桃井かおりの出演作と名言集!LAでの現在は?<今が若い時より数段いい!>

桃井かおりの出演作と名言集!LAでの現在は?<今が若い時より数段いい!>

1970年代に最も輝いていた女優"桃井かおり"さんを覚えていますか?独特な気だるい雰囲気で煙草を吸う姿がやけにカッコよく、70年代を象徴する女優さんの一人です。と、それは随分むかしの話しになるので、「SK-II」のCMでの美肌な"桃井かおり"さんの方が記憶に新しいですね。14年前に日本を離れ、活躍の場をハリウッドにも広げておられる桃井さんのLAでの最新情報と過去の出演作・名言を振り返ります。


桃井かおりのプロフィール

名前:桃井 かおり(ももい かおり)

別名義:モモイ・カオリ(監督名義) 桃井かほり

生年月日:1951年4月8日

出生地:東京都世田谷区

身長:162cm

血液型:O型

職業:女優、映画監督

活動期間:1971年~

2006年~アメリカ合衆国映画俳優組合(SAG)に加入

"桃井かおり"さんは、お父様が国際政治学者の「桃井真」さん、お母様が芸術家という家庭に生まれ、4人兄弟の紅一点として育たれました。



3歳からクラシックバレエを習い始め、中学生の時にはイギリスの「ロイヤル・バレエ・アカデミー」に単身留学されているので、裕福な家庭だったのでしょうね。



帰国後は、女子美術大学付属高等学校・中学校へ入学し「東京バレエ団」に所属。



高校を卒業すると、イギリス留学中に同年代の白人達と比べ挫折感を味わった事もキッカケになったのでしょうか、バレエを辞められています。



そして、ご両親には内緒で「文学座付属演劇研究所」に入り1971年の映画「愛ふたたび」でスクリーンデビューを果たします。

その同じ年に公開された映画「あらかじめ失われた恋人たちよ」で本格的にデビューすると、ご両親に女優をしている事がバレてしまい又、ヌードシーンもあった為、お父様に勘当されてしまいます。



なんとも波瀾万丈ですね。お父様のお許しが出て家には戻れたのですが、「女優」として生きていく事しか考えられず、再び活動を開始。



1973年公開の映画「赤い鳥逃げた?」で女優に復帰し以降、数々の作品に出演。独特の語り口調と気だるい雰囲気で70年代を象徴する女優として存在感を放たれていました。



1979年公開の映画「もう頰づえはつかない」で映画初主演を果たすも、1981年に単身ニューヨークへ渡り、帰国後はご両親が所有する八ヶ岳の別荘で約6年間を過ごされています。



この頃は、女優を続けるかどうか悩んでおられた時期で、「山の薪を拾い、野菜を育て、日が昇ったら起きて、沈んだら寝る」という自給自足の生活をされていたとか。



「私、桃井かおりという役者の80%は早坂さんの作品でできている。暁さんは私の役者道にいつもいてくれて、必ず助けてくれる神様だった。」と慕う今は亡き脚本家の「早坂 暁」氏からの誘いを受けNHKドラマ「花へんろ」で主役を演じ復帰。

このドラマは、シリーズ化され12年の間  主役の静子を演じるという貴重な経験になりました。



1991年  オムニバス映画「ご挨拶」で映画監督デビュー(モモイ・カオリ名義)



2005年  ハリウッド映画「SAYURI」に出演



2006年  アメリカ合衆国映画俳優組合に加入




2008年   紫綬褒章(芸術文化部門)受賞



現在は、2015年に結婚された幼馴染で音楽プロデューサーのご主人と米・ロサンゼルスを拠点に幅広く活動されています。

桃井かおりの出演作品<映画>

■1971年 愛ふたたび

監督:市川崑
脚本:谷川俊太郎

原題:To Love Again
配給:東宝

スクリーンデビュー作「愛ふたたび」では、"浅丘ルリ子"さんが演じられた主役の「みや」の妹「百代」役を演じられました。

■1974年 青春の蹉跌

監督:神代辰巳
脚本:長谷川和彦
原作:石川達三

配給:東宝

主役の江藤賢一郎を”萩原健一”さん、大橋登美子役を"桃井かおり"さんが演じられましたが、キャストなどに当時、絶大な人気を誇っていた萩原さんの意向が反映されていたようです。
萩原さん主演のドラマ「傷だらけの天使」にも桃井さんが指名されゲスト出演されていました。

役者として何か通ずるものがあったのかもしれませんが、お2人には恋の噂もありました。

■1977年 幸福の黄色いハンカチ

"高倉健"さん主演の名作「幸せの黄色いハンカチ」

"桃井かおり"さんが演じられたのは、一人旅をしていてナンパされる「朱実」という女性ですが、これまで桃井さんが演じられてきた女性像とは違った一面が見える役柄でした。

この映画により「第1回日本アカデミー賞助演女優賞」「ブルーリボン賞」などを受賞されました。

■1979年 もう頰づえはつかない

監督:東陽一
脚本:小林竜雄 東陽一

配給:ATG

”桃井かおり”さんの初主演映画。

古い形の「恋愛」とはかけ離れた形で恋愛を楽しみ、フラフラ漂っている女子大生を演じた”桃井かおり”さんに同世代の学生やOLから熱烈な支持を受けヒット作となりました。

■1979年 神様のくれた赤ん坊

監督:前田陽一
脚本:前田陽一 南部英夫 荒井晴彦

配給:松竹

"渡瀬恒彦"さんとのW主演で、駆け出しの女優「森崎小夜子」役を演じられました。

桃井さんは、同じ年に公開された「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」「もう頬づえはつかない」との3作品が評価され、「第22回ブルーリボン賞主演女優賞」と「日本アカデミー賞主演女優賞」を受賞されています。

■2005年 SAYURI(アメリカ映画)

舞台が「日本」そして日本人が主人公の映画にもかかわらず、主役を演じるのが中国の女優さんという事でアメリカでも批判が起きていたというアメリカ映画「SAYURI」。

この映画の出演を熱望した桃井さんは、自ら監督宛にプロフィールビデオを送りつけて出演を取り付けられたそうです。

桃井さんの役は「置屋の女将」

日本からは他に、"渡辺謙"さん、"役所広司"さん、"工藤夕貴"さん、"大後寿々花"さんが出演されていますが、ハリウッド映画に俳優として出演するためには「どんなに本国での人気や実績があろうと、ハリウッド映画での実績・エージェントの能力や作品プロデューサーの強力な権限がなければ、端役にもキャスティングされない」そうです。

「SAYURI」出演をキッカケに以降も、アメリカ、ロシア、イギリス、メキシコなどの映画に出演、"桃井かおり"さんの活躍は日本だけににとどまりません。

桃井かおりの出演作品<ドラマ>

■1973年 それぞれの秋

放送期間:1973年9月6日 - 1973年12月13日(TBS)
脚本:山田太一

出演者:小林桂樹 小倉一郎 久我美子 林隆三 加藤嘉 伊藤孝雄 高沢順子 火野正平 桃井かおり

”桃井かおり”さんが演じられたのは、この家庭に深く関わっていく不良グループのリーダ「津田」でした。

■1974年 傷だらけの天使 第14話「母のない子に浜千鳥を」

放送期間:1974年10月5日 - 1975年3月29日(日本テレビ)
脚本は市川森一、柴栄三郎ほか著名な脚本家が担当

出演者:萩原健一 水谷豊 岸田今日子 岸田森 ホーン・ユキ
毎回ゲストが出演

1話完結のドラマだった「傷だらけの天使」には、毎回ゲストが出演されていました。

桃井さんは、主演を務める"萩原健一"さんの強い要望から「第14話 母のない子に浜千鳥を」の回にゲスト出演されましたが、それ以前に「腎臓結核」であることが分かり、片方の腎臓を摘出し療養されていたので、このドラマが復帰作となりました。

■1975年 前略おふくろ様

前略おふくろ様 

長いことご無沙汰しております。

おれは元気にめいっぱいまじめに…




「さぶ」が母親に手紙を書くシーンから始まるのが印象的なドラマでしたが、"桃井かおり"さんは、突然現れた三郎のはとこ「岡野海」役を演じられました。



2019年に"萩原健一"さんがお亡くなりになられた時の桃井さんがInstagramで出された追悼コメントの結びに「海」と記されていました。

きっと、ショーケンとの大切な想い出の名前なのでしょうね。

桃井かおり(モモイ・カオリ)監督作品

21歳の頃から脚本を書いていたという"桃井かおり"さん、1991年にオムニバス映画「ご挨拶」の第3話「NOW IT'S THE BEST MOMEN0T IN OUR LIFE!!」で映画監督デビューされています。



監督名義は「モモイ・カオリ」

■2006年 無花果の顔

監督:モモイ・カオリ
脚本:桃井かおり
原作:桃井かおり
母役で出演

配給:シナジー

桃井さん自身の小説を元に執筆された脚本で、長編映画初となる監督へチャレンジされた作品です。
「第57回ベルリン国際映画祭」にてNETPAC(最優秀アジア映画)賞を受賞されました。

映画初主演となるお笑い芸人の"山田花子"さんや個性的なキャストが織りなす、ちょっと不思議な家族の物語です。

■2016年 火 Hee

精神疾患を抱え躁病の瀬戸際に立たされているような役柄を見事に演じ切られる女優"桃井かおり"は、やはり凄い女優さんですし、監督として独特の世界観″を描く”モモイ・カオリ”も圧倒的な存在感です。

SK-Ⅱ CM 美肌な桃井かおり

"桃井かおり"さんは、1994年から 2014年まで、マックスファクター「SK-II」のCMに主演されていました。



あの美肌に憧れたものです。が、チョッとお高いんですよね・・。

桃井かおりの著書

しあわせづくり (角川文庫 緑 489-1) | 桃井 かおり |本 | 通販 | Amazon

1977年 しあわせづくり 大和書房→角川文庫
1980年 うつむきかげん 大和書房→角川文庫
1983年 ひとり身ポッチ 大和書房→角川文庫
1986年 卵を抱えて 中央公論社→集英社be文庫
1993年 まどわく 読売新聞社→集英社be文庫
1999年 賢いオッパイ 集英社→集英社be文庫
2004年 夢チャンネル 新潮社

桃井かおりのお手本にしたい名言

人間には、失敗する権利だってある。

「着崩す」という言葉があるんだから 「生き崩す」ってあってもいいと思うのよね。

友達は人生の旨み、シミは人生の柄

夢って、頭で考えるものではなく、体で見るもの。

忘れたいことは 忘れないこと

50歳過ぎてからって、思ったよりもずっと面白いわけ。ごめんね~。悪いけど、このままいくと老後はもっと幸せになれそうなのよ。

何事もポジティブに変換して、今を楽しく生きておられる"桃井かおり"さん。

デビュー当時のアンニュイで、煙草の似合う不健康な感じは微塵も感じません。すごく健康的で素のまま。

そんな桃井さんのLAでの生活を覗いてみたいと思います。

桃井かおりのLA生活<自粛中は畑をやってる>

夢って、頭で考えるものではなく、体で見るもの



このご自身の言葉通りに動いて、14年前からLAでの生活をスタートされた"桃井かおり"さん。

アメリカの永住権「グリーンカード」を取得されているので、日本での仕事がある時だけ日本へやって来るといった生活のようです。



2015年1月 64歳の時に「9歳の頃から知っている」という幼馴染の音楽プロデューサーの男性と結婚されました。

ご主人について桃井さんは、

「すごいこよなくいい人なわけ。生まれながらのいい人なわけ。信じられるのよ。信じたくなるよ、人を」

と語っておられます。

きっと幸せですよね~と思っていたら案の定(笑)

これは、結婚された年に語られた事なので5年くらい前の話しになりますが、結婚5年目の現在でも変わらず楽しい結婚生活を送られているようで、ご自身のInstagramで結婚記念日を報告されていました。
ご主人も顔出しされているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

Login 窶「 Instagram

桃井さんのInstagramには毎日のように美味しそうな「#かおり飯」やLAでの暮らしぶりが垣間見える写真がアップされています。
自宅で育てられた野菜たち「#かおり畑」が食卓を彩っていますよ。

最近は、キッチンをリフォームされていました。

同じLA在住の"YOSHIKI"さんと交流があるようで、時々"YOSHIKI"さんが登場されています。

桃井さんのInstagramをみていると、LAでのびのび暮らされているのが感じられます。
(煙草はやめておられないようです…笑)プカプカ♪

私は120歳くらいまでは生きるでしょうから、80歳からがさらに楽しみ by 桃井かおり

以前、ワイドショー番組で「「120歳まで生きて、100才過ぎたら性別も関係なくなるだろうからおじいさんの役をやって、男優賞狙う」(笑)と語っておられた桃井さん、年々パワーアップされています。

素敵に年を重ねられていますよね。

70年代の気だるさを纏った"桃井かおり”が好きでしたが、幸せオーラ一杯で「桃井かおり」の鎧を脱いだ桃井さんが素敵です。

「桃井かおり出演作品」も「モモイ・カオリ監督作品」もまだまだ楽しみです。

最後までおつき合い頂きありがとうございました。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。