小学生の時ドッジボールに熱くなった人集まれ!懐かしのドッジ弾平なども紹介!

小学生の時ドッジボールに熱くなった人集まれ!懐かしのドッジ弾平なども紹介!

今回は懐かしい思い出話。小学生の時、休憩になると校庭へとダッシュしてドッジボールの陣地を取り合った思い出などを語ります。懐かしい漫画「ドッジ弾平」なども紹介しますよ!


小学生の時に休憩時間に大流行したドッジボール!

お住まいの地域や、小学校の規模などで多少異なるのかもしれませんが、筆者が小学生の頃と言えば「ドッジボール」がとても流行していました。



小学校の休憩時間には、授業の合間にある小休憩と2~30分のまとまった時間が設けられた大休憩があり、大休憩ともなれば各クラスの男子が校庭へと我先に駆け出したものです。

当時を思い起こすと、筆者の通っていた小学校に関しては



・男子はドッジボール

・女子は大縄跳び



この2大遊戯が大休憩では必ず校庭で見れる光景でした。



今回は、そんな懐かしいドッジボールにまつわる思い出を紹介していきます。

ドッジボール抗争勃発!大休憩はクラス・学年の戦争だった!

筆者が通っていた小学校はいわゆる「マンモス校」と呼ばれていて、各学年で40名5~6クラスと大勢の子供が通っていました。



地方なので、敷地面積は広かったため校庭はそれなりに大きかったですが、それでも大休憩ともなれば校庭は見渡す限り遊ぶ子供で埋め尽くされてしまいます。



当然ドッジボールをするためにはコートが必要なので、大休憩の始まりを知らせるチャイムが鳴ると同時に、各クラスの斥候(笑)がダッシュで校庭へと走り出すのが恒例だったのはいい思い出です。

地面にコートを書いたクラスが所有権をゲット

大休憩に走り出した斥候部隊は、誰よりも早く足で地面にコートを描く事が使命でした。



誰が決めたのかは判りませんが、コートを作ったクラスがその日の大休憩でその敷地を使用できるという不文律があり、コートが作れなかった日は仕方なく鬼ごっこやドロケーで遊んだものです。


まるで抗争!ドッジボールでクラス対抗戦勃発

コートをゲット出来た日はドッジボールを楽しみましたが、クラス内で遊ぶよりも燃えたのが「他クラス」との勝負です。



各クラスでドッジボールが上手いリーダー格の子が居て、リーダー同士の話し合いで対戦カードが決められ、まるで抗争の様に勝った・負けたで大騒ぎしたのはいい思い出です。



あまりにも本気になりすぎて放課後にドッジボールの特訓をするガチ勢と、あまり乗り気じゃない子が居ましたね。



筆者はどちらかと言えばガチ勢でしたが、今にして思えば乗り気じゃない子たちにとってはドッジボールは嫌な思い出なのかもしれませんね(汗)

ドッジボールを通じて縦社会の理不尽も味わった

ドッジボール戦争で、もう一つ思い出に残っているのが「上級生の理不尽な横取り」です。



基本的には、校庭の場所取りに成功すればドッジボールは楽しめたのですが、時には上級生が理不尽に場所を横取りする事もありました。



有無を言わさずにせっかく確保したコートを略奪されたり、体格差があるにも関わらず試合で決めると言われて追い出されるなど、まさに縦社会の理不尽さを感じたのもドッジボールが最初だったように思えます。



子供を持つ親となった今にして思えば、学校もやはり一つの社会。

理不尽な出来事を学ぶ機会として、そうした嫌な出来事も重要なんだと再認識させられますね。

ドッジボールの流行は漫画やゲームからも判る

地域や世代によって多少の差はあるとは思いますが、1980年代後半~1990年代に小学生の間でドッジボールが流行していた事は、漫画やゲームからも判ります。

まさかのドッジボール漫画!ドッジ弾平

1989年~1995年にかけて「コロコロコミック」で連載されていたのが、炎の戦球児 ドッジ弾平です。



タイトルからも判るように、ドッジ弾平はドッジボールを題材とした内容の漫画で、主人公たちが「小学生」という設定もあり、シンパシーを感じて愛読した小学生も多かった人気漫画でした。



ちなみに、同じ小学生・ドッジボールという部分ではシンパシーを感じましたが、ドッジボールで岩に炎のマークを作り出す技や、スローボールなのになぜかものすごく重い球など、現実離れした必殺技が多かったので実際に真似する人はほとんど居ませんでしたね(笑)



斧を投げるようなフォームの「アックスショット」を真似した結果、球威が逆に落ちたのはいい思い出です。

熱血高校ドッジボール部

ファミコンの人気タイトル「熱血硬派くにおくん」シリーズでも、ドッジボールをモチーフとしたタイトルが流行しました。



幽霊ショットやマッハショットなど個性的な必殺技が楽しいゲームでしたが、意外に必殺技を出すのが難しく、ただのジャンプショットになってしまい、相手にチャンスボールを与えてしまうとガッカリしますよね。



ドッジボールに大ハマりしていた当時は、雨が降って外で遊べない日などは友達の家に集まって、ドッジボール大会をよくやったものです。



ちなみにゲームだと、実際のドッジボールでは下手な子がエース級の子を余裕で打ち倒す下剋上が起こるのは、全国共通のデフォなのでしょうか(笑)

まとめ

今回は筆者の思い出として強く残るドッジボールを語りましたが、小学生時代を思い出して楽しんでいただけたでしょうか。



アラフォー世代なら、きっと共感して下さる方も多いと信じているのですが、地域や小学校によっては全く違う事が流行していたのかもしれませんね。



あなたの小学生時代は、何が流行していましたか?

同じ世代が集まった時、こんな話をすると盛り上がりついつい時間が経つのを忘れてしまいますよね。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連するキーワード


小学生 ドッジボール

関連する投稿


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

児童書出版社、 株式会社岩崎書店は、「はれときどきぶた」(作・絵:矢玉四郎)のオーディオブック版を、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にてリリースしました。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


「超合金」がテーマのオススメ記事

「超合金」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ”「超合金」がテーマのオススメ記事”。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。