A級~C級なんでも来い!の70年代アイドル(1970年に歌手デビューしたアイドルたち)

A級~C級なんでも来い!の70年代アイドル(1970年に歌手デビューしたアイドルたち)

1970年にデビュー曲を出したアイドルを集めてみました。バラエティに富んだアイドルが続々と登場したのも、現在につながるアイドル像を確立したのも70年代。1970年もステキなアイドルが登場していますよっ!


70年代アイドル

70年代のアイドルといえば、山口百恵 、キャンディーズ、ピンク・レディーなどなど実に多くのスターが登場しました!

「UFO」
作詞:阿久悠
作曲:都倉俊一

ピンク・レディー

一方で、大ブレイクはしなかったものの、心に残る、捨てがたいアイドルが星の数ほど現れたのもこれまた70年代。
A級~C級なんでも来い!の1970年にデビュー曲を出したアイドルたちを集めてみました。

黄色いサクランボ

70年代には多くのアイドルが登場したとはいえ、1970年にデビューしたアイドルとなると誰を思い浮かべますか?
なかなか思い出さないものですよねぇ。と言うか、そんなんいちいち覚えとらんわい!ってなもんですよね。では言いましょう。おそらくデビュー曲が最も成功したのはゴールデン・ハーフだったのではないでしょうか?!
デビュー曲は9月に発売された「黄色いサクランボ」です。

「黄色いさくらんぼ」
作詞:星野哲郎
作曲:浜口庫之助

ゴールデン・ハーフ

この曲は1959年8月に公開された映画「体当たりすれすれ娘」の主題歌で、スリー・キャッツが歌って大ヒットしていたんですよ。なので、ゴールデン・ハーフ はカバーというわけです。

当初メンバーは、エバ、マリア、ルナ、ユミ、エリーの5人組でした。すぐにエリーが抜けて4人組となり、1973年にユミが抜けて3人組となり、1974年に解散しています。
お色気だけでなく、お笑いの才能もあったため(特にエバ)お茶の間をにぎわしてくれました。バラドルの草分けといっても良い存在ですね。

しあわせの涙

1970年にデビューしたアイドルで、もっとも長く第一線で活躍したのは岡崎友紀かもしれません?!デビュー曲は3月発売の「しあわせの涙」でした。

「しあわせの涙」
作詞:後藤やす子、タマイ・チコ
作曲:中洲朗

岡崎友紀

カワイイっ!一瞬デビュー当初の桜田淳子か山口百恵のようにも見えますね(ジャケット右)。もっとも桜田淳子と山口百恵は似ていないですよねぇ。どういうことなんだろ???
まぁ、それはともかく、70年代のアイドルらしいポーズがなんともステキです(ジャケット左)。

1970年デビューといっても、それは歌手としての事です。岡崎友紀は小学生の時から子役として活動していて、1970年には主演したドラマ「おくさまは18歳」が大ヒットしたことで歌を出したということですね。もともと女優なわけですが、当時の人気ぶりはアイドルそのものでした。と言うか、実際に国民的アイドルだったんですよね。

幸せってなに?

岡崎友紀と人気を二分したのが吉沢京子ですね。彼女もまた60年代から女優として活動していますが、1969年から始まったテレビドラマ「柔道一直線」のヒロイン役で大ブレイクしたんですね。そうです。ミキッペです。で、1970年に「幸せってなに?」で歌手デビューというわけです。

「幸せってなに?」
作詞 : 岩谷時子
作曲 : 森本太郎

吉沢京子

作詞は当時売れっ子の岩谷時子。作曲の森本太郎は元ザ・タイガースのギタリスト、あのタローですよ。

岡崎友紀も吉沢京子も、もの凄い人気でした。70年代最初のアイドルが女優と言うのも面白いですね。

ふじさん

1970年歌手デビュー組には芸名をコロコロ変えたアイドルが結構います。みきめぐみ もその一人です。
本名は、岡田仁希子(おかだ みきこ)で、レコード会社が変わるたびに、みきめぐみ→岡田みき→小川みき→小川美希と改名。苗字が名前になったり、名前が苗字になったりと忙しい。デビュー曲は「ふじさん」で、全くアイドルを感じさせない謎のタイトルですね、これは。

「ふじさん(FUJI-SAN)」
词曲:三枝伸
编曲:森岡賢一郎

みきめぐみ

「白い鳩をみた」でデビューした小野木久美子も名前を変えたアイドルですね。後に小野木久美→三純和子→かおりくみこ と改名しています。
アイドルと呼べるほどの成功は納めていないかもしれませんが、「樫の木モック」をはじめ。アニメソング歌手として80年代後半まで活躍しています。彼女の歌声は、かおりくみこ名義で出ているベスト・アルバムで小野木久美子時代のものも聴くことが出来ます。

01。さよなら	
02。しさしくしなで	
03。おもでだみだいろ	
04 ..樫の木モック	
05。ゴーゴーモック	
06。ボクハカナシイキノニンギョ	
07。若草のシャルロット	
08 ..メイフラワー号	
09。エリカのバラード	
10。どぶつえんのこもりうた	
11。赤青黄	
12。Lハラブリー	
13。ときめきサンシャイン	
14。ハートフルホットライン	
15。Panczar Meffen-laura To Suezy-	
16。1.2.3。4.5に。Roku	
17。清春二次の橋	
18。脇賀れ雲	
19。ひとつのあいのうた	
20。マジカルナイト	
21。白井鳩ヲ三田	
22。ゆぐれのケイン	
23。結婚行進曲極	
24。トビダーゼ!パンポロリン

かおりくみこ スーパー・ベスト

あと、「初めての約束」の純エリ子も、後に藍美代子と改名してますね。

さて、それでは「ふじさん」とはどのような曲だったのでしょうか?聴いてみましょう!

こ、これは、この曲は、どう評価していいのか分からん!曲はともかく問題はやはり歌詞でしょう。乙女ごごろの切なさを富士山に託しているのか?いや、富士山そのものに恋をしているなこれは。それにしても、何を狙ってこんな曲を歌わせたんでしょう。キテレツ過ぎますよね。

おさな妻

あまりにも70年代なタイトルが男の股間を刺激する「おさな妻」。歌ったのは麻田ルミです。当時15歳ですからまさにピッタリだったわけですよ。

「おさな妻」
作詞:山口あかり
作曲:井上かつお

麻田ルミ

「おさな妻」はテレビドラマとして1970年10月2日から放映開始され、麻田ルミは主題歌を歌っただけではなく、主役も演じています。というか、麻田ルミ もまた女優ですね。80年代に入るとパッタリと姿を消してしまいますが、70年代は女優として順調に活躍しています。

あ、歌の方も70年代はほぼ毎年シングルをリリースしていたんですよね。やはり歌も80年代に入るとパッタリと出さなくなってしまい、とても残念です。歌も上手いし、曲も良かったりするんですけどねぇ。だからでしょう。中古市場では高値を呼んでいます。
1978年に出た「グッドデイ・グッドタイム」も歌謡ディスコ・サウンドが最高ですよ。ジャケットもね、普通のお姉さんって感じがイイですね。20歳を過ぎて色気を感じます。

「グッドデイ・グッドタイム」
作詞:佐久間皓郎
作曲:レーモン・ルフェーブル

麻田ルミ

他には「おしゃまなブンブン」のキャロライン洋子や、「悲しみのアリア」を歌った いしだあゆみ の実姉 石田ゆりも1970年の歌手デビューです。

改めて見直すと、この年も個性的なアイドルが出ていたんですねぇ。これだから70年代は楽しい!ってなもんです。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。