「GTO」の原作漫画を振り返ろう!ドラマ版とはどう違う?

「GTO」の原作漫画を振り返ろう!ドラマ版とはどう違う?

ドラマ化、映画化もされた週刊少年マガジンで連載されていた藤沢とおるさんの人気漫画「GTO」。ドラマは見たけど漫画は知らないという方も多いのでは?漫画はまた違った面白さがあるのでぜひチェックしてみてください。


GTOってどんな漫画?

反町隆史さん、松嶋菜々子さんでドラマ化された「GTO」。ドラマは大ヒットしたので見たことがある人も多いと思いますが、原作漫画は知らない、という人も意外に多いのではないでしょうか。

「GTO」は週刊少年マガジンで1997年2号 - 2002年9号まで連載されていた人気漫画です。コミックスは全25巻。ドラマ化だけでなく、1999年にアニメ化もされています。

「GTO」というのはGreat Teacher Onizuka(グレート ティーチャー オニヅカ)の略です。誰もが覚えやすいいいタイトルですよね。

元々は別の漫画の続編!

漫画を読んでいる人には常識ですが、ドラマしか知らない人は知らないと思うのでご説明しておくと、GTOは元々、「湘南純愛組!」という漫画の続編です。

「湘南純愛組!」は鬼塚英吉と弾間龍二の通称「鬼爆コンビ」の活躍を描いた不良漫画です。主人公は同じ鬼塚英吉なんですよ。英吉が大人になって教師になったのがGTOです。

「湘南純愛組!」の方は最初はギャグも多かったのですが、シリアスな部分も多い不良漫画です。喧嘩のシーンなども多いので読む人を選ぶかもしれません。

GTOの方がギャグ要素も多く、読みやすいと思いますよ。「湘南純愛組!」の続編ではありますが、全く読んでいなくても楽しめる作品になっています。とはいえ、回想シーンで昔のことが出てきたりもするので両方読んでいるとより楽しめます。龍二をはじめとする「湘南純愛組!」のキャラが出てくると昔からのファンはうれしくなりますよね!

【湘南純愛組!】泣いて笑って青春爆走!鬼爆コンビが送る伝説のヤンキー漫画。この物語がきっかけでバイクに興味を持った人も多いです。【名車を紹介】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「GTO」のあらすじ

かつて「鬼爆コンビ」として恐れられていた鬼塚英吉は、高校を中退後、替え玉受験によって大学に合格します。

そして持ち前の体力と度胸で教師を目指します。不純な動機もありますが、自分が教師にいびられていた過去から「学校を楽しいものにしたい」という気持ちが強く、生徒のことを見捨てないというのが英吉ですね。

吉祥学苑の採用試験は惨敗だったのですが、理事長の桜井から可能性を見出され、非常勤講師となります。

英吉が任されたのは中等部3-4の担任です。一見普通の生徒たちに見えるのですが「学園内最悪」といわれる問題児クラス。心に闇を抱えていたり、いじめがあったり、大人を信じられなくなっていたりする子どもたちばかりだったのです。

はじめは英吉のことも信用していなかったのですが、体当たりな英吉の姿に徐々に英吉を信頼する生徒が増えていきます。

生徒たちとのかかわりの他、同期の冬月 あずさをはじめ、教師の闇やトラブルについても取り上げていて英吉が破天荒な方法で解決していきます。

ギャグ要素も多く読みやすい作品ですが、実際にも起こっている社会問題なども取り上げていて鋭い視線で描かれています。英吉のような人はなかなかいないですが(じょうしきてきにまずいところもたくさんあるので)こんな先生がいたらいいな!と思わせてくれる作品ですよね。

ドラマ版とはどう違う?

ドラマ版と漫画版のGTOは実は結構違います。

漫画では英吉は替え玉受験で大学に入っていますが、これを実写ドラマでやられるとちょっとひいてしまいますよね。特に描写はありませんでしたが、普通に合格したのでしょう。

漫画の舞台は中学校ですがドラマ版は高校になっています。ドラマでは小学校や中学校の設定が高校になっていることがよくありますよね。高校の方が生徒に人気俳優を使いやすいなどの理由もあるでしょう。

「原作よりもシリアスな学園ドラマにする」という方針だったので、漫画のようにギャグ要素は強くありません。英吉もちょっと常識外れではありますが漫画ほどの破天荒さはありません。ですが漫画の通りに実写でやられても入ってこないと思うのでこれはこれでいいと思います。ドラマ版はヤンキー出身の熱血教師という感じですね。

そして、同期の冬月先生との関係もドラマと漫画で違います。漫画では初めから仲が良く、冬月が英吉を慕っていましたが、ドラマでは反発しあっていました。当初は個々の設定変える必要あったのかな?冬月先生はおとなしいイメージだったのに・・・と思っていましたがその2人が結婚までしたわけですしこれはこれでよかったのかな、とも思います。

フジテレビドラマ【GTO】について語ろう!反町隆史が歌う主題歌POISONも話題になりました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

続編が2作品あるの知ってる?

2002年に連載終了したGTOですが、その後続編が2作出ているのをご存じでしょうか?

GTO SHONAN 14DAYS

2009年から2011年まで週刊少年マガジンで連載されました。コミックスは全9巻とがっつり復活されています。

テレビ番組に出演した英吉はそこでの発言が問題となり、騒ぎが収まるまで実家の湘南に戻ります。そこで養護施設「ホワイトスワン」の問題を解決するように依頼されます。訳アリの子どもたちと英吉の奮闘を描いた作品です。

時系列は本編とあまり変わらないのですが、漫画内に当時の時事ネタなども登場しています。

GTO パラダイス・ロスト

2014年から週刊ヤングマガジンで連載されています。2020年10月現在、13巻まで発売されていて現在も連載中です。

物語は刑務所にいる英吉から始まります。生徒を監禁したという理由で逮捕されたのです。逮捕されるまでの理由を英吉が語っていくという設定です。

英吉は吉祥学苑高等部の芸能クラスの副担任となっています。クラスは変わっていますが学校は同じなのでおなじみの先生たちも登場するというのが昔からのファンにはうれしいですね。

それにしても藤沢とおるさんはブランクはあれど、1994年から鬼塚英吉を描き続けているんですね。それでも飽きないという魅力的なキャラクターだと思います。これからも英吉の活躍に期待したいです。

関連する投稿


画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、三浦みつるの書籍『The かぼちゃワイン First Look(※)』が現在好評発売中となっています。


漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

「コミックDAYS」「マガポケ」にて連載中の漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定しました。


原作・梶原一騎、漫画・ながやす巧による名作漫画!原画展『ながやす巧 愛と誠の世界展』が東京・世田谷で開催!!

原作・梶原一騎、漫画・ながやす巧による名作漫画!原画展『ながやす巧 愛と誠の世界展』が東京・世田谷で開催!!

(一社)旧尾崎邸保存プロジェクトが運営する「旧尾崎テオドラ邸」(東京都世田谷区豪徳寺)にて、原作・梶原一騎、漫画・ながやす巧による昭和を代表する名作漫画『愛と誠』の原画展が開催されます。


【訃報】俳優・中尾彬さん死去。反町隆史など著名人から追悼のコメントが続々と

【訃報】俳優・中尾彬さん死去。反町隆史など著名人から追悼のコメントが続々と

俳優の中尾彬(なかお あきら)さんが16日、心不全のため東京都内の自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。81歳でした。


伝説の走り屋漫画の原画展「疾風伝説 特攻の拓展」が聖地横浜で4月27日から開催決定!!

伝説の走り屋漫画の原画展「疾風伝説 特攻の拓展」が聖地横浜で4月27日から開催決定!!

1991年から1997年にかけて「週刊少年マガジン」にて連載された『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』の原画展「疾風伝説 特攻の拓展」の開催が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。