【1970年~2000年】マフィアに関する重大事件

【1970年~2000年】マフィアに関する重大事件

今回は1970年~2000年に起こった歴史的なマフィアに関する重大事件を振り替えりたいと思います。


1. ジョセフ・コロンボ狙撃事件

1971年6月28日 イタリア人公民権運動の集会中にリーダーのジョセフ・コロンボが黒人のヒットマンに撃たれ意識不明となった。

行進中のジョセフ・コロンボ(真ん中)

コロンボの裏の顔はイタリア系マフィアのボスであり、目立ちたがりやとして知られていた。

例えば、映画「ゴッドファーザー」の企画を知ったコロンボは「映画はマフィアのイメージを悪くするに違いない」と思い、パラマウント社に撮影を辞めるよう脅迫。

だがパラマウント社が脚本を見せた所、コロンボはストーリーを多いに気に入り、作品内で〝マフィア〟という単語を使わない事を条件に撮影に協力していた。

映画の撮影に首を突っ込んだり集会を開いたりと目立ちたがりのコロンボを疎ましく思うマフィアも多く、何者かの指示を受けたヒットマンが狙撃したと思われる。

撃たれたコロンボは植物状態となり、1978年5月22日に死亡。

撮影に協力した「ゴッドファーザー」を一度も鑑賞しないままこの世を去った。

この狙撃事件の一部始終は映画「アイリッシュマン」でも描かれている。

2.フランク・ルーカス逮捕

1975年1月28日 ハーレムの麻薬王フランク・ルーカスが逮捕された。

フランク・ルーカス

ベトナム戦争の混乱に乗じアメリカ兵の棺にヘロインを仕込んみ密輸していた事が発覚し大きな波紋を呼んだ。

逮捕されとルーカスは警察に仲間を売ることで早期釈放されたものの、一文無しとなり極貧生活を送ることに。

だが後にルーカスの半生はリドリー・スコット監督、デンゼル・ワシントン主演の映画「アメリカンギャングスター」で描かれ、ルーカスにも高額なギャラが支払われた。

3.ジミー・ホッファ失踪事件

1975年7月30日 全米トラック運転手組合の委員長を勤めたジミー・ホッファが突如失踪。

ホッファはマフィアと深い繋がりを持っており、組合の年金をラスベガスのカジノへ不正融資するなどの犯罪に手を染めていた。

ジミー・ホッファ

世界的観光地の発展を陰で支えたものの、やがてマフィアからは不要の長物と思われ始末されてしまう。

懸命な捜索が行われたものの、彼の死体は未だに見つかっていない。

この事件は1992年の映画「ホッファ」2019年の映画「アイリッシュマン」の題材となっている。

4.ルフトハンザ強奪事件

1978年12月11日 ジョン・F・ケネディ国際空港の貨物室から現金500万ドルと875,000ドル相当の宝石が盗まれた。(現在の価格で20億円相当)

当時アメリカで最大の強盗事件、しかも犯人が捕まらない事から連日報道が行われた。

犯人はマフィア専属のプロの強盗ジェームズ・バーク。

ジェームズ・バーク

次第に捜査の手が迫ってくると、バークは誰かが政府に寝返るのでは犯行に加担した下っ端達を皆殺しにした。

多くの仲間を殺したバークは事件について「あの金は呪われていたんだ。。。」と呟く姿が目撃されている。
映画「グッドフェローズ」で犯行の一部始終が描かれ犯人がバークであるのは公の事実であるが、事件は現在も未解決。

FBIは多くのマフィアが関与したと見ており捜査を続けている。

5. サンアップル作戦

1975年FBIは一人の捜査官をマフィアへと潜入させた。

サンアップル作戦と呼ばれたこの操作の為に、捜査官のジョセフ・ピストーネは名をドニー・ブラスコと変え、見た目もチンピラ風にし街をぶらつくだけの日々を送り始める。

潜入中のジョセフ・ピストーネ

やがてバーでマフィアと知り合ったピストーネは自身を車窃盗のプロとして売り込む事に成功。

ピストーネはマフィアと住まいを共有出来るほどの信頼されるようになった。

潜入捜査は1981年7月26日まで行われ、ピストーネの集めた証拠により100以上の有罪判決が下された。

この捜査は映画「フェイク」でも描かれ有名となったが、FBIに忖度し捜査官の行った犯罪に関するシーンはカット、もしくはソフト内容となっている。

6.マイヤーランスキー死亡

1983年 大物マフィアとして知られるマイヤーランスキーが肺がんにより死亡した。

マイヤーランスキー

ランスキーはマネーロンダリングやナンバーズ賭博など多くの画期的な発明を行い〝マフィア界のアインシュタイン〟と呼ばれていた。

第二次世界大戦中にはアメリカ海軍と協力関係を結び、戦後はラスベガスやハバナなど多くの観光地を開発している。

ランスキーは目立ちたがらない性格だったが、映画「ゴッドファーザーpart2」に彼をモデルとしたハイマン・ロスというキャラクターが登場した事で、一躍有名人となった。

ランスキー曰く「映画の演技はなかなか良かった」とのこと。


※本稿の画像に関しては、全てマフィアグッズ専門店ジャパンマイヤーランスキー様よりご提供

マフィアグッズ専門店マフィア専門家 山本

マフィアを通してアメリカ史や映画の魅力を伝える活動をしています。

各リンク

公式 マフィアグッズ専門店 Japan Meyer Lansky

公式 マフィアグッズ専門店 ジャパンマイヤーランスキー(Twitter)

関連する投稿


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日放送分は『豊田商事・巨額詐欺事件』特集!!

「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日放送分は『豊田商事・巨額詐欺事件』特集!!

フジテレビ系列で放送中の「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日19:00~放送分にて、『世界の何だコレ!?ミステリーSP【豊田商事・巨額詐欺事件/世界の仰天ナゾ映像】』と題し、1985年に発生した巨額詐欺「豊田商事事件」が特集されることが明らかとなりました。


「天才てれびくんワイド」の魔界探偵に朱雀役でレギュラー出演していた谷口絵梨『現 高橋セナ』!!

「天才てれびくんワイド」の魔界探偵に朱雀役でレギュラー出演していた谷口絵梨『現 高橋セナ』!!

2000年9月から放送された「天才てれびくんワイド」内の魔界探偵で朱雀 役でレギュラー出演していた谷口絵梨(現 高橋セナ)さん。芸能界から離れていたが、2013年頃、復帰した事を発表されていましたが2017年6月以降活動を中止されています。気になりまとめてみました。


「天国に一番近い男」の3年B組生徒の所知恵 役で出演していた『菊利友佳子』!!

「天国に一番近い男」の3年B組生徒の所知恵 役で出演していた『菊利友佳子』!!

松岡昌宏さん教師の学園ドラマ「天国に一番近い男」で3年B組生徒・所知恵役でレギュラー出演していた 菊利友佳子さん。ドラマ・映画・バラエティ共に1本の作品で引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。