朝ドラ「天うらら」の題材はバリアフリー!

朝ドラ「天うらら」の題材はバリアフリー!

須藤理沙さんがヒロインを務めた朝ドラ「天うらら」を覚えていますか?当時はまだあまり浸透していなかったバリアフリーを題材にしたドラマです。


「天うらら」の放送時期

「天うらら」は1998年4月から10月までの前期朝ドラとして放送されていました。連続テレビ小説の第58作品目。前作は「あまからしゃん」、次の作品は「やんちゃくれ」です。

関東地区の視聴率は27.7%、最高視聴率35.6%でした。

現在のところ「天うらら」はDVDが発売されていません。総集編のVHSはあったのですが今手に入れるのは難しいでしょう。また、配信もされていないので見るには再放送を待つしかありません。最近は古めの朝ドラも再放送してくれるのでいつか放送されるといいですね。

または配信されることを望みます。

「天うらら」のあらすじ

「天うらら」は現代を舞台にしたドラマです。日光に住んでいたヒロイン川嶋うららは、幼い頃に父を亡くし東京にやってきます。

うららの母・朝子の実家「大滝組」を頼ってやってきたのです。母朝子と祖母ハツコは実の親子ですが犬猿の仲。パワフルな祖母と負けず嫌いの母はケンカが絶えなかったんですね。祖父光太郎の大工仕事を見て、大工に興味を持っていたうららですが、光太郎の死によって朝子とハツコの関係が悪化。うららたちは大滝組を出て再び引っ越すことになりました。

原案者門野晴子さんをモデルにしているのはうららではなく、母の朝子。ですがドラマではうららとハツコにスポットをあてて描かれています。

それから10年後、ハツコが大腿骨頚部を骨折して入院したという知らせが入り、朝子とうららは大滝組に戻ります。ハツコは寝たきりになってしまかもという状態。大滝組は存続の危機に立たされます。かねてから大工仕事に興味を持っていたうららは大工の道を行くことを決意します。

工務店「松匠」に弟子入りし、大工の道を目指していくのです。弟子入り後、しばらくして男の世界で生きていくことを決意して断髪し、おさげ髪をショートカットにします。

ここがうららのターニングポイントの1つなのですが、じつは撮影が最初に行われたのは断髪した後でした。ヒロインの須藤理沙さんは長い髪をバッサリ切り、撮影に臨んだんです。うららが髪を切る前のシーンはエクステで撮影していたんですよ。

修行の日々の中、ある日うららは腰を痛めてしまいます。そのことをきっかけに安全な住まいづくりに興味を持ち、のちに二級建築士事務所「うらら組」を立ち上げます。そこで棟梁として働いていくうららの姿を描いたドラマです。

祖母のケガや自分のケガがきっかけでバリアフリーや高齢者介護も題材として扱っています。今でこそ珍しくないですが1998年当時、ドラマの題材でバリアフリーを扱うのは珍しかったんですよ。まだ今ほど浸透もしていなかったのでこのドラマでバリアフリーを知ったという人もいるでしょうね。

また、朝ドラは主人公の生き方を描いたドラマが多いですよね。仕事だけでなく、結婚、出産にもスポットが当たりますがうららはドラマの中では結婚していません。男社会で生きていく女性ということで仕事に生きるヒロインです。

原案は門野晴子さんの小説!

朝ドラは原作があるものは少ないですが、原案があるというケースは割と多いです。天うららも原作がありますよ。

門野春子さんの「寝たきり婆あ、たちあがる!! 女四代、「極楽」の日々」「寝たきり婆あ猛語録」という小説を原案にしています。こちらは門野春子さんの実体験をもとに書かれたお話ですね。

1作を原案にしているわけではなくあくまで題材として参考にしているという感じです。天うららはDVDや配信がないので内容が気になる方は原案の本を読んでみてはいかがでしょうか。

寝たきり婆あ猛語録 | 門野 晴子 |本 | 通販 | Amazon

「天うらら」のキャスト

最後にキャストを紹介しますね。

川嶋うらら(ヒロイン):須藤理沙
川嶋朝子 (ヒロインの母):原日出子
大滝ハツコ ヒロインの祖母):池内淳子
川嶋肇 (ヒロインの兄):大浦龍宇一

松尾良治 (ヒロインの師匠):小林薫
松尾百合子 (良治の妻):渡辺えり子
天野(高山)和美 (ヒロインの親友):桜井幸子

メインキャストだけで見ても豪華ですよね。原日出子さんと桜井幸子さんは過去に朝ドラのヒロイン経験があります。

他に斉藤慶子さん、林家こぶ平さん、鈴木一真さん、内山信二さん、岩松了さん、東ちづるさんも出演されています。

さらに、猿岩石として有吉弘行さん、のちに朝ドラで「花子とアン」で重要な役を演じる仲間由紀恵さん、光浦靖子さんも出演されていますよ。

有吉さんや光浦さんがドラマに出ることは今はあまりないので貴重ですよね。2人もうららの務める「松匠」の先輩として出演されています。もし見ることがあったら注目してくださいね!

さらに、ナレーションは有働由美子アナウンサー。「あさイチ」などが放送されるよりもずっと前なのでこちらもブレイク前ということになりますね。ちょっと意外ですが朝ドラのナレーションをつとめたのはこの作品だけですよ。

今見ても豪華キャストの「天うらら」ぜひもう一度観たいですよね!

関連する投稿


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

平成元年の朝ドラ「和っ子の金メダル」のヒロインを演じて注目された渡辺梓さん。平成という時代の始まりにブレイクし、1990年代はドラマや映画など数多く出演し女優として活躍しました。そんな渡辺梓さんは現在何をされているのでしょうか?今回は渡辺梓さんの活躍や現在についてご紹介します。


【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1998年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

1996年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」が、2022年5月23日から12月19日にかけて再放送されていました。そこで再び注目を集めたのが、ヒロイン・松嶋菜々子さんの弟役として出演されていた遠藤雅さんです。「ひまわり」での役どころを振り返りつつ、現在の活動について調査してみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。