昭和「仮面ライダー」シリーズ。第1期、その後半!

昭和「仮面ライダー」シリーズ。第1期、その後半!

昭和時代に放送された仮面ライダーシリーズは一般に第1期~第3期に分けられています。今回は昭和の第1期の後半、仮面ライダーX、仮面ライダーアマゾン、仮面ライダーストロンガーをご紹介します。改めて見ると、仮面ライダーって、やっぱり面白いですよ。


仮面ライダー

1971年4月3日 から放送が開始された「仮面ライダー」と言えば、当時を知る人にとっては忘れようにも忘れられない「ウルトラマン」と並ぶ昭和の大ヒーローですね。

仮面ライダー1号と愛車サイクロン

仮面ライダー

昭和の大ヒーローと言ったものの、皆さんご存じのように仮面ライダーはシリーズとなって平成にも延々と続くんですけどね。
一般に昭和の仮面ライダーは1期から3期に分けられているのですが、今回ご紹介するのは第1期の後半です。第1期の前半に比べると地味な感じは拭えませんが、いえいえどうして後半も素晴らしいんですよ。仮面ライダー史上異質ともいえるライダーがたまらんのです。

仮面ライダーX

第1作「仮面ライダー」の1号、2号ライダー、第2作「仮面ライダーV3」のV3とライダーマンに続いて登場する5人目の仮面ライダー、それが「X」です。それまでのライダーとの違いはメカニカルな要素を取り入れたというところでしょう。

原作:石森章太郎
企画:平山亨、阿部征司
脚本:長坂秀佳、伊上勝 他
監督:折田至 他
出演者:速水亮、美山尚子、小林昭二、小坂チサ子ほか
ナレーター:中江真司
音楽:菊池俊輔
オープニング:「セタップ! 仮面ライダーX」
エンディング:「おれはXカイゾーグ」

仮面ライダーX

「仮面ライダーV3」の放送が終了したのが1974年2月。「仮面ライダーX」はそのまま引き継ぎ1974年の2月から10月まで全35話が放送されました。

「仮面ライダーX」自体は衣装が白っぽくなったこともあり垢抜けた感がありますが、彼が乗るバイク(クルーザーといいます)はメカニカルというよりも、デコラティブです。コンセプトが「メカニック仮面ライダー」ですから、バイクもそれに相応しいものにということでのデザインだとは思いますが、1号ライダーが乗っていたバイク(サイクロンといいます)の方がカッコいいと思うのは私だけではないと思いますね。
そういえば、「仮面ライダーX」のアクションには器械体操の要素が入っているんですよ。コンセプトは「メカニック仮面ライダー」。何もメカニックだからって器械体操、、、いや、コンセプト、全くブレてないです。立派だと思います。

実は仮面ライダーシリーズの人気は前作の「仮面ライダーV3」で頂点に達しており、世間では「マジンガーZ」をはじめとしたロボットアニメが新たなブームとなっていたんです。まぁ、それもあって、器械体操は一考の余地があるようにも思えますが、メカニカルなライダーの登場となったのでしょうね。

試行錯誤、路線変更が放送中に再三行われています。中でも残念なのが、序盤のヒロイン水城涼子、霧子が僅か8話で退場を余儀なくされてしまったことです。これは痛い!一人二役でヒロインを演じた美山尚子は妙に色気があって良かったんですけどねぇ。
いずれにしても、第1期後半の仮面ライダー達は「変身ブーム」が去った後の厳しい時代と戦うことになるのです。

仮面ライダーアマゾン

1974年10月より、仮面ライダーシリーズの4作目として放送された「仮面ライダーアマゾン」。4作目ではありますが、その後を考えても、シリーズ中もっとも異色の作品と言わざるを得ません。
先ず仮面ライダーと言えばバッタをモチーフとしたコスチュームだったわけですが、「アマゾン」は違います。魚?とも思える造形ですが、外見はマダラオオトカゲがモチーフになっているのだそうですよ。では、マダラオオトカゲとは何かというと、架空の生物だそうです。それじゃ、実際は何をモチーフにしたのかと言えば、爬虫類やピラニアの合成のようです。

さて、かなり個性の強い面構えの「仮面ライダーアマゾン」ですが、連続テレビドラマとして制作された仮面ライダーシリーズでは最短話数(全24話)の作品としても知られています。個性が強すぎた。そういうことかもしれません。

原作:石森章太郎
企画:平山亨、阿部征司
脚本:大門勲 他
監督:塚田正熙 他
出演者:岡崎徹、小林昭二、松田洋治、松岡まりこ、中田博久
ナレーター:納谷悟朗
音楽:菊池俊輔
オープニング:「アマゾンライダーここにあり」
エンディング:「アマゾンダダダ!!」

仮面ライダーアマゾン

主人公は、生後まもなく南米アマゾンの奥地で遭難し、野獣の中で育った為に、言葉も文明も分からないときています。異色ですよね。そのため攻撃も「噛みつき」や「引っ掻き」といったワイルドなものとなっているんです。う~ん、異色という以外に言葉が見つかりません。

歴代のライダー達のメインの必殺技がキック技だったのに対し、「アマゾンライダー」の必殺技は「大切断」といい、ヒレを使って相手を一刀両断にしてしまうというものです。怪人といえども血しぶきを上げながら切り裂かれるという、これまた、そう、異色なものとなっているんですよ。

「Xライダー」のバイクはかなりデコラティブでしたが、「アマゾンライダー」のバイク(ジャングラーと言います)ときたらデコラティブどころではありません。ただ事ではない!いえ、それどころか、世紀末!そんな言葉さえ聞こえてくる代物です。

全長:2450ミリメートル
全高:1700ミリメートル
重量:400キログラム
最高出力:800馬力
最高時速:300キロメートル
ジャンプ力:50メートル

ジャングラー

ジャングラー…これをカッコいい!もしくは面白い!と思うかどうかでこの作品の評価が決まってきますね。近年評価されてきているという話も耳にしますが、「仮面ライダーアマゾン」はライダーファンの間でも賛否分かれる作品でしょう。しかし、短命だったとはいえ、面白いんですよ。もっと再評価されてよい作品だと思います。

仮面ライダーストロンガー

仮面ライダーシリーズ第1期最後の作品は、1975年4月5日から放送開始され、単純明快、痛快明朗を目指し、ヒーローものとしての原点に立ち帰るという意図のもと製作された「仮面ライダーストロンガー」です。

原作:石森章太郎
企画:平山亨、阿部征司
脚本:伊上勝 他
監督:塚田正熙 他
出演者:荒木茂、岡田京子、浜田晃、小林昭二
ナレーター:中江真司
音楽:菊池俊輔
オープニング:「仮面ライダーストロンガーのうた」
エンディング:「きょうもたたかうストロンガー」

仮面ライダーストロンガー

この形状!「ストロンガー」もまた「アマゾンライダー」に引けを取らないほどに強烈な個性を発揮していますね。モチーフは勿論バッタではありません。カブトムシです。カラフルな色使いに目玉が大きと言うこともあって、ちびっ子ファンを獲得するという意図が強く感じられる作りです。
しかも、獲得しようとしたのは男の子だけではありません。「仮面ライダーストロンガー」には、シリーズ初の変身ヒロイン(電波人間タックル)が登場します。これは、「仮面ライダーごっこ」がしたいという女の子の要望に応えたものだったそうですよ。

ストロンガーの愛車は「カブトロー」。時速1010キロというのは想像がつきませんが、スタイリングはかなりシンプルになっています。これなら1000キロくらい出るかもですね。

全長:2100ミリメートル
全高:1100ミリメートル
重量:200キログラム
最高出力:1200馬力
最高時速:300キロメートル(落雷時:1010キロメートル)
ジャンプ力:200メートル

カブトロー

「仮面ライダーストロンガー」は、全52話での終了を予定していたものの、残念ながら第39話で打ち切りとなりました。第31話から「超電子人間ストロンガー」へとバージョンアップするなどテコ入れされたのですが、時代には抗えなかったということですかねぇ。

1975年12月の「仮面ライダーストロンガー」放送終了と同時に当初は仮面ライダーシリーズ終了とされていました。しかし、仮面ライダーは不滅だったのです!
仮面ライダーが復活するのは4年後の1979年10月から始まるシリーズ第6作「仮面ライダー (スカイライダー)」です。

関連する投稿


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


『頭文字D』の30周年特別企画!自動車メーカー7社とコラボした「クルマ愛宣言広告」が東京・渋谷駅に登場!!

『頭文字D』の30周年特別企画!自動車メーカー7社とコラボした「クルマ愛宣言広告」が東京・渋谷駅に登場!!

しげの秀一による人気漫画『頭文字D』が、講談社「ヤングマガジン」での連載開始から30周年を迎えたのを記念し、東京・渋谷駅の地下に特別な広告が掲出されています。


「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

玄光社より、漫画家・新谷かおるの画集シリーズ第4弾として『新谷かおる名車グラフィティ』が発売されます。発売予定日は5月28日、価格は4950円(税込)。


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

株式会社フェイスが運営するノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP」より、1980年代のバイクブームを牽引し、今もなお熱狂的な支持を集める伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』(作:しげの秀一)をモチーフとした缶バッジ(直径7.5cm)全10種が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。