【ストップ!!ひばりくん!】の(江口寿史)が描く「男の娘」漫画、とっても面白いラブコメディ!

【ストップ!!ひばりくん!】の(江口寿史)が描く「男の娘」漫画、とっても面白いラブコメディ!

ストップ!!ひばりくん!は美少女的な女装美少年がノーマル少年に猛アタックする漫画です。 今では珍しくない内容ですが、1980年代には実に斬新な発想で注目を集めました。 冒頭から登場する可愛らしい美少年と、主人公の少年が繰り広げるドタバタラブコメ漫画を振り返ってみましょう。


男なのに美少女なひばりくんがひたすら可愛い!

母を亡くした少年坂本 耕作(こうさく)が遺言に従い住むことになった場所は、「関東極道連盟・関東大空組」という暴力団でした。震え上がり逃亡の機会を伺う耕作ですが、目の前に現れた可愛らしい美少女・大空ひばりに一目惚れしてしまいます。どこからどう見ても美少女にしか見えないひばりがいるならここでの生活も悪くないと感じる耕作。しかしひばりは美人揃いの大空家の姉妹の中で唯一の男でした。男の娘と知った耕作は衝撃を受けますが、ひばりに好かれてしまい猛アタックされる受難の日々が続くことになります。

この作品が誕生した1980年代は「男同士のカップルはあり得ない」という価値観が当たり前でした。当時この作品を読んだ少年達は普通に美少女と少年のラブコメ漫画だと思ったわけです。ところが実際は女装した可愛い美少年がヒロインだったのだから一気に注目を集めます。正体が男だと分かりつつ可愛いひばりくんに耕作が惹かれていくストーリーは新鮮でした。

【ストップ!!ひばりくん!】の一番の魅力はひばりと耕作の「禁断の恋」にある!

男女の恋が当たり前に思われていた時代に、「男同士」が禁断の恋をしてしまう衝撃のストーリーがこの漫画の魅力です。作者の江口寿史さんはLGBTなどの問題を提起したかったわけではありません。ギャグ漫画としての性質上「ヒロインが男の娘」という設定にしたほうが面白いからこの要素を取り入れただけでした。それが単なるストーリー上のギャグ要素としてではなく、禁断の恋に進展し完璧な「ラブコメディ」に仕上げたのです。

心臓に持病があり発作が起きると様々な奇行を起こす大空組長や、酒癖が悪く酔うとうっかり人の秘密をばらしてしまう主人公など、個性豊かなキャラクターが数多く登場する本作。ギャグ的要素は強いもののやはり主人公に一途で男なのに何故か可愛らしいひばりくんの恋を応援したくなる雰囲気がストーリー全体に流れています。「ひばりは男だぞ!」と思いながらも自然と惹かれていき葛藤する耕作の心情も見逃せません。

完結済みだけど真のエンディングがない伝説の打ち切り漫画!

「ストップ!!ひばりくん!」は週刊少年ジャンプで1981年から1983年まで連載されました。単行本はジャンプコミックスより全4巻出ており全49話分が収録されています。本来はまだ連載が継続される予定でしたが、江口さん側が編集部の求める1話を1週間で完成させるノルマをクリア出来なくなってしまいました。ひばりくんがあまりにも可愛くスーパーな存在が故に情けない行動を取らせられなくなってしまったことや、作者の絵へのこだわりが強くアシスタントへの依頼を困難にしたことが理由として挙げられます。それだけ彼の作品への思い入れが強くあったということですね。

さてこのまま未完で終わるかと思いきや、2020年2月27日に続編の「ストップ!!ひばりくん!コンプリートエディション(全3巻)」の最終巻が発売されました。この作品には未完であった部分のラスト5ページが収録され一応の完結となりますが・・・耕作とひばりくんの結末がどうなるのかは描かれていません。

江口さん自身「この作品が未完である事実は変わりない」と述べているのは、「男同士の恋愛が普通でない」当時を生きた耕作とひばりくんをくっつけるのが非常に難しいからだと思います。現代なら簡単にハッピーエンドを迎えられても、80年代を生きた2人はバットエンドの可能性が高いわけです。無理やりエンディングを考えシリアスな結末にしたくないという作者の気持ちが伝わってきます。

元祖「男の娘漫画」は漫画史に少なからず影響を与えた作品

現代は一部で市民権を得るほどまで広がりつつある「男の娘」ジャンル。その最初の例は「ストップ!!ひばりくん!」ではないかという見方が強いです。となると男の娘ヒロイン×男性主人公の他、男の娘同士や男の娘×美少女など様々なパターンの作品に影響を与えていることになりますね。またこの作品の絵柄は綺麗でとても30年以上前のものとは思えないのも特筆すべき点です。現在でもイラストレーターとして活躍中の江口さんの画力は高く、彼の描く綺麗な絵柄は間違いなく後世に少なからず影響を与えていると思います。かなり古い作品ではありますが、是非この伝説的名作を読み返していただきたいです。

関連するキーワード


1980年代 江口寿史

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。