ファミコンソフト【F-1レース】を懐かしむ!レースゲームなのに〇〇だった!

ファミコンソフト【F-1レース】を懐かしむ!レースゲームなのに〇〇だった!

ファミコンソフト「F-1レース」の概要やプレイ動画を紹介。本記事では目線を変えて、現代ゲームではありえないツッコミどころに注目して当時を振り返りながらゲーム内容をお届けします。


ファミコンソフト【F-1レース】の概要

ファミコンソフト【F-1レース】は、1984年11月2日に任天堂から発売されたレースゲームです。



ファミコン初期時代に登場したレトロゲームの一つで、ファミコンのレースゲーム第一作目にあたります。



3種類の難易度があり、時間制限内に周回して規定周回を走りきる事を目的としたゲーム内容となっていました。


ファミコンソフト【F-1レース】のプレイ動画

F-1レースとはどのようなゲームだったのか?については、プレイ動画をご覧になると判ります。



非常にシンプルなゲーム性ですが、スピード感のあるゲーム内容で当時の子供たちはクリアを目指して遊んだものです。

ファミコン【F-1レース】の裏ワザ!ターボモードとは

ファミコンソフトには、様々な種類の「裏ワザ」と呼ばれるゲームテクニックが存在しました。



裏ワザには製作側が意図して隠し要素として仕込むタイプと、バグやエラーを利用したタイプが存在しましたが、F-1レースにおける裏ワザは隠し要素としての裏ワザとなっていました。



F-1レースにおける最高速度は415km/hに制限されていますが、ある手順を行い裏ワザを成功させると最高速度が496km/hまで引き上げられ、コーナー性能も向上するというものです。



裏ワザ手順を簡易的に解説すると



1.最初の直線でコースの青いラインに車輪を半分だけ乗せて(減速するのは乗せすぎ)直進する

                           ↓

2.加速を続けて最高速度(415km/h)をキープし続ける。コーナーに入っても直進を維持する

                           ↓

3.加速を続けて415km/hから限界を超えて416km/hへとスピードアップしたら成功



文字で説明するとこれだけなのですが、これを実行するのが非常に難しく裏ワザを知っていても成功させるには技術と運が必要でした。



実際に、この裏ワザを解説付きで成功させている動画がありますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

ファミコンソフト【F-1レース】の販売本数

ファミコン初のレースゲームとして発売されたF-1レースですが、プレイ動画を見ても判るように非常にシンプルでいかにも初期のレトロゲームという内容となっています。



そんなF-1レースですが、実は累計販売本数は145万本以上と言われファミコンブームの火付け役として、非常に人気が高く売れたゲームの一つに数えられています。

ファミコンソフト【F-1レース】のツッコミどころをまとめて紹介

販売実績は素晴らしく、ファミコン初期ソフトとして非常に多くのプレイヤーが手に取ったゲームですが、レースゲームとして冷静に見るとかなりツッコミどころが多い作品でもあります。



そこで、ここからは視点を変えてファミコン初期のレトロゲームだからこそといえる、ツッコミどころを色々と紹介していきます。

ファミコン初期あるある!ちょっと盛ってる世界観

F-1というモータースポーツを題材にしているF-1レースですが、裏ワザ込みで考えると最高速度がありえないスピードになっている事が判ります。



F-1は地上におけるモータースポーツでは最速である、と言えますがゲームのF-1レースでは裏ワザ無しでも普通に300後半~400km/h近い速度で走行しています。



これを、近年のF1(現実の)における記録と比較してみましょう。

例えば、2005年にF1マシン最高速度として記録されたのが「372.6km/h」。

最速と言われるアメリカのインディカーシリーズでの最高速度が380km/hとなっています。



こうした近年における記録で比較すると、何らおかしくないのですがF-1レースは1984年のゲームである事を忘れてはいけません。



モータースポーツの技術は常に進化し続けているため、現在の比較では差が少なくややこしいのですが、1984年当時で言えば当たり前のように300後半~400km/hで走行するF1マシンはちょっと盛っていると言えます。



こうした「ちょっと盛る」という世界観は、80年代~90年代のレトロゲームではよくある事でした。



野球ゲームでは投手が160km/hを超えるボールを投げたり、果てはバントしても場外ホームランを打ってしまう・・などなど。



しかし、面白いのは160kmの剛速球投手や時速400kmのモンスターマシンも時を超えて現在では、普通にありえる事として成立してしまう点にありますよね。



さすがに、バントでホームランできる選手は現れないと思いますが(笑)




レースなのに順位が存在しない

F-1レースは「レースゲーム」であるにも関わらず、順位という概念が欠落しています。



ライバルとなる車両を抜き去って、先頭をひた走る!というレースの醍醐味は無く、F-1レースで登場するライバル車両はあくまでも【障害物】という扱いになっています。



そのため、いくら抜き去っても1位になる事はなく抜いても抜いても障害物としてライバル車両が延々と登場します。



レースというよりは、障害物を避けるゲームと言った方が正しく、モータースポーツ特有の壮絶な戦闘争いなどは絶対に起こらないゲームでした。

盛大にクラッシュ!その後は普通にリスタート

F-1レースでは、コースアウトしたり敵車両にぶつかってしまうと爆発エフェクトと共にクラッシュして車体は粉みじんに爆発します。



しかし!



爆発して消えたハズの車両は、数秒のタイムロスを経て同じ場所から何事も無かったかのように現れて普通にリスタートします。



ゲームだから、と言えばそれまでですが大破して跡形も無くなってから普通にリスタートする姿は、中々にシュールな映像となっています。

まとめ

ファミコンソフトF-1レースは、累計145万本を超えるメガヒットを記録したレースゲームのパイオニアと言えるソフトでした。



ゲーム内容自体は、着順という概念はなく延々と障害物として登場するライバルを避けながら走行するというシンプルなものでしたが、当時の子供たちは難しいゲームを攻略すべく熱中したものです。



様々なレースゲームが登場した現代では、「え??」と思わずツッコミたくなってしまう部分もありますが、シンプルながら難しいゲーム性はレトロゲームファンの間では今でも人気となっています。



懐かしいレトロゲームをお探しの方は、一度プレイしてみると楽しめるかもしれませんよ。



以上、ファミコンソフトF-1レースに関する情報をお届けしました。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連するキーワード


ファミコン レース 1984年

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。