伝説のクソゲー『星をみるひと』は本当にクソゲーだった?

伝説のクソゲー『星をみるひと』は本当にクソゲーだった?

1987年に発売されたファミコンソフト『星をみるひと』を知っていますか?初めてプレイしたのは小学生の頃。まったく意味がわからなかったけど、なぜか何度もチャレンジしてしまう。そんな謎のゲームでした。クソゲーと言われているけど、本当にクソゲーだったのか?振り返ってみたいと思います。


『星をみるひと』ソフト概要

1987年10月27日に、ホット・ビィから発売された『星をみるひと』。
ストーリーは、当時にしては珍しいSFチックなものでした。

クソゲーと言われる理由

最初の説明がなにもない

オープニング画面のあと、いきなりフィールド上に放り出されます。
あれ?説明は?
どこに進んでいくのかも、目的もわからない状態…。
アクションゲームなら説明ないのはまだわかるけど、RPGでこれは不親切すぎる!

説明書を読めば書いてあるらしいのですが、プレイしていた当時は小学生。説明書なんて読みません。カセットの貸し借りが頻繁に行われていたこの時代は、説明書なんて見たことない人も多かったはず。

最初の村がない

普通RPGというと、城下町からスタートしたり、まずは◯〇村を目指せ!などなんとなくわかるものですが、このゲームでは情報ゼロ。

でも、主人公が最初にいるスタート地点から一歩左にあるけば、そこに村があるんです。
左に行かず、上などに進んでしまうとすぐしにます。
村人に話を聞くと、みんなでちからを合わせて村の姿を消しているんだとか。
敵に見つからないようにですかね?気持ちはわかるけど、ゲーム序盤のこの仕様で詰んだ人も多いです。

序盤の敵が強すぎる

ドラクエでいう、一番最初に出会う「スライム」的な敵がいません。
一番最初に、いきなり最強呪文を唱える敵と出会うことも普通にあります。
もちろん、しにます。ゲームオーバー。
しかも「逃げる」も、コマンドキャンセルもできないというハードな仕様に当時はかなり苦しめられました。なので困ったときはすぐリセットボタン。

HPがわかりにくい

RPGでは、HPの表記は「10」とか「20」とかで表記されます。当たり前ですよね。
でもこのゲームの場合、「1」「2」と、なぜか下1桁が消された状態で表記されるんです。なぜ…?
その件について何も説明がないので、意味がまったくわかりません。

謎の『かりう』

かりうは、敵からくらうと病気になってしまい動けなくなります。麻痺的なイメージですが、序盤では確実にゲームオーバーになってしまいます。

一番最初に出会う敵もこれを使うので、一発でしんでしまうことも多数。
かりう、って何でしょうか?いまだに謎のままです。

フィールド上のわかりにくい点が多すぎる

ドラクエなどでは、ダメージを受ける床の上を歩くと「ザッ、ザッ」などのダメージを受けてますよという音が鳴るのに対し、このゲームでは何の音もしないので、わかりません。
しんでから気づくというシステム。

また、フィールド上に落ちているアイテムも、姿が見えない。通過すると効果音が鳴るだけなので、非常にわかりにくい!

いいところもあった!

BGMに名曲が多い

星をみるひとは、ゲームシステム的には困った点が数えきれないほどありますが、BGMは割と高評価。特に人気が高いのは、パスワードを入力する画面のBGMです。

このパスワード入力も、謎の文字などが出てきてとても難解なのですが、この曲を聴きながらであればイライラも多少緩和する…?

ストーリーはおもしろい

クルーⅢというコンピューターに管理されたアークシティ。有害な心が芽生えた居住者に、思考の矯正を行うなど徹底的にマインドコントロールをしていました。
しかし「サイキック」と呼ばれる超能力者には、そのマインドコントロールがききません。
クルーⅢがサイキック狩りをする中、取り残された4人の子供たちがいた。
主人公のみなみは、そのうちの1人。というストーリー。

ストーリーだけ聞くとワクワクするような内容なんです。
ゲームシステムさえしっかりしていれば!

なんとリメイク版がSwitchにて発売

2020年7月に、星をみるひとのリメイク版が、Nintendo Switchでプレイできるようになりました。

新機能として、
①移動速度2倍の「さいこうぉーく」
②巻き戻しができる「さいこりばーす」
③セーブができる「さいこめもりー」
④好きなレベルやゴールド数で始められる「にゅうがめぷらす」
が追加になりました。

歩くのが遅くてイライラしていたので、速度2倍はとても嬉しいリメイク!
すぐしんでしまうので、セーブができるのもとても助かります。

関連グッズも発売

星をみるひとのNintendo Switch発売を記念して、Tシャツも発売されました。オープニング画面や戦闘画面などユニークなデザインのものもあり、オシャレですよね。

まとめ

伝説のクソゲーと言われてしまっている星をみるひと。
実際プレイした人は、もれなくクソゲー認定しています。クリアするのもかなりの高難易度なのに、エンディングは割とあっさり。一応マルチエンディングのようですが…。
ちなみに、プレイ当時小学生だった筆者は、まったくクリアできませんでした。
できる気もしませんでした。
攻略サイトもなしに、クリアできた人は神扱いだったようです。
大人になった今やってみると面白い…かも?

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。