東京タワーには、兄さんがいた!

東京タワーには、兄さんがいた!

東京タワーは実は5男。東京のシンボル「東京タワー」には兄が4人、弟が1人いたのでした。兄弟は、まだまだご存命。タワー六兄弟を調べてみました。


タワー六兄弟とは?

タワー六兄弟は、日本の建築構造家・内藤多仲によって1950年代から1960年代にかけて設計された6つのタワーの総称です。
1950年代から1960年代にかけて、北海道から九州に及ぶ日本各地に建てられた塔で、いずれも都市の中心部に位置し、展望台を有する等の共通点があります。
各タワーは竣工順に

 長男 名古屋テレビ塔
 次男 通天閣(2代目)
 三男 別府タワー
 四男 さっぽろテレビ塔
 五男 東京タワー
 六男(末っ子) 博多ポートタワー

となっています。

「塔博士」内藤多仲(建築構造家)

内藤多仲(ないとう たちゅう) 1886年6月12日 - 1970年8月25日(84歳没)
日本の構造家、建築構造技術者、建築構造学者、一級建築士(登録番号第17200号)
「耐震構造の父」、「塔博士」と呼ばれています。

1917年からアメリカへ1年間留学。
旅行用トランクの仕切板を外して積んだことでトランクを壊してしまった体験や
船の構造から着想を得て耐震壁による耐震構造理論を考案しました。

タワーのほかにもたくさんの建築物を手掛けています。
その一つに早稲田大学 大隈講堂があります。

早稲田大学 大隈講堂

長男「名古屋テレビ塔」

名古屋テレビ塔

長男 名古屋テレビ塔(なごやテレビとう)
愛知県名古屋市中区錦3-6-15先 久屋大通公園在住

誕生年(竣工) 1954年
身長(高さ)  180m
体重(総重量) 3,300t
特技(特徴)
  最上階展望スペース(100m地点)からエレベーターホール(30m地点)まで
 外側に設置された階段で昇降できるようになっていて「スカイウォーキング」として
 一般に開放されています。階段は落下防止用の金網で囲まれていますが、風除けなどは
 ありません。風の弱い日でも階段上ではかなりの風を感じ、直接地上が見える状態なので
 高所が苦手な人は注意しましょう。

次男「二代目 通天閣」

2代目通天閣

次男 二代目 通天閣(つうてんかく)
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6 新世界中心部在住

誕生年(竣工) 1956年
身長(高さ)  108m
体重(総重量) 1,000t
特技(特徴)
  阪神・淡路大震災級の直下型地震、風速80メートル毎秒 (m/s)の強風 に耐えられ
  ます。
  世界初の円柱形乗りかごのエレベータが設置されています。
  なお、2001年からは低層エレベータを日立製作所製の円柱形エレベータに更新。
  同居人「ビリケン」(公式キャラクター)です。

三男「別府タワー」

別府タワー

三男 別府タワー(べっぷタワー)
大分県別府市北浜三丁目10番2号 在住

誕生年(竣工) 1957年
身長(高さ)  100m(現在90m アンテナ取外のため)
体重(総重量) ひみつ
特技(特徴)
  秒速160mの台風にも耐えることができます。
  天然鉱石での岩盤浴温泉がありましたが2013年から休業中。
  同居人「別府三太郎」(公式キャラクター)。   

四男「さっぽろテレビ塔」

札幌テレビ塔

四男 さっぽろテレビ塔
北海道札幌市中央区大通西1丁目 大通公園在住

誕生年(竣工) 1957年
身長(高さ)  147.2m
体重(総重量) ひみつ
特技(特徴)   
  地下1階はさっぽろ地下街オーロラタウンと接続していて「テレ地下グルメコート」
  へ接続しています。
  同居人「タワッキー」(公式キャラクター)
  居候「テレビ父さん」(非公式キャラクター)

五男「東京タワー」

東京タワー

五男 東京タワー
東京都港区芝公園4-2-8在住

誕生年(竣工) 1958年
身長(高さ)  333m
体重(総重量) 約4,000t
特技(特徴)
  身長(高さ)は333mと広報されていますが223.55m(海抜約250m)なんです。
  完成当初は日本一高い建造物でしたが1968年南鳥島ロランタワーと硫黄島ロラン
  タワー小笠原諸島日本変換)に抜かれました。

六男「博多ポートタワー」

博多ポートタワー

六男:末っ子 博多ポートタワー
福岡県福岡市博多区築港本町14−1在住

誕生年(竣工)  1964年
身長(高さ)   100m
体重(総重量)  ひみつ
特技(特徴)
  内藤多仲設計でのタワー最後に完成した為「タワー六兄弟の末っ子」と呼ばれます。
  福岡県西方沖地震で被災。2005年から被災箇所改修補修工事が行われました。
  同居人「ポートくん」(博多開港100周年記念マスコット)。

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


ザブングル、ダンバイン、エルガイム…「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」が名古屋で開催決定!!

ザブングル、ダンバイン、エルガイム…「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」が名古屋で開催決定!!

メ~テレ(名古屋テレビ放送)とバンダイナムコフィルムワークスが共同で、「メ~テレ×サンライズワールド ロボットアニメ上映会」を開催することが明らかとなりました。


「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」が大丸福岡天神店で開催!!

「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」が大丸福岡天神店で開催!!

大丸福岡天神店(本館8階催場)にて、「アニメ放送『サザエさん』55周年記念 みんなのサザエさん展」の開催が決定しました。


カリオストロの城、サイボーグ009、装甲騎兵ボトムズ…「昭和の名作アニメ版画展」が名古屋・東京にて開催決定!!

カリオストロの城、サイボーグ009、装甲騎兵ボトムズ…「昭和の名作アニメ版画展」が名古屋・東京にて開催決定!!

アートコレクションハウスが、アニメファン必見の展示販売会「昭和の名作アニメ版画展」を名古屋(10月25日~27日)および東京(11月22日~24日)で開催します。


80年代をポップに彩ったアーバン・ハードボイルドの傑作『シティーハンター』のポップアップストアがハンズ博多店で開催!!

80年代をポップに彩ったアーバン・ハードボイルドの傑作『シティーハンター』のポップアップストアがハンズ博多店で開催!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、福岡・ハンズ博多店にて「『シティーハンター~SHINJUKU CITY POP~』POP UP STORE in 博多」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。