ジブリの音楽、どれが1番好き?懐かしの思い出が蘇る80~90年代の名曲!

ジブリの音楽、どれが1番好き?懐かしの思い出が蘇る80~90年代の名曲!

小さい頃から見ているジブリ映画。大人になって再放送で何回見ても、飽きることがない不思議な魅力がありますよね。聞くだけで懐かしいあの頃を思い出す、80~90年代のジブリ曲を振り返ります。


天空の城ラピュタ

作品名:天空の城ラピュタ
公開:1986年
キャッチコピー:ある日、少女が空から降ってきた…

君をのせて

天空の城ラピュタの『君をのせて』
切ないメロディーが印象的で、映画のエンディングにとてもよく合うんですよね。
聴くだけで胸がキュッとなります。
ジブリ曲の中でも圧倒的な人気を誇るこの曲は、小・中学生の時に合唱コンクールなどで唄ったことがある人も多いのでは。

となりのトトロ

作品名:となりのトトロ
公開:1988年
キャッチコピー:
このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。

さんぽ

となりのトトロのオープニング曲といえばこの曲!

この曲を聴くとオープニングの映像が頭に浮かびます。メイちゃんがひたすら歩いて、小トトロやマックロクロスケも出てくるんですよね。懐かしい!
これから映画が始まるワクワク感がある曲です。

風のとおり道

メインテーマではないけれど、人気のあるこの曲。
タイトルは知らない人も多いかもしれませんが、となりのトトロを見たことがある人なら「あ、この曲!」と必ず思い出すはずです。
この曲を聴くと、大きなくすの木がザワザワしているシーンを思い出します。
壮大で神秘的な雰囲気の「風のとおり道」、なんだか懐かしい気持ちになれますよね。

となりのトトロ

「トットロ~、トット~ロ~♪」
トトロといえばやっぱりこの曲は外せない!
映画ではエンディング曲として使われています。
迷子になったメイちゃんが見つかって、ハッピーエンドを迎えた時に流れ出す曲で、
聴くとなんだかホッとした思い出があります。
今でも子供たちが大好きな曲ですよね。

魔女の宅急便

作品名:魔女の宅急便
公開:1989年
キャッチコピー:
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

ルージュの伝言

魔女の宅急便のオープニングで流れる「ルージュの伝言」
陽気で軽快な曲で、聴いているとワクワクしますよね!
映画の中では、キキが独り立ちしてほうきに乗って旅に出た時、ラジオのスイッチを入れるとこの曲が始まります。
ちょととレトロな感じがするのも、昭和のあの頃を思い出します。

海の見える街

この曲も、タイトルは知らなくても聴けば絶対「知ってる!」となります。
前半と後半でガラッと雰囲気の変わる曲です。前半はちょっと切ない感じのメロディーで、後半はポップで明るいメロディー。
作曲はジブリでお馴染みの久石譲さん。久石譲さんの曲は、聴くだけで情景が浮かんでくるのがすごいところですよね。この曲も、聴くと海の見える街が浮かんできます。
オーケストラなどでも演奏されている人気の曲です。

やさしさに包まれたなら

魔女の宅急便といえば、この曲を思い浮かべる人も多いですよね。
荒井由実(松任谷由実)さんの、『やさしさに包まれたなら』。
魔女の宅急便のエンディング曲として使われています。
懐かしいメロディーで、やさしい気持ちになれる素敵な曲です。

リリースは1974年で、元々は不二家ソフトエクレアのCM曲として書いたものなんだとか。
それでも、魔女の宅急便の世界観にピッタリの曲ですよね。

耳をすませば【1995年】

作品名:耳をすませば
公開:1995年
キャッチコピー:好きなひとが、できました。

カントリーロード

有名すぎるこの『カントリー・ロード』
映画のオープニングはオリビア・ニュートン=ジョンさん、
エンディングは、主人公の月島雫役を演じた本名陽子さんが歌っています。

映画の中で、天沢聖司のバイオリンに合わせて月島雫が歌うシーンが印象的でしたよね。
天沢聖司がバイオリンをかっこよく演奏する姿に惹かれた女子も多かったのではないでしょうか。青春時代の甘酸っぱい感じを思い出せる曲ですよね。

もののけ姫

作品名:もののけ姫
公開:1997年
キャッチコピー:生きろ。

もののけ姫

米良美一さんのデビュー曲となった『もののけ姫』
圧倒的な歌唱力で一躍有名になりましたよね。
この曲は、作詞が宮崎駿監督で、作曲は久石譲さんです。
宮崎駿監督のもののけ姫の世界観と、久石譲さんの神秘的なメロディーが見事にマッチ。
映画のシーンが蘇ってきますよね。
聴くだけで心が浄化されていくような感じになります。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。