【竜雷太】イケメン俳優としてブレイク!『太陽にほえろ!』ゴリさんとしての存在感!

【竜雷太】イケメン俳優としてブレイク!『太陽にほえろ!』ゴリさんとしての存在感!

名作ドラマ『太陽にほえろ!』ではゴリさんとして圧倒的な存在感があった竜雷太さん。それ以降も、時代劇や刑事ドラマを中心に活躍しました。今回の記事では、そんな竜雷太さんに焦点を当てて、プロフィールや経歴・代表作品など紹介していきたいと思います。ぜひ記事をご覧になって、その魅力を振り返っていきましょう。


マルチな活躍ぶりを魅せる俳優・竜雷太さん

竜雷太さんのプロフィール

竜雷太さんの経歴

1940年、大阪府豊能郡箕面村に生まれた竜雷太さん。戦時中だったこともあり、幼少期はご両親の出身地である京都市舞鶴市に疎開して過ごしたそうです。役者・俳優を目指し、日本大学芸術学部に入学しますが、1960年には中退して、テレビタレントセンターの三期生となりました。

帰国後も日本独自の文化の殺陣を、殺陣師として有名な久世竜さんとともに研究していたそうです。

『これが青春だ』が大ヒットしたことで、竜雷太さんの人気も急上昇し、全く面識のない女性ファンが自宅で料理を作って待っていたといった逸話も残っているほどです。

それ以降も、現在に至るまで、刑事ドラマや時代劇など映画・テレビドラマといった分野で活躍しています。

竜雷太さんにまつわるエピソード

『太陽にほえろ!』の数々の逸話

番組プロデューサーの岡田晋吉さんが『太陽にほえろ!』に松田優作さん・勝野洋さんといった新人俳優を起用した背景には、『青春とはなんだ』の主役に、当時は無名の役者だった竜雷太さんを抜擢し、成功を収めた経験があったためだと言われています。
ボス役で知られる石原裕次郎さん。当初はワンクールの出演で終わるものと思っていたそうです。しかし、映画で育ち、すでに国民的なスターだった石原裕次郎さんは『太陽にほえろ!』への出演に大きな意義を見出せないでいました。そんな石原裕次郎さんの意思を変えさせたのは竜雷太さんで、二人で朝まで飲み明かし、「これからはテレビの時代です」「テレビは出続けないと出演したことに意味がなくなってしまう」と進言して説得したのだそうです。
さらに竜雷太さんはドラマでの立場そのままに、新人俳優の教育やフォローといったところにも積極的に関与し、心得・姿勢といったところも細かく指導していたと言います。そして、若手俳優のセリフが聞き取りづらい場合は、聞き返すといったアドリブを入れるといったフォローもしていたのだとか。
10年間も出演していたことで、竜雷太さんにまつわる『太陽にほえろ!』の男前エピソードは数知れません。

プロダクションの内紛騒動と独立

1979年、竜雷太さんが所属していた三船プロダクションで内紛騒動が発生し、田中寿一さん・阿知波信介さんといったメンバーと共に離脱されました。その後、新たに田中寿一さんが設立した田中プロモーションの所属となっています。
しかし、1983年には再び田中プロモーションにて騒動が起き、所属俳優たちを連れて事務所を離脱しています。この騒動によって、田中プロモーションは破産してしまい、竜雷太さんは阿知波信介さんとクターズプロモーションという事務所を新設しました。
以降、竜雷太さんは阿知波信介さんとコンビを組んで事務所経営にも携わってきましたが、2007年に阿知波信介さんが行方不明となり、遺体となって発見されます。警察は自殺として断定し、アクターズプロダクションは5億円もの負債を抱えて倒産してしまいました。破産申請はしたものの、経営に携わっていた竜雷太さんも多額の損失を背負ったと言われています。

竜雷太さんの主な代表作品

『新幹線大爆破』

内容&あらすじ

『戦国自衛隊』

内容&あらすじ

『釣りバカ日誌』シリーズ

内容&あらすじ

テレビドラマ

『これが青春だ』

内容&あらすじ

『太陽にほえろ!』

内容&あらすじ

『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』

内容&あらすじ

最近の竜雷太さんの活動ぶり

現在の竜雷太さんはアートプロダクション所属。まだまだ現役の俳優として活躍されているようです。しかし、公式HPでの情報は乏しく、SNSといったツールも使用していないみたいで、リアルタイムでの活動は確認できませんでした。

プロフィール:竜 雷太|アートプロモーション オフィシャルホームページ

無骨に俳優・演技の道を追求しているイメージが強い竜雷太さん。便利なツールが使いこなせていないところも、その印象にピッタリのような気がします。マネージメントしている芸能事務所に問題があるようにも思えますね。
これからも、一人のファンとして竜雷太さんのことを応援していきたいです。この記事をご覧になってくれたミドルエッジ世代も、この機会にご紹介させていただいた竜雷太さんの出演作品を視聴なさってみてくださいね。

関連するキーワード


太陽にほえろ! 大阪

関連する投稿


庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

7月19日から開催されるイベント『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』大阪会場にて、アパレル商品全19種が発売されることが明らかとなりました。


庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

大阪・なんばスカイオ 7Fコンベンションホールにて、社会現象を巻き起こしたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の放送50周年を記念した展示会『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』が開催されます。


『KDDI LINKSCAPE』にaikoが出演!本人が明かす名曲「花火」の誕生秘話とは?大阪での一人暮らしの思い出も!

『KDDI LINKSCAPE』にaikoが出演!本人が明かす名曲「花火」の誕生秘話とは?大阪での一人暮らしの思い出も!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週土曜16時から放送中の、TENDREと田中シェンがナビゲートする番組『KDDI LINKSCAPE』5月10日放送分にて、シンガーソングライターのaikoがゲスト出演することが明らかとなりました。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

1970年日本万国博覧会(大阪万博)の開幕から55周年を迎えることを記念するとともに、あと1か月後に迫った2025年大阪・関西万博の開幕機運を盛り上げるためのイベント「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。