主役よりもキャラが濃い!めぞん一刻の一刻館の住人達

主役よりもキャラが濃い!めぞん一刻の一刻館の住人達

浪人→大学生五代くんと未亡人、響子さんの恋愛を描いためぞん一刻。メインは恋愛ですが、一刻館に住む、濃いキャラクター達もこの物語になくてはならない存在です。今回はそんな濃いメンバーたちを紹介していきます。あなたは誰推しですか?


一刻館とは?

「めぞん一刻」の舞台である一刻館。時計坂という町にある古いアパートです。玄関は共同。部屋にはトイレ、風呂もありません。
音無先生と結婚した未亡人の音無響子が一刻館の管理人になるところから物語はスタート。一刻館の住人に嫌気を指して出ていこうとしていた浪人生五代勇作は新しい管理人としてやってきた響子さんに一目ぼれ。

色々あってすれ違い続ける二人ですが、その要因の1つは一刻館の住人達かもしれません。個性豊かな住人達を紹介していきますね。

一号室:一ノ瀬一家

一号室に住んでいるのは酒好きの主婦、一ノ瀬花枝と息子の賢太郎。花枝は宴会が大好きで酔っ払うと扇子を持って踊ります。いわゆる酒樽体型。

おせっかいな一面はありますが、母親ということもあり響子の良き相談相手でもあります。五代と響子のことも家族のように見守っていますが、茶化してしまう一面も。

息子の賢太郎は登場時は小学生。このアパートで一番のまともな住人かもしれません。大人びた子供で響子の姪で中学生の郁子に淡い恋心を抱きます。中盤以降は登場しないのですが、最終回には高校生になった姿で登場していますよ。

序盤まで2人家族だと思われていた一ノ瀬家ですが、花枝の夫も住んでいます。住人達もその存在に気が付くのに数年かかったほど影の薄い存在。朝起きて普通に出勤するという生活を送っていると夜型の一刻館の住人とは生活スタイルが合わなかったのです。花枝とは職場結婚。下の名前は明かされていません。

二号室:二階堂望

物語の終盤から一刻館に引っ越してきた大学生。実家は金持ちで高級マンション「立国館」に住む予定が間違えで「一刻館」にやってきます。アニメでは未登場。
金持ちのお坊ちゃんがボロアパートの一刻館に住めるはずもなく、すぐに出ていこうとするのですが響子さんに一目惚れし、大学卒業まで一刻館に住むことに。

子離れできない母親に甘やかされて育ったため、空気が読めない。母親のことを疎ましく思っていることもあり、一刻館にやってきました。母親や響子の前ではいい子を演じていますが、実は裏があります。未成年のうちからヘビースモーカーでお酒も好きという一面も。住人たちとの人騒動の後からは徐々に素顔が割れていきます。

二階堂がやってきてひと悶着あったあとは物語が佳境に入ったこともあり、登場回数が少なかったです。作者の高橋留美子さんも「あまり活躍させてあげられなくてかわいそうだった」と話しているそうです。ラストは五代と響子の結婚式にも出席していますよ。

四号室:四谷さん

一刻館一の謎の人物。下の名前も不明。いつもスーツもしくは着物姿。普段何をしているのかも謎で五代たちが尾行したことがあるのですが、結局分からずじまい。基本的に一刻館にいますが、年末年始だけ毎年どこかへ出かけていきます。趣味はのぞき、特技はたかりですが他のことは一切年齢も含めて不明という謎の人物で気になる存在です。四谷さんの部屋の中が見えたのも原作、アニメともに1回だけなんですよ。

四号室と五号室のあいだの壁に穴を開け、壁からうにょっと侵入してきます。さらに五号室と六号室の間にものぞき穴を開け、のぞきをすることも。
一度壁は修復されたのですが、五代の家にこずえがやってきたときにまた穴を開けました。

誰に対しても丁寧語で話すのですが、人をおちょくるのが好きで五代などはその対象に。

五号室:五代勇作

この物語の主人公。住人にからかわれ続ける毎日に嫌気を指し、(浪人時代から毎晩部屋でえんかいをされていた)一刻館を出ていこうとしたところ、新しい管理人の響子さんに一目惚れし考え直す。
その後は大学に合格し大学生に。最後は保育士を目指し、見事就職が決まります。

一途に響子を思いながらも自分に好意を寄せる七尾こずえや、八神いぶきに押し切られてしまう意志の弱い性格。ですが物語が進むにつれ、将来の夢を見つけるなどしっかりしてきて最後はきちんと響子にプロポーズ。結婚して管理人室に居座っています。

四谷や朱美には「一刻館の玩具」といわれていました。

六号室:六本木朱美

町内にあるスナック「茶々丸」で働く女性。年齢は不詳ですが響子よりは年上という印象。茶々丸は一刻館のメンバーの行きつけでもあります。いつもベビードールとパンティだけという格好で一刻館内をうろうろしています。住人たちは慣れてしまっていて特に動じない様子。時々五代をからかって誘惑することも。

酒が好きで勤務中にもよく酔っぱらっています。鋭い生活でズバズバモノを言うので物語の起爆剤になることも。姉御的存在ですね。

最後は茶々丸のマスターと結婚し、茶々丸に住みますが一刻館にもしょっちゅう遊びに来ている模様。

改めて見てみると本当に個性豊かな面々ですよね。こんな住人たちが住んでいる一刻館。実際にあるのなら一度は住んでみたい!いや、1日くらいでいいですかね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。