さらに相関図は複雑に!「ママレード・ボーイ little」って知ってる?

さらに相関図は複雑に!「ママレード・ボーイ little」って知ってる?

1994年からりぼんで連載されていた吉住渉さんの人気漫画「ママレード・ボーイ」。2013年から2018年まで続編「「ママレード・ボーイ little」が連載されていたのをご存じですか?続編ではさらに複雑な人間関係になっているんです。


続編誕生のきっかけ

「ママレード・ボーイ」は1992年から1995年まで「りぼん」で連載されていました。その後、2001年に台湾で実写ドラマ化されたりもしたのですが、続編が18年後の2013年に「ママレード・ボーイ little」というタイトルの続編が「cocohana」にて登場しました。最近は昔の少女漫画の続編が連載されることも珍しくないですが、なぜ連載する経緯になったのかちょっと気になりますよね。

「ママレード・ボーイ little」のおまけのページによると、作者の吉住渉さんから「続編を描きたい」と申し出たのではなく、編集者から昔のヒット作の続編ができないか、と打診があったそうです。

初め「ハンサムな彼女」の子供世代の話を提案したのですが却下されてしまい、「ママレード・ボーイ」の続編になったのだとか。

「昔の作品のタイトルが入っていれば関連性は低くていい」と言われ、迷ったそうなのですが、仲のいい編集者さんに相談したところ「続編を読んでみたい」という意見もあったことなどから執筆を決めたそうです。

即編の内容は後程ご説明しますね。

そもそも「ママレード・ボーイ」はどんな話?

続編の前に本編「ママレード・ボーイ」のお話をおさらい。

主人公、小石川光希は、ある日両親からニコニコと離婚を告げられます。両親の仲が悪くなったわけではないのですが、ハワイ旅行で出会った松浦夫妻と意気投合し、お互いのパートナーを入れ替えて再婚するのだと言います。そして、松浦夫妻の息子・遊を含め6人で同居することに。

初めは離婚・再婚に反対していた光希ですが、だんだんなじんできます。(この異常な環境に慣れたくないと意地を張っていたりもしました)そして、同居している遊に惹かれていきます。光希を好きな銀太や遊の元カノなども登場し、恋愛模様は複雑になっていきますが、光希と遊は付き合うことになります。

そんな中、遊は自分の父親は別にいるのではないかと疑いはじめます。そして、小石川夫妻と松浦夫妻が出会ったのはハワイ旅行が最初ではなく大学時代だったことを知ります。その時は今のパートナーと付き合っていました。遊は、光希と本当の兄妹なのではないかと疑っていたのです。

遊は光希と別れ京都の大学に進学します。本当の理由は光希に話していません。初めは彼女ができたと嘘をついていたのですが、光希への想いが抑えきれなくなった遊は本当のことを光希に話します。そして、たとえ禁断の関係であっても結婚しようと誓うのでした。

2人はいよいよ両親たちに真実を確認します。おたがい元々今のパートナーと付き合っていたことは事実でしたが、遊と光希は兄妹ではなく、最初に結婚したパートナーの子だということが分かります。

兄弟ではないことが分かった2人は元の関係に戻り、幸せに暮らします。

「ママレード・ボーイ little」のあらすじ

吉住先生が最初「ママレード・ボーイ」の続編に乗り気ではなかったのは、光希と遊はその後幸せに暮らしていて特に漫画にするような出来事は起こらないから、でした。

ですから続編は主人公が変わります。主人公は光希と遊の妹と弟。要士(遊の父)と留美(光希の母)の娘立夏と、仁(光希の父)と千弥子(遊の母)の息子朔です。2組の夫婦に4人の子どもがいるけどすべて父母の組み合わせが違う、というかなり複雑な関係に。

物語は本編の13年後の設定で2人は中学1年生です。6歳の時に家族関係を説明されたのですが立夏は全く覚えていませんでした。ですが朔は覚えていてずっと立夏が好きだったのです。

立夏は中学に入学してすぐに出会った名村 碧(ちなみに光希の親友と先生の子ども)を好きになり、付き合うのですが結果的に分かれてしまいます。朔は立夏に告白し、付き合うことに。また義理の兄弟のカップルが誕生したという訳です。最後には立夏と朔も結婚を誓っています。

両親ズはもちろん、光希や遊、銀太、亜梨実、茗子など懐かしのキャラもたくさん登場するので「ママレード・ボーイ」を読んでいた方なら楽しんで読める作品だと思います。みんなそのままのカップルで結婚しているというのがすごいですが、まあ、少女漫画ですし、夢があっていいですよね。

ちなみに光希と遊は長いこと事実婚状態だったのですが、「そろそろ子どもが欲しい」と思っていたところ遊から光希へプロポーズをし、結婚しています。大学生の頃に結婚を誓っていたのになかなか結婚していなかったんですね。それもなんだかリアルです。光希の結婚式が見られるのも昔のファンにとっては感慨深いですよね。最後には2人の子どもも登場しますよ。

「ママレード・ボーイ Little」は全7巻でそれほど長くない作品なので読みやすいと思います。デジタルでも販売されていますので興味がある方はぜひチェックしてみてください。

関連する投稿


国民的ベストセラー42年ぶりの続編!黒柳徹子『続 窓ぎわのトットちゃん』が刊行!「トットちゃん」のアニメ映画化も話題に!

国民的ベストセラー42年ぶりの続編!黒柳徹子『続 窓ぎわのトットちゃん』が刊行!「トットちゃん」のアニメ映画化も話題に!

講談社より、黒柳徹子のベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の続編『続 窓ぎわのトットちゃん』の発売が決定しました。


80年代・90年代に放送→2000年代以降にリメイクされたドラマ特集

80年代・90年代に放送→2000年代以降にリメイクされたドラマ特集

今も昔も、面白いものは何度見ても面白い!ということで昔のドラマがリメイクされることが多々ありますよね。今回は80年代、90年代に放送されてリメイクされたドラマを見ていきます。


ホラー映画「チャイルド・プレイ」のチャッキーのテレビドラマ『チャッキー』シーズン2が配信スタート!!

ホラー映画「チャイルド・プレイ」のチャッキーのテレビドラマ『チャッキー』シーズン2が配信スタート!!

オンライン動画配信サービス Hulu にて、映画『チャイルド・プレイ』のチャッキーがドン・マンシーニ監督によって初のテレビシリーズ化を果たした、Huluプレミア「チャッキー」シーズン2が5月5日より独占配信されます。


日本が舞台だったベスト・キッド2のあらすじと出演者たちの現在は?

日本が舞台だったベスト・キッド2のあらすじと出演者たちの現在は?

不良グループからイジメを受けているひ弱な少年が、空手の達人の日系人から空手を習い成長していく姿を描いた映画「ベスト・キッド」は大ヒットしました。そして日本を舞台にした続編「ベスト・キッド2」が製作され1986年に公開されています。そんなベスト・キッド2とは、どんな映画だったのでしょうか?今回は「ベスト・キッド2」のあらすじや出演者の現在についてもご紹介します。


完結から20年!『め組の大吾』のアニメ化決定!朝比奈大吾の魂を引継ぐ、若き3人の消防官の成長物語!!

完結から20年!『め組の大吾』のアニメ化決定!朝比奈大吾の魂を引継ぐ、若き3人の消防官の成長物語!!

伝説の消防官・朝比奈大吾の熱き魂を引継ぐ、若き3人の消防官の成長物語『め組の大吾 救国のオレンジ』(講談社 「月刊少年マガジン」連載中)が、2023年に待望のアニメ化となります。原点となる『め組の大吾』は、1995年から小学館「週刊少年サンデー」にて連載されていました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。