発売されます!


【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

1984年のホームラン王は、阪神・掛布、中日・宇野の両選手がタイトルを獲得しました。しかし、その輝かしいタイトルを汚すかのように、消化試合となったシーズン最終2試合では、まさかの両チームによる敬遠合戦に。両選手のタイトル争いと敬遠合戦の裏事情を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。