影のある男性役がお得意?声優・緒方恵美さんのお仕事まとめ!

影のある男性役がお得意?声優・緒方恵美さんのお仕事まとめ!

「幽遊白書」の蔵馬、「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジなど代表作はちょっと影のある男性の緒方恵美さん。もちろん、男性以外の声も担当されていますよ。緒方恵美のお仕事をまとめました。


「幽☆遊☆白書」の蔵馬役に抜擢!

緒方恵美さんの父は東宝で指揮者や音楽監督をやられていて、母は声楽という音楽一家に生まれました。東京声専音楽学校(後の昭和音楽芸術学院/)のミュージカル課を卒業し、ミュージカル俳優になりました。劇団に所属していたのですが劇団は解散してしまいます。その時、プロデューサーに「君は少年役をやった時に輝いていた。声優をやってみてはどうか?」と薦められたのです。

その言葉をきっかけに青二プロダクションに入ります。そして「幽☆遊☆白書」のオーディションを受けた時、地声であいさつしただけで「蔵馬だ!」と言われ役が決まったのです。これはなかなかないことですよね。

今までも女性声優が男性の声をあてることはありましたがすべて中学生以下の少年役。高校生以上の男性の声を女性声優が担当したのは緒方恵美さんが初めてだったんですよ。

声優界に新しい道を作ったといっても過言ではないですね。原作でも人気キャラだった蔵馬ですが、緒方さんの声でますます人気のキャラになりましたね。

セーラームーンでは「男装の麗人」を!

緒方恵美さんは「幽遊白書」と同時期に放送されていた人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」にも出演されていました。緒方さんとセーラー戦士、あまりイメージが合わないと思われるかもしれませんが緒方さんが演じたのは「男装の麗人」と呼ばれるセーラーウラヌスに変身する天王はるかです。

天王はるかはショートカットで中性的な少女です。原作では無限学園に潜入するためにだ男性の姿をしていますが、普段は女性の姿。一人称も「オレ」と「あたし」を使い分けていました。

ですが、アニメ版ではセーラーウラヌスに変身するとき以外は男装という設定になっていました。一人称は「ボク」で男言葉を使っています。これは声優が緒方恵美さんだからというのもあるような気がします。

ちなみに天王はるかは海王みちると常にペアで行動し、百合をにおわせるところもありファンの心をつかんでいました。作者の武内直子先生はわだとそう見えるように描いていたそうです。

ですが心は女性で2人はそういう関係ではなかったようです。

緒方恵美さんの代表作といえばやっぱり碇シンジ!

緒方恵美さんの一番の代表作といえばやっぱり「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジではないでしょうか。テレビアニメが放送されたのは1995年ですが、1997年、2007年、2009年、2012年と何度も映画化されている人気作品です。25年経っても色あせない作品ですよね。シンジも影のある少年なのでどこか蔵馬と似通った部分があるような気もします。

緒方さん自身も思い入れがある作品で、完成してから何年も経っていますがいまだに冷静に見ることができないそうです。

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の中で台本5ページにわたって絶叫するシーンがありました。第6の使徒による加粒子ビームにより高温のL.C.L.で煮られる、というシーンです。このシーンを収録した翌日、喉に違和感があって病院に行ったそうです。すると、声帯を傷めたわけではなく、気官が軽いやけど状態になっていたのだとか。叫び続けたことで実際に気官が高温になってしまったんですね。

声優さんが白熱するシーンで気絶しそうになった、呼吸が止まったなどというエピソードは聞いたことがありますが、喉が火傷したというのはなかなかないですよね。

その他にも代表作多数!

緒方さんが演じた役は他にもたくさんありますよ。まずは1998年の「遊☆戯☆王」アニメ第一期版のみですが、主人公の武藤遊戯を演じています。

またドラマCDではありますが「るろうに剣心」緋村剣心役も担当していたんですよ。この時は「剣士の役」ということで剣道を習いに行っていたそうです。役作りをしっかりされているんですね。

ほかには「人形草紙あやつり左近」の橘左近、「カードキャプターさくら」の月城雪兎、「GTO]の村井樹里亜、「円盤皇女ワるきゅーレ」のワルキューレ、「SAMURAI DEEPER KYO」の真田幸村などを演じています。

どうしても少年役のイメージが強いですが女性役も多いですよ。女性は大人の女性やクールな女性を演じることが多いですね、

また、声優だけでなく昔から音楽活動もされていますし、演劇ユニットARMs(あーむす)というユニットを組んで女優としても活躍されているんですよ。2000年からは作詞作曲も手掛けています。声優としての役どころも幅広いですがそれだけではないのがすごいです。

現在も精力的に活動されている緒方さん。今後の活動も楽しみですね!

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

1990年代後半に南青山少女歌劇団6期生として入団されグラビアアイドル、女優、タレント、声優としても活躍した桜井ひなさん。懐かしく思いまとめてみました。


”リバイバル”音楽プロジェクト『Newtro』が名作テレビアニメ『幽☆遊☆白書』OPテーマ「微笑みの爆弾」を再構築!!

”リバイバル”音楽プロジェクト『Newtro』が名作テレビアニメ『幽☆遊☆白書』OPテーマ「微笑みの爆弾」を再構築!!

日本が誇る名曲を再構築する”リバイバル”音楽プロジェクト『Newtro』(ニュートロ)が、新曲「微笑みの爆弾」×DE DE MOUSE feat.ひかりのミュージックビデオを公開しました。


「おはスタ」では宇宙人キャラのおはNAVIガールKANA の『太田衣美』!!

「おはスタ」では宇宙人キャラのおはNAVIガールKANA の『太田衣美』!!

1995年にタレントとしてデビューした太田衣美さん。声優、歌手、女優として活動されていましたが、2008年を境に芸能活動の実績は無くなり、事実上引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。